サイト内検索|page:349

検索結果 合計:11844件 表示位置:6961 - 6980

6961.

軽度~中等度のアルツハイマー病患者における急速な認知機能低下の予測因子

 アルツハイマー病(AD)は、治療や予防手段がなく、進行を遅らせる方法が証明されていない疾患である。ADは、あまり知られていないさまざまな因子に起因する認知機能悪化と関連している。フランス・リモージュ大学のAchille E. Tchalla氏らは、高齢者のAD患者における急速な認知機能低下に関連する要因について検討を行った。Dementia and geriatric cognitive disorders誌オンライン版2018年4月23日号の報告。 12ヵ月間のプロスペクティブマルチセンターコホート研究を実施した。対象は、軽度~中等度のADを有する65歳以上の地域住民。急速な認知機能低下は、ミニメンタルステート検査(MMSE)スコア3点/年以上の減少と定義した。潜在的な個人レベルの予測因子をベースライン時に収集した。 主な結果は以下のとおり。・対象患者は、521例であった。・平均年齢は、80.8±9.0歳、女性の割合は66.0%であった。・ベースライン時の平均MMSEスコアは、20.5±4.5点であった。・急速な認知機能低下の発現率は、40.9%(95%CI:36.7~45.1)であった。・急速な認知機能低下は、軽度AD(22.3%)よりも中等度AD(53.5%)で多く認められた。・急速な認知機能低下に関連する因子は以下のとおりであった。 ●親の認知症歴(オッズ比:2.32、95%CI:1.24~4.21、p=0.011) ●精神症状(オッズ比:2.06、95%CI:1.22~3.48、p=0.007) ●栄養不良(オッズ比:1.61、95%CI:1.06~2.63、p=0.028) ●女性(オッズ比:1.48、95%CI:1.03~2.15、p=0.036)・治療開始時のMMSEスコア20点未満も、急速な認知機能低下と関連が認められた(p<0.001)。 著者らは「これらの結果は、患者、その家族、医師と直接的に関連する可能性があり、困難な臨床経過や機能アウトカム不良の早期予測を可能にする」としている。■関連記事どのくらい前から認知症発症は予測可能かドネペジルの治療反応、投与前に予測可能か認知症に対する抗精神病薬処方、治療反応の予測因子は:慈恵医大

6962.

赤身肉や加工肉の摂取、悪性黒色腫発症のリスクを低下?

 赤身肉および加工肉の摂取は、がんのリスク増加に関与していることが知られているが、悪性黒色腫との関連については結論が得られていない。米国・ハーバード公衆衛生大学院のHsi Yen氏らが、2つの前向きコホート研究、Nurses' Health Study(NHS)およびHealth Professionals Follow-up Study(HPFS)を使用した調査と解析の結果、赤身肉および加工肉を多く摂取することは悪性黒色腫の発症リスクを低下させる可能性があると報告した。ただし結果について著者は、「この2つのコホート研究の対象者は白人の医療従事者に限られているので、今回の結果は一般化可能性に限界があるかもしれない」と述べている。Journal of the American Academy of Dermatology誌オンライン版2018年4月23日号掲載の報告。 研究グループは、赤身肉および加工肉の摂取と悪性黒色腫のリスクについて検討する目的で、1984~2010年にNHSに参加した女性7万5,263例と、1986~2010年にHPFSに参加した男性4万8,523例を対象に、食物摂取頻度調査票(FFQ)で評価した。 悪性黒色腫の診断を診療記録から確認し、赤身肉および加工肉の摂取と悪性黒色腫との関連について、COX比例ハザードモデルを用いて多変量ハザード比(HR)と95%信頼区間(CI)を算出した。 主な結果は以下のとおり。・追跡期間中に、悪性黒色腫として女性679例、男性639例が記録された。・赤身肉および加工肉の摂取量と、悪性黒色腫リスクとの間に、逆相関が認められた(傾向のp=0.002)。・2つのコホート研究を合わせた悪性黒色腫のハザード比は、赤身肉および加工肉の摂取量を五分位群に分けた第1五分位(基準)に対し、第2五分位1.00(95%CI:0.87~1.14)、第3五分位0.98(95%CI:0.86~1.13)、第4五分位0.89(95%CI:0.77~1.02)、第5五分位0.81(95%CI:0.70~0.95)であった。

6963.

