CAPACITY HFpEF試験を読み解く(解説:安斉 俊久 氏)-1312 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2020/11/03 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 安斉 俊久( あんざい としひさ ) 氏 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 教授 オリジナルのニュース vericiguat、HFpEF患者の身体機能制限を改善せず/JAMA(2020/11/02掲載) 左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)181例を対象に、可溶型グアニリル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬であるpraliciguatの運動耐容能に及ぼす効果を無作為化比較試験によって検証したCAPACITY HFpEF試験(Phase II)の結果が2020年10月20日、JAMA誌に公開された。結果として、praliciguatの12週間にわたる投与は、最大酸素摂取量をはじめとした運動耐容能を改善するには至らなかった1)。HFpEFにおいて多くみられる糖尿病、高血圧、肥… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 安斉 俊久先生の他のコメント HFpEFに対するsGC刺激薬の効果―VITALITY-HFpEF試験を読み解く(解説:安斉俊久氏)-1329 (2020/12/14掲載) VICTORIA試験を読み解く(解説:安斉俊久氏)-1223 (2020/05/04掲載) J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 脳梗塞発症後4.5~24時間、アルテプラーゼ静注vs.標準薬物治療/JAMA(2025/08/21) 狂犬病予防レジメン、モノクローナル抗体は有用か/Lancet(2025/08/21) 官民学で肥満対策に取り組む千葉市の事例/千葉市、千葉大、ノボ(2025/08/21) 「高齢者の安全な薬物療法GL」が10年ぶり改訂、実臨床でどう生かす? (2025/08/21) 片頭痛予防に有効な食事パターンは?(2025/08/21) 胎児超音波検査での医療者の言葉が親子関係に影響か(2025/08/21) がん免疫療法の効果に自己抗体が影響か(2025/08/21) [ あわせて読みたい ] 心不全特集まとめインデックス(2020/10/01) 腎性貧血特集まとめインデックス(2020/09/30) 新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26) Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07) Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15) Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)