降圧薬による血圧低下度に薬剤差、個人差があるのか?(解説:石川 讓治 氏)-1672

オリジナルのニュース
最適な降圧薬は人によって異なるのか/JAMA(2023/04/25掲載)
降圧薬の投与によって速やかに降圧目標に達することで、投与開始後早期の患者の心血管イベント抑制につながると考えられている。そのため、それぞれの患者に最も有効な降圧薬を選択していくことが重要である。本研究は、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(リシノプリル20mg)、アンジオテンシンII受容体阻害薬(カンデサルタン16mg)、サイアザイド利尿薬(ハイドロクロロサイアザイド25mg)、カルシウムチャンネル阻害薬(アムロ…
新規会員登録はこちら
石川 讓治先生の他のコメント
心不全に対するミネラルコルチコイド受容体拮抗薬の効果に関するメタアナリシス(解説:石川讓治氏) (2024/12/11掲載)
食塩摂取量はどこまで減らせばいいのだろうか?(解説:石川讓治氏) (2023/12/27掲載)
起立性低血圧の有無で、積極的な降圧治療における心血管疾患発症や総死亡の抑制効果に違いはあるのか?(解説:石川讓治氏) (2023/11/03掲載)
急性虚血性脳梗塞に対する早期の降圧治療、発症8日目からの降圧治療開始との比較で90日後の死亡や神経学的後遺症に有意差なし(解説:石川讓治氏) (2023/11/02掲載)
持続性陽圧換気(CPAP)の心血管イベント再発予防に対する効果は、1日4時間以上装着できたアドヒアランス良好な患者において認められる(解説:石川讓治氏) (2023/10/24掲載)
高血圧に対するアルドステロン合成酵素阻害薬Lorundrostatの効果(解説:石川讓治氏) (2023/10/09掲載)
地域ぐるみでの食事を作る家族への減塩指導が食塩摂取量を減少させ血圧を低下させる(解説:石川讓治氏) (2023/10/06掲載)
脳出血患者の収縮期血圧を1時間以内に130~140mmHgにコントロールすると通常治療と比較して6ヵ月後の神経学的予後(modified Rankin Scale)が良い(解説:石川讓治氏) (2023/07/25掲載)
24時間平均血圧および夜間血圧は、診察室血圧よりも優れた総死亡のリスクマーカー なぜ夜間血圧は予後予測能が高いのか? 治療の対象なのか?(解説:石川讓治氏) (2023/05/30掲載)
治療抵抗性高血圧に対するアルドステロン合成阻害薬baxdrostatの効果(解説:石川讓治氏) (2023/02/06掲載)
治療抵抗性高血圧に対する二重エンドセリン受容体拮抗薬の効果(解説:石川讓治氏) (2022/12/08掲載)
高齢者におけるポリピル(スタチン、ACE阻害薬、アスピリン)の使用が通常処方よりも心筋梗塞後の患者の予後を改善する(解説:石川讓治氏) (2022/10/12掲載)
地域一般住民におけるフレイルな高齢者に対する多因子介入が運動機能障害を予防する(解説:石川讓治氏) (2022/06/22掲載)
心不全患者における減塩は効果があるのか?(解説:石川讓治氏) (2022/05/17掲載)
降圧薬の第1選択としての4剤合剤(解説:石川讓治氏) (2021/10/08掲載)
代用塩(Salt substitute)の摂取と心血管イベントや死亡の減少(解説:石川讓治氏) (2021/10/08掲載)
治療抵抗性高血圧に対する超音波腎デナベーションの効果(解説:石川讓治氏) (2021/07/06掲載)
降圧治療と副作用:システマティックレビューおよびメタ解析(解説:石川讓治氏)-1370 (2021/04/05掲載)
家庭におけるオンラインでの血圧管理は血圧コントロール率を改善する(解説:石川讓治氏)-1358 (2021/02/24掲載)
降圧治療と認知症や認知機能障害の発症の関連―システマティックレビュー、メタ解析(解説:石川讓治氏)-1245 (2020/06/16掲載)
低LDLや低収縮期血圧と関連するgenetic variantsは生涯にわたる冠動脈疾患の低リスクと関連(解説:石川讓治氏)-1133 (2019/11/13掲載)
積極的降圧治療は通常の降圧治療よりも深部白質病変の増加を抑制するが、総脳容積の減少は大きい(解説:石川讓治氏)-1132 (2019/11/12掲載)
診察室血圧および24時間自由行動下血圧モニタリングにおける夜間血圧と予後-なぜ夜間血圧の予後予測能がいいのか?-(解説:石川讓治氏)-1131 (2019/11/11掲載)
QRISK2スコアを用いた心血管リスク管理(解説:石川讓治氏)-1108 (2019/08/30掲載)
降圧薬の低用量3剤合剤は軽度から中等度の高血圧患者においても、安全に降圧目標への到達率を改善できる(解説:石川讓治氏)-939 (2018/10/26掲載)
外来血圧から覚醒時自由行動下血圧を予測することは可能か?―真の血圧の探求(解説:石川讓治氏)-892 (2018/07/27掲載)
24時間自由行動下血圧は外来血圧よりも優れた予後予測指標である(解説:石川讓治氏)-863 (2018/06/04掲載)
降圧治療における家庭血圧測定の有効性(解説:石川讓治氏)-833 (2018/04/02掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

肝繊維化を有するMASH、週1回セマグルチドが有効/NEJM(2025/05/13)

ノータッチ静脈採取法、CABGの静脈グラフト閉塞を改善/BMJ(2025/05/13)

PTSDの迅速なスクリーニングと評価のための言語的特徴〜メタ解析(2025/05/13)

チルゼパチド72週の投与で体重が5%以上減少/リリー・田辺三菱(2025/05/13)

中年患者へのスタチン使用、白内障リスク上昇(2025/05/13)

外遊びやスポーツで子どもの運動能力が向上(2025/05/13)

気候変動はアレルギー性鼻炎を悪化させる?(2025/05/13)

日常的なデジタル機器の使用は高齢者の脳の健康を守る?(2025/05/13)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
本記事のコメンテーター
石川 讓治( いしかわ じょうじ ) 氏
東京都健康長寿医療センター 循環器内科 部長
J-CLEAR推薦コメンテーター