ニボルマブ・イピリムマブ併用、高腫瘍変異負荷肺がん1次治療でPFS延長/NEJM

 ニボルマブとイピリムマブは、第I相CheckMate-012試験で非小細胞肺がん(NSCLC)の1次治療に有効性を示し、また腫瘍変異負荷(TMB)はバイオマーカーとして注目されている。そのような中、ニボルマブおよびニボルマブベースのレジメントと化学療法を比較した、無作為化オープンラベルマルチパート第III相CheckMate-227試験から、TMB高レベル患者(1メガベースあたりの変異が10個以上)における、ニボルマブ+イピリムマブ群と化学療法群を比較したPart1の結果が、NEJM誌2018年4月16日号とAACR2018で同時に発表された。・試験対象:PD-L1発現1%以上および1%未満のStageIVまたは再発NSCLCの初回治療患者・試験群:ニボルマブ+イピリムマブ群     ニボルマブ単独群(TPS1%以上)     ニボルマブ+化学療法群(TPS1%未満)・対照群:化学療法・評価項目:[複合主要評価項目]高TMB(≧10/メガベース)患者におけるニボルマブ+イピリムマブ群対化学療法群のPFS、PD-L1発現(≧1%)患者におけるニボルマブ+イピリムマブ群対化学療法群の全生存期間(OS)、[副次評価項目]高TMB(≧13/メガベース)かつPD-L1発現(≧1%)患者におけるニボルマブ単独群対化学療法群のPFS、高TMB(≧10/メガベース)患者におけるニボルマブ+化学療法群対化学療法群のOS。そのほか、奏効率(ORR)、奏効期間(DoR)、安全性など 主な結果は以下のとおり。・有効なTBMデータを有した1,004例のうち、高TMB(≧10変異/メガベース)患者は444例であった・上記の444例は、無作為にイピリムマブ+ニボルマブ群139例、化学療法群160例に割り付けられた・高TMB(≧10/メガベース)患者の1年PFS率は、ニボルマブ+イピリムマブ群42.6%、化学療法群13.2%。PFS中央値はニボルマブ+イピリムマブ群7.2ヵ月(95%CI:5.5〜13.2)、化学療法群5.5ヵ月(95%CI:4.4~5.8)と、化学療法に比べ、ニボルマブ+イピリムマブ群で有意に長かった(HR:0.58、97.5%CI:0.41~0.81、p<0.001)・PFSサブグループ解析では、PD-L1発現(≧1%、<1%)、また組織型(扁平上皮、非扁平上皮)にかかわらず、ニボルマブ+イピリムマブ群で良好であった・ORRは、ニボルマブ+イピリムマブ群で45.3%、化学療法群で26.9%であった・Grade3/4の治療関連有害事象はニボルマブ+イピリムマブ群31.2%、化学療法36.1%であった  この結果は、高TMBのNSCLC患者における、ニボルマブ・イピリムマブ併用の利点と、患者選択のバイオマーカーとしての腫瘍変異負荷の役割を立証している。■参考CheckMate-227試験(ClinicalTrials.gov)CheckMate-227試験(AACR2018ニュースリリース)

6964.

