要するにLAD(解説:今中 和人 氏)-1008

本邦の初回冠動脈バイパス術の在院死亡率は1%台で安定し、PCIなど他の治療との比較にしても、オフポンプ手術にしても、グラフト素材にしても、論点はもっぱら長期予後である。本論文は、英国を中心とする28施設での冠動脈バイパス3,102例を、内胸動脈を1本(片側)使うか2本(両側)使うかでランダム化した前向き試験の10年報告である。バイパスは平均3本で、内胸動脈はいずれも左冠動脈系に吻合された。検討項目は全死因死亡、…
新規会員登録はこちら
今中 和人先生の他のコメント
われわれの直感はあまり正しくない(解説:今中和人氏)-1301(2020/10/20掲載)
幸いな術後管理への道(解説:今中和人氏)-1272(2020/08/11掲載)
“do処方”を見直そう…?(解説:今中和人氏)-1263(2020/07/28掲載)
術後管理は手術を救えるか?―CABG編(解説:今中和人氏)-1156(2019/12/13掲載)
蛇足の教え(解説:今中和人氏)-1116(2019/09/30掲載)
飽くことなき向上心(解説:今中和人氏)-1093(2019/08/07掲載)
「豪華盛り合わせ」のパワーとオトク感(解説:今中和人氏)-1056(2019/06/04掲載)
素材か道具か人間か-ベスト・プラクティスは何処に?(解説:今中和人氏)-1001(2019/01/28掲載)
中心命題はまた持ち越し(解説:今中和人氏)-922(2018/09/27掲載)
内科も外科も、今、左心耳がアツイ(解説:今中和人氏)-888(2018/07/19掲載)
不撓不屈の(?)橈骨動脈(解説:今中和人氏)-882(2018/07/04掲載)
ドクターXを探せ?(解説:今中和人氏)-858(2018/05/25掲載)
PTSD心臓外科医のこだわりと肩すかし(解説:今中和人氏)-791(2018/01/05掲載)
「わかりにくさ」が招く誤解と混乱(解説:今中和人氏)-783(2017/12/19掲載)
人工弁選択のLabyrinth(解説:今中 和人氏)-774(2017/12/04掲載)
凝固因子の補充は止血効果がないのか?(解説:今中 和人氏)-653(2017/03/20掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

急性虫垂炎、経口抗菌薬単独での効果は?/JAMA(2021/01/25)

ヤンセンの新型コロナワクチン、 安全性と免疫原性を確認/NEJM(2021/01/25)

ミオシン活性化薬は駆出率の低下した心不全の予後を若干改善する(解説:佐田政隆氏)-1344(2021/01/25)

新規作用機序で片頭痛発作の発症を抑制するエムガルティが承認/リリー・第一三共(2021/01/25)

コロナ受け入れ病院の緊急支援金、申請は2月まで/日医(2021/01/25)

日本のがん遺伝子パネル検査、初回評価の結果は?/Int J Clin Oncol(2021/01/25)

手作り料理が少ない家庭の子どもは血圧が高い(2021/01/25)

がん悪液質にアナモレリン国内承認、世界初/小野薬品(2021/01/25)

双極I型うつ病に対するルラシドンの長期治療(2021/01/25)
[ あわせて読みたい ]
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
Dr.小松のとことん病歴ゼミ (2018/09/07)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.3(2018/08/07)
今、注目のエビデンス(2018/07/02)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 <全3巻セット>(2018/07/23)
総合内科専門医試験対策 特別セット MUST!2018+ベーシック<7巻セット>(2018/07/23)
抗凝固薬特集(2018/07/01)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.2(2018/04/07)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.1(2018/04/07)
志水太郎の診断戦略エッセンス (2018/03/07)
本記事のコメンテーター
今中 和人( いまなか かずひと ) 氏
埼玉医科大学総合医療センター 心臓血管外科
J-CLEAR推薦コメンテーター