HFpEFに対するsGC刺激薬の効果―VITALITY-HFpEF試験を読み解く(解説:安斉 俊久 氏)-1329

VITALITY-HFpEF試験では、6ヵ月以内に心不全増悪の既往を有する左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)を対象にして、可溶型グアニリル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬であるvericiguat 10mg/日あるいは15mg/日を24週間投与した際の生活の質(QOL)ならびに運動耐容能に対する効果が、多施設共同第IIb相無作為化二重盲検プラセボ対照試験として検証された。結論としてvericiguatの有効性は示されず、HFpEFに対する臨床試験としては、また…
新規会員登録はこちら
安斉 俊久先生の他のコメント
CAPACITY HFpEF試験を読み解く(解説:安斉俊久氏)-1312 (2020/11/03掲載)
VICTORIA試験を読み解く(解説:安斉俊久氏)-1223 (2020/05/04掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

3回接種後の効果、ファイザー製/モデルナ製各160万人で比較/BMJ(2023/03/27)

前立腺がん15年後の転帰、監視vs.手術vs.放射線/NEJM(2023/03/27)

HER2+再発/転移乳がんへのT-DXd、予後予測に有望なバイオマーカー/日本臨床腫瘍学会(2023/03/27)

統合失調症患者の体重増加や代謝機能に対する11種類の抗精神病薬の比較(2023/03/27)

HER2・リキッド検査追加「大腸がん診療における遺伝子関連検査等のガイダンス」改訂/日本臨床腫瘍学会(2023/03/27)

質の低い教育は高齢期の認知症リスクと関連か(2023/03/27)

幹線道路の近くに住むとアトピー性皮膚炎のリスクが上昇か(2023/03/27)
本記事のコメンテーター
安斉 俊久( あんざい としひさ ) 氏
北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 教授