術直後ゲムシタビン膀胱内注入、膀胱がん再発リスク低減/JAMA

 低悪性度の筋層非浸潤性尿路上皮がん患者は、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)後の再発の頻度が高いという。米国・ロチェスター大学のEdward M. Messing氏らは、本症が疑われる患者では、術直後の単回ゲムシタビン膀胱内注入療法により、4年後の再発リスクが低減することを、多施設共同試験「SWOG S0337試験」で示した。ゲムシタビンを含むレジメンは、筋層浸潤性および高度に進行性の尿路上皮がんの全身療法に使用されており、予備的エビデンスではゲムシタビン膀胱内投与は安全であり、筋層非浸潤性尿路上皮がんでは他の薬剤と同等以上の有効性が示唆されている。JAMA誌2018年5月8日号掲載の報告。膀胱鏡所見での疑い例を対象とする無作為化試験 SWOG S0337試験は、低悪性度の筋層非浸潤性尿路上皮がん疑い例における、TURBT施行直後の単回ゲムシタビン膀胱内注入療法の有用性を評価する二重盲検無作為化試験である(米国国立がん研究所[NCI]の助成による)。 対象は、TURBT施行前の18ヵ月以内に、膀胱鏡所見で高悪性度病変がないか、または低悪性度の筋層非浸潤性病変が2個以内の患者406例であった。患者登録は、2008年1月23日~2012年8月14日の期間に行われた。 被験者は、TURBT施行直後に、1時間でゲムシタビン膀胱内注入(2g+生食100mL)を行う群(201例)または生食(100mL)を膀胱内に注入する群(205例)に無作為に割り付けられた。最終フォローアップ日は、2016年8月14日だった。 主要アウトカムは再発までの期間であり、副次エンドポイントは筋層浸潤までの期間および全死因死亡とした。適格基準が、検証的組織所見ではなく膀胱鏡所見に基づくため、登録患者の10%は組織所見が予測とは異なると推定した。4年再発リスクが34%低減 ベースラインの全体の年齢中央値は66歳で、84.7%が男性であった。383例(ゲムシタビン群:190例、生食群:193例)が試験を完遂した。 intention-to-treat解析では、4年以内にゲムシタビン群の201例中67例が再発し(推定4年再発率:35%)、生食群は205例中91例が再発した(同:47%)。ハザード比(HR)は0.66(95%信頼区間[CI]:0.48~0.90、p<0.001[再発までの期間の片側log-rank検定])であり、ゲムシタビン群が有意に優れた。 TURBTと膀胱内注入療法を受けた低悪性度の筋層非浸潤性尿路上皮がん患者は215例であった。このうちゲムシタビン群の102例中34例が再発し(推定4年再発率:34%)、生食群は113例中59例が再発した(同:54%)。HRは0.53(95%CI:0.35~0.81、p=0.001[再発までの期間の片側log-rank検定])であり、ゲムシタビン群が有意に良好であった。 15例が筋層浸潤病変へと進行し、このうちゲムシタビン群は5例、生食群は10例であり、有意な差は認めなかった(p=0.22、片側log-rank検定)。また、42例が死亡したが、ゲムシタビン群が17例、生食群は25例であり、両群に差はみられなかった(p=0.12、片側log-rank検定)。 Grade4/5の有害事象は発現しなかった。Grade3はゲムシタビン群が4例(血尿3例、感染症1例)、生食群は6例(排尿機能障害3例、排尿痛/性交痛2例、血尿1例)に認められた。Grade1/2のうち頻度の高い有害事象は、排尿機能障害(ゲムシタビン群31例、生食群32例)、排尿痛/性交痛(26例、23例)、血尿(12例、14例)であった。 著者は、「これらの知見は、この治療法の導入を支持するが、ゲムシタビンと他の薬剤の膀胱内注入を比較する試験を行う必要がある」としている。

6965.

