SCOT-HEART試験:冠動脈疾患による狭心症が疑われる症例への冠動脈CT検査(解説:近森 大志郎 氏)-342

オリジナルのニュース
狭心症疑い、CT冠動脈造影で診断確度アップ/Lancet(2015/04/09掲載)
冠動脈CT(CTCA)は外来で非侵襲的に実施できることから、本検査の日常臨床への広がりに伴い、虚血性心疾患が疑われる患者に対する、より良い診断アプローチの中心となることが期待されている。スコットランドの12の胸痛クリニックを中心としたSCOT-HEART試験の研究者たちは、有症状で狭心症が疑われる4,146例を対象にして、クリニックでの初期診療の後に無作為に2群(通常診療群 対 通常診療+CTCA群)に割り付けた。試験の…
新規会員登録はこちら
近森 大志郎先生の他のコメント
PROMISE試験:冠動脈疾患に対する解剖的評価と機能評価検査の予後比較(解説:近森 大志郎 氏)-328 (2015/03/31掲載)
冠動脈プラーク評価におけるフッ化ナトリウムおよびFDG‐PETの比較(コメンテーター:近森 大志郎 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(170)より- (2014/01/20掲載)
冠動脈CT:カルシウム容積スコアと密度スコア(コメンテーター:近森 大志郎 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(164)より- (2013/12/25掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

気管支拡張症、DPP-1阻害薬brensocatibが有用/NEJM(2025/05/09)

小児期ワクチン接種率低下で、麻疹など再流行の可能性/JAMA(2025/05/09)

DapaTAVI試験―構造的心疾患に対するSGLT2阻害薬の効果(解説:加藤貴雄氏)(2025/05/09)

レカネマブの有効性・安全性、アジア人の特徴は?~Clarity AD試験(2025/05/09)

飲酒に起因するがんの死亡者数、20年で51%増(2025/05/09)

次々と承認される抗アミロイド抗体、有効性に違いはあるか?(2025/05/09)

複数の食品添加物の相互作用が2型糖尿病リスクを高める(2025/05/09)

豚由来腎臓を移植されていた米国人女性から移植腎を摘出(2025/05/09)

高齢の心不全患者が感染症で再入院にいたる因子とは(2025/05/09)
本記事のコメンテーター
近森 大志郎( ちかもり たいしろう ) 氏
東京医科大学 第二内科 教授
J-CLEAR評議員