術中血圧管理の個別化は可能か?―IMPROVE-multi試験と今後の展望(解説:三浦 伸一郎 氏)-2034 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2025/11/17 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 三浦 伸一郎( みうら しんいちろう ) 氏 福岡大学医学部心臓・血管内科学 主任教授 J-CLEAR評議員 オリジナルのニュース 腹部大手術時の周術期血圧管理、個別化vs.通常/JAMA(2025/10/24掲載) 術中低血圧は、術後に急性腎障害や心筋傷害などの臓器不全発症のリスクを高める研究が多く報告されてきた。したがって、術中・周術期の血圧管理には、臓器保護の面から見るときわめて重要なテーマであり、各々の患者の術前血圧などから目標を定めるという個別化医療が検討されている。しかし、血圧の最適化によって低血圧は減少するが、術後合併症も減少したという報告は限られている。術中の血圧管理は可能であるが、どの程度、… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 参考文献・参考サイトはこちら 1) Wijnberge M, et al. BJS Open. 2021;5:zraa018. 2) Lee S, et al. Anesth Analg. 2025;141:38-60. 3) Saugel B, et al. JAMA. 2025 Oct 12. [Epub ahead of print] 4) Mohammadi I, et al. J Transl Med. 2024;22:725. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 三浦 伸一郎先生の他のコメント 避妊法による脳卒中や心筋梗塞のリスクをどのように回避することができるのか?(解説:三浦伸一郎氏) (2025/03/13掲載) 急性心筋梗塞患者の予後は、所得に関連するのか? (解説:三浦伸一郎氏) (2023/06/19掲載) 地域医療提供者による集中的な血圧介入は有用か?(解説:三浦伸一郎氏) (2023/04/26掲載) 日本人の脂質値の推移とコントロールの重要性(解説:三浦 伸一郎 氏) (2022/09/23掲載) ジャガイモ摂取の効果・効能は有用か(解説:三浦 伸一郎 氏)-543 (2016/06/09掲載) 青年期の運動能力と筋力は血管疾患や不整脈イベントと関連するか(解説:三浦 伸一郎 氏)-439 (2015/10/26掲載) 高血圧患者の妊娠における周産期リスク解析から学ぶこと(コメンテーター:三浦 伸一郎 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(204)より- (2014/05/27掲載) 複数の心血管危険因子を有する患者に対するn-3 系脂肪酸の有用性(コメンテーター:三浦 伸一郎 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(107)より- (2013/06/18掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 開発中の経口パラチフスA菌ワクチン、有効性・安全性を確認/NEJM(2025/11/17) 1型糖尿病妊婦、クローズドループ療法は有効/JAMA(2025/11/17) アルツハイマー病に伴うアジテーションを軽減する修正可能な要因は(2025/11/17) 日本人EGFR陽性NSCLC、アファチニブvs.オシメルチニブ(Heat on Beat)/日本肺癌学会(2025/11/17) 週末にまとめて歩くvs.日々歩く、メタボ予防効果が高いのは?(2025/11/17) がん患者のメンタル問題、うつ病と不安障害で発症期に差(2025/11/17) がん患者の死亡の要因は大血管への腫瘍の浸潤?(2025/11/17) 筋力が強ければ肥満による健康への悪影響を抑制できる可能性(2025/11/17) [ あわせて読みたい ] 合格直結!テスレクDigest(2025/07/18) 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)