ビタミンD依存症〔Vitamin D-dependent rickets〕

1 疾患概要2 各タイプ別の病因、診断、治療3 主たる診療科4 参考になるサイト(公的助成情報、患者会情報など)1 疾患概要■ 概念・定義ビタミンD依存症は、ビタミンDの代謝異常症であり、本症の理解のために、ビタミンD代謝について理解しておく必要がある。ビタミンDは食物から摂取されるほか、ビタミンとしては例外的に、皮膚において紫外線のエネルギーを利用して生合成される1)。ビタミンDには構造の異なるD2(菌類由来)とD3(動物由来)があるが、生物学的にはほぼ同等の活性であり、この2つを合わせて「ビタミンD」と呼ぶ。ビタミンDが生理的作用を発揮するためには、水酸化を受ける必要がある。すなわち、食物として摂取されたビタミンDおよび皮膚で生合成されたビタミンDは、まず肝臓において25位が水酸化されて25(OH)Dとなり、さらに、腎臓において1α位が水酸化されて、1α,25(OH)2Dとなる(図1)1)。1α,25(OH)2Dは最も強い生物活性を有するので「活性型ビタミンD」と呼ぶ。血中25(OH)D濃度は体内のビタミンDの貯蔵量を反映するので、ビタミンD欠乏症の診断に用いられる2)。活性型ビタミンDの血中濃度は、副甲状腺ホルモン(PTH)、線維芽細胞増殖因子23(FGF23)やリン濃度により厳密にコントロールされている1)。画像を拡大する食物として摂取されたビタミンDおよび皮膚で生合成されたビタミンDは、まず肝臓において25水酸化酵素(CYP2R1あるいはCYP27A1)により25位が水酸化されて25(OH)Dとなり、さらに、腎臓において1α水酸化酵素(CYP27B1)により1α位が水酸化されて、1α,25(OH)2Dとなる。1α,25(OH)2Dは標的細胞に存在するビタミンD受容体(VDR)と結合して、遺伝子の発現を調節する。薬剤代謝酵素CYP3A4の恒常活性化により、1α,25(OH)2Dは不活性な1α,23,25(OH)3Dあるいは4-beta-25(OH)2Dに代謝される。また、24位の水酸化は、ビタミンDに特異的な不活化の経路と考えられている。ビタミンD依存症は、生理量の天然型ビタミンDでは作用が不足する病気で、「ビタミンD不応症」とも呼ばれる。腎臓の1α水酸化障害がみられる場合をビタミンD依存症1型(1A型)、ビタミンD受容体に異常のある場合をビタミンD依存症2型という3)。両疾患とも常染色体劣性遺伝形式を示す。このほか、ビタミンD抵抗性を伴うが、病気の本態は腎臓からのリンの漏出である低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病(低リン血症性くる病)がある。すなわち、ビタミンD依存症とビタミンD抵抗症はともに、代謝や受容機構の異常によりビタミンD作用が発揮されにくい疾患であるが、別疾患であり、本稿では、ビタミンD依存症のみを取り扱う。また、小児の疾患はくる病で、成人期では骨軟化症であり、ビタミンD依存性くる病・骨軟化症と呼ばれることも多いが、本稿ではこの両者をまとめてビタミンD依存症と呼ぶこととする。■ 疫学ビタミンD依存症1・2型ともに非常にまれで、国内では合わせて数十名ほどの報告がある。遺伝子変異の種類としては、2つの遺伝子ともに50種類程度と報告されている4,5)。ともに、指定難病、小児慢性特定疾病となっている。2 各タイプ別の病因、診断、治療病因、診断などはサブタイプに分けて記述する。■ ビタミンD依存症1型(vitamin D-dependent rickets type 1, pseudovitamin D deficiency rickets, OMIM264700)ビタミンD依存症1型は、腎臓における25(OH)D-1α水酸化酵素活性の障害のため、活性型ビタミンDが産生されず、生後早期よりビタミンD欠乏症を呈する。英語では、dependencyという言葉を使用せず、偽性ビタミンD欠乏性くる病などと呼ばれることもある。本酵素はシトクロムP450に属するので、コードする遺伝子はCYP27B1と命名されている。ビタミンDの活性化障害が病態であるので、生理量のビタミンDには抵抗するのに対し(4週間の3,000~4,000単位ビタミンD治療に反応しない)、活性型ビタミンDを用いれば生理量(0.01~0.05μg/kg)で治癒させうる。1961年に最初にPraderらにより報告された、通常、常染色体劣性遺伝形式をとる疾患である。まれな疾患であり、わが国では十数例程度報告されている。しかし、フランス系カナダ人には多い。ヒト-1α水酸化酵素遺伝子構造が明らかにされて、ビタミンD依存症1型の遺伝子診断が可能である3)。活性型ビタミンD合成の鍵酵素であるビタミンD-1α水酸化酵素は、その発現がきわめて低いため、酵素自身の単離精製が困難であった。しかし、1997年、分子生物学的手法を用いて複数のグループにより本酵素のcDNAがクローニングされた。1α水酸化酵素遺伝子(CYP27B1)の発現は、1α,25(OH)2Dおよび線維芽細胞増殖因子23(FGF23)により負の制御を、PTHにより正の制御を受けている。1α位の水酸化が行われる部位は近位尿細管であるが、ビタミンD結合タンパク質(DBP)と複合体を形成した25(OH)Dは、近位尿細管細胞の刷子縁に発現しているメガリンにより近位尿細管細胞内に取り込まれる。