統合失調症の超長期的アウトカム 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2018/05/25 統合失調症および統合失調症スペクトラム障害の超長期的アウトカムに関する最近のデータについて、チェコ・カレル大学のJan Volavka氏らが検討を行い、治療介入を含むアウトカムに影響を及ぼす要因について調査した。International journal of clinical practice誌オンライン版2018年4月24日号の報告。 2008~17年に発表された、統合失調症または統合失調症スペクトラム障害を対象とし、5年以上のフォローアップ期間を設け、適切なアウトカムの情報を有するプロスペクティブコホート研究を、PubMedおよびScopusデータベースより検索した。参考文献リストおよび著者の参照ライブラリを追加文献に含んだ。 主な結果は以下のとおり。 ・フォローアップ時に症状寛解を有する患者の割合は、抗精神病薬による計画的な治療の患者で37.5%、未治療患者で16.4%であった。 ・フォローアップ時の良好なアウトカムは、低用量の抗精神病薬で治療を行っていた患者および薬物治療開始時に薬理学的な治療を行っていなかった患者において観察された。 ・初回エピソード時の早期発見および集中的な治療とともに、継続的な心理社会的治療、その後の継続的なサポートが、より良いアウトカムと関連していた。 著者らは「統合失調症の長期的アウトカムは、メンタルヘルスケアへのアクセス、精神症状の早期発見、薬理学的治療により、非常に多様であった。最近のデータは、一部の患者における長期的な低用量の抗精神病薬による治療の有効性を裏付けるものであった。初回エピソードの統合失調症患者のうち20%程度は、長期的な抗精神病薬の維持治療を必要としないと考えられる。その割合は、統合失調症スペクトラム障害において、より高い可能性がある。しかし、これらの患者が長期的な治療を必要としない理由は明白ではない。このサブグループを予測する方法は、個々の患者において臨床応用するには、まだ不十分である」としている。 ■関連記事 初回エピソード統合失調症患者における抗精神病薬中止後の長期的な影響 統合失調症の維持治療に対するブレクスピプラゾールの長期安全性評価研究 安定期統合失調症、抗精神病薬は中止したほうが良いのか (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Volavka J, et al. Int J Clin Pract. 2018 Apr 24:e13094. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 米国の国際援助打ち切り、世界の死亡率に及ぼす影響/Lancet(2025/07/31) 混合性尿失禁、ボツリヌス療法vs.スリング術/JAMA(2025/07/31) 2型糖尿病に対する週1回インスリン製剤の検討 (解説:小川大輔氏)(2025/07/31) 乳がんT-DXd直後の抗HER2療法、効果が期待できる患者は?(EN-SEMBLE)/ESMO Open(2025/07/31) うつ病の維持期治療:患者さんの視点から/日本うつ病学会(2025/07/31) 子供の自殺念慮に至る2つの経路が明らかに(2025/07/31) 揚げ物はやはり糖尿病や高血圧リスクに~兄弟比較の前向き試験(2025/07/31) 無害と考えられていたウイルスがパーキンソン病に関与か(2025/07/31) 加熱式タバコの使用が職場における転倒発生と関連か(2025/07/31) [ あわせて読みたい ] Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24) 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24) 松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)