わが国のオンラインHDFの現況(解説:浦 信行 氏)-1695

つい先日のNEJM誌オンライン版(2023年6月16日号)に、欧州における多施設共同研究であるCONVINCE研究の結果が報告された。その結果は、従来のハイフラックス膜の血液透析(HFHD)に比較して、大量置換液使用のオンライン血液透析濾過(HDF)は全死亡を有意に23%減少させたと報告された。それまでの両者の比較はローフラックスHDとの比較が多く、またHFHDとの比較では一部の報告では有意性を示すが、有意性がサブクラスにとど…
新規会員登録はこちら
浦 信行先生の他のコメント
IgA腎症の新たな治療薬sparsentanの長期臨床効果(解説:浦信行氏) (2023/11/28掲載)
難治性ネフローゼ症候群を呈する巣状分節性糸球体硬化症の新たな治療薬sparsentanへの期待(解説:浦信行氏) (2023/11/22掲載)
CKDの腎と心血管疾患への悪影響はさらに広い範囲(解説:浦信行氏) (2023/10/18掲載)
IgA腎症のメサンギウム領域に障害をもたらすIgA1は腸管由来が主体?(解説:浦信行氏) (2023/08/29掲載)
IgA腎症の病態に根差した治療(解説:浦信行氏) (2023/04/21掲載)
高リスクIgA腎症に対する経口ステロイドの効果と有害事象を勘案した治療法(解説:浦信行氏) (2022/06/03掲載)
腎不全患者の腎移植は特定の背景因子の違いに大きく影響されることなく、透析継続例の生命予後に勝る(解説:浦信行氏) (2022/03/21掲載)
CKDの早期透析導入の意義は?(解説:浦信行氏) (2021/12/22掲載)
ダプロデュスタットの透析患者での有効性と初発の主要有害心血管系イベントはESAと同等(解説:浦信行氏) (2021/12/01掲載)
バダデュスタットの透析患者での有用性はダルベポエチン アルファと同等(解説:浦信行氏)-1395 (2021/05/26掲載)
高尿酸血症はCKDの発症や進行の危険因子ではあっても主たる原因とはならないか(解説:浦信行氏)-1256 (2020/07/15掲載)
透析皮膚掻痒症は解決に向かうのか?(解説:浦信行氏)-1147 (2019/12/03掲載)
透析患者のEPO抵抗性貧血の解決になるか(解説:浦信行氏)-1102 (2019/08/20掲載)
保存期CKD患者の貧血治療が経口薬で(解説:浦信行氏)-1101 (2019/08/19掲載)
高用量鉄剤静注は貧血改善や赤血球造血刺激因子製剤(ESA)節減には良いが…(解説:浦 信行 氏)-955 (2018/11/19掲載)
意外に多い重病小児急性腎障害の発症―尿量チェックが大事―(解説:浦 信行 氏)-619 (2016/12/02掲載)
食習慣の改善項目として減塩は必要ないのか?(解説:浦 信行 氏)-546 (2016/06/13掲載)
SPRINT試験:75歳以上の後期高齢者でも収縮期血圧120mmHg未満が目標?(解説:浦 信行 氏)-450 (2015/11/18掲載)
糖尿病性腎症の治療薬としての非ステロイド系ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬に期待(解説:浦 信行 氏)-413 (2015/09/18掲載)
ERFC試験:心血管代謝疾患の重積と生命予後~糖尿病のリスクは心血管疾患のリスクに匹敵?~(解説:浦 信行 氏)-385 (2015/07/17掲載)
CKD合併糖尿病患者では降圧治療は生命予後を改善しない?(解説:浦 信行 氏)-366 (2015/06/09掲載)
末期腎不全の臨床転帰の世界的メタ解析(解説:浦 信行 氏)-327 (2015/03/30掲載)
ワーファリン治療中の頭蓋内血腫増大抑制は、早期のINRコントロールに加えて血圧管理が重要(解説:浦 信行 氏)-316 (2015/03/02掲載)
RA系阻害薬使用中の高齢者への抗菌薬ST合剤使用で突然死!(解説:浦 信行 氏)-277 (2014/11/18掲載)
食塩過剰摂取はやはり避けるべき(解説:浦 信行 氏)-235 (2014/09/04掲載)
糖尿病患者の腎保護作用を期待できる降圧薬は?(コメンテーター:浦 信行 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(157)より- (2013/12/05掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(74)〕 進行性腎機能障害を呈する特発性膜性腎症の治療にはステロイド+アルキル化剤が有用 (2013/03/28掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(19)〕 CKDは糖尿病に匹敵する心筋梗塞のリスク (2012/09/14掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

妊娠高血圧、自己モニタリング+遠隔指導で産後の長期血圧が改善/JAMA(2023/12/01)

完全磁気浮上LVAD装着の重症心不全、アスピリンは不要?/JAMA(2023/12/01)

肥満2型糖尿病患者に強化インスリン療法は必要か?(解説:住谷哲氏)(2023/12/01)

世界初のsa-mRNAコロナワクチンが国内承認/CSL・Meiji Seika(2023/12/01)

医師数が少なく検査機器数が多い日本の医療/OECD(2023/12/01)

非定型抗精神病薬の胃腸穿孔・腸閉塞リスク~MID-NETデータに基づく医薬品安全性評価(2023/12/01)

若~中年での高血圧、大腸がん死亡リスクが増加~NIPPON DATA80(2023/12/01)

赤身肉の摂取量が多いと糖尿病リスクが上昇(2023/12/01)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
本記事のコメンテーター
浦 信行( うら のぶゆき ) 氏
札幌西円山病院 名誉院長
J-CLEAR評議員