“do処方”を見直そう…?(解説:今中 和人 氏)-1263

誰しもが駆け出しとして医師人生をスタートする。医療におけるさまざまな処置や処方には、往々にして歴史的な変遷や患者限定の根拠があったりして実に奥深く、駆け出しがすべてを理解して対応するのは事実上不可能だが、何でもかんでも先輩に尋ねるわけにもゆかない。まして「これは本当に必要なんですか?」なんて、一昔前の「仕分け」のような質問をすればうっとうしがられること必定だから、いわゆる“do処方”の乱発が起きる。…
新規会員登録はこちら
今中 和人先生の他のコメント
われわれの直感はあまり正しくない(解説:今中和人氏)-1301(2020/10/20掲載)
幸いな術後管理への道(解説:今中和人氏)-1272(2020/08/11掲載)
術後管理は手術を救えるか?―CABG編(解説:今中和人氏)-1156(2019/12/13掲載)
蛇足の教え(解説:今中和人氏)-1116(2019/09/30掲載)
飽くことなき向上心(解説:今中和人氏)-1093(2019/08/07掲載)
「豪華盛り合わせ」のパワーとオトク感(解説:今中和人氏)-1056(2019/06/04掲載)
要するにLAD(解説:今中和人氏)-1008(2019/02/25掲載)
素材か道具か人間か-ベスト・プラクティスは何処に?(解説:今中和人氏)-1001(2019/01/28掲載)
中心命題はまた持ち越し(解説:今中和人氏)-922(2018/09/27掲載)
内科も外科も、今、左心耳がアツイ(解説:今中和人氏)-888(2018/07/19掲載)
不撓不屈の(?)橈骨動脈(解説:今中和人氏)-882(2018/07/04掲載)
ドクターXを探せ?(解説:今中和人氏)-858(2018/05/25掲載)
PTSD心臓外科医のこだわりと肩すかし(解説:今中和人氏)-791(2018/01/05掲載)
「わかりにくさ」が招く誤解と混乱(解説:今中和人氏)-783(2017/12/19掲載)
人工弁選択のLabyrinth(解説:今中 和人氏)-774(2017/12/04掲載)
凝固因子の補充は止血効果がないのか?(解説:今中 和人氏)-653(2017/03/20掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

吸入treprostinil、間質性肺疾患による肺高血圧症の運動耐容能を改善/NEJM(2021/01/26)

ALK陽性肺がん1次2次治療にブリグチニブ国内承認/武田薬品(2021/01/26)

非小細胞肺がん、ニボルマブ+イピリムマブ+2サイクル化学療法の1次治療の成績(CheckMate 9LA)/Lancet Oncol(2021/01/26)

コーヒーは乳がん発症を抑制するか~大規模メンデルランダム化研究(2021/01/26)

片頭痛に対する抗CGRP抗体ガルカネズマブの有効性~メタ解析(2021/01/26)

退院1ヵ月後の統合失調症患者の健康状態に影響を及ぼす要因(2021/01/26)

新型コロナ、5割以上が無症状者から感染/CDC(2021/01/26)
[ あわせて読みたい ]
岡田正人のアレルギーLIVE(2020/04/10)
新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
開発中の治療法最前線(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
希少疾病・難治性疾患特集 2020(2020/02/03)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
本記事のコメンテーター
今中 和人( いまなか かずひと ) 氏
埼玉医科大学総合医療センター 心臓血管外科
J-CLEAR推薦コメンテーター