取り込まれた25(OH)Dは、ミトコンドリアで1α位あるいは24位が水酸化される。この結果、産生された1α,25(OH)2Dおよび24,25(OH)2は、血中に放出される。症状としては、O脚などの下肢変形のほか、筋力低下が著しく処女歩行が遅れ、身長、体重の増加不良がみられる。臨床検査では低カルシウム血症、低リン血症、高ALP(alkaline phosphatase)血症、血中PTH高値が認められる。血中25(OH)Dは通常では正常で、血中1α,25(OH)2D値は低値をとる。治療としては、病初期にはビタミンD欠乏症の治療に準ずるが、活性型ビタミンDの維持療法が必要である。たとえば、アルファカルシドール(商品名:アルファロール、ワンアルファほか)0.01~0.05μg/kg・分1とする。■ ビタミンD依存症1B型(vitamin D hydroxylation-deficient rickets type 1B, pseudovitamin D deficiency rickets due to 25-hydroxylase deficiency, OMIM600081)25水酸化酵素(CYP2R1)の異常により、ビタミンDに不応性を示す疾患で、現在までに10家系に満たない症例しか報告されていない、とてもまれな疾患である6)。非常に低い血清25(OH)D値を呈し、重症のビタミンD欠乏症との鑑別が困難である。なお、CYP27A1も25位の水酸化を行う酵素として報告されているが、疾患との関係は不明である。■ ビタミンD依存症2型(vitamin D-dependent rickets type 2, hereditary vitamin D-resistant rickets, OMIM277440)VDR遺伝子に異常があり、活性型ビタミンDの作用が発揮されない病気をビタミンD依存症2型と呼ぶ。ビタミンD受容体異常が本疾患の本態であるので、まずビタミンD受容体(VDR)に関して解説する。VDRはステロイドホルモン受容体スーパーファミリーに属する核タンパクの一種である。アミノ基末端側にDNA結合領域が、カルボキシル基末端側にホルモン結合領域が存在する。DNA結合領域は、8個のシステインが2個の亜鉛結合指(zinc finger)を形成し、標的遺伝子のプロモーター領域に存在するビタミンD応答配列(vitamin D response element:VDRE)に結合する。ホルモン結合領域は、疎水性の高い“ポケット”を形成し、リガンドである1α,25(OH)2Dと結合する。さらに、ホルモン結合ドメインは二量体形成にも関与している。活性型ビタミンDが結合したVDRは、retinoid X受容体(RXR)と異種二量体を形成し、標的遺伝子のプロモーター上にあるVDREを認識して直接結合する。VDREにリガンド結合型VDRが結合すると、種々のコアクチベーター複合体がリクルートされ、転写が活性化される。VDRに異常があるので、生理量の活性型ビタミンD治療に抵抗する、くる病あるいは骨軟化症がみられる(図2)。また、無治療の場合、低カルシウム血症が重度となり、テタニーや痙攣を呈することが多い。半数程度に禿頭を伴う。生化学的に、低カルシウム血症と二次性副甲状腺機能亢進症を認めるにもかかわらず、通常血中1α,25(OH)2D濃度は上昇しており、受容体異常によるホルモン抵抗症の像を呈する。ビタミンD欠乏性くる病でも血中1α,25(OH)2D濃度が上昇することがあり、また、症状の軽快に比較的大量の活性型ビタミンD投与が必要な場合があるので、鑑別診断は慎重に行う必要がある。画像を拡大するビタミンD依存症2型患者のVDRの分子学的異常は、1988年にHughesらにより初めて2家系が報告されて以来、現在のところ50種類程度が明らかにされている5)。DNA結合ドメインのpoint mutationが最も多い。VDRに異常がなく、同様な病態を示す場合をビタミンD依存症2Bとして区別する場合があるが、その本態は不明であり、本稿では割愛する。治療はビタミンDの大量療法が基本であるが、その量は症例によりさまざまである。持続する低カルシウム血症に対しては、経静脈的あるいは経口的にカルシウムを十分投与する。VDRの機能がまったく喪失していると考えられる場合には、カルシウムの十分な補充が基本となる7)。処方例としては、アルファカルシドール1~5μg/kg・分1~2、乳酸カルシウム3~6g・分3などが挙げられるが、検査データなどを指標に用量の調整が必要である。自然寛解する症例の報告もある。■ ビタミンD依存症3型2018年、薬剤代謝酵素CYP3A4の異常によるくる病が、ビタミンD依存症3型として報告された8)。本変異は、活性型変異と考えられ、本来の代謝酵素の24位水酸化酵素より強力に1α,25(OH)2Dを代謝するために、ビタミンDに不応を示す。新しい疾患単位であり、今後、臨床像がより明らかにされていくものと期待される。■ 鑑別診断ビタミンD欠乏性くる病、ビタミンD抵抗性低リン血症性くる病・骨軟化症、腎性骨異栄養症(CKD-MBD)などがある。3 主たる診療科小児科、産科、整形外科※ 医療機関によって診療科目の区分は異なることがあります。4 参考になるサイト(公的助成情報、患者会情報など)診療、研究に関する情報難病情報センター ビタミンD依存性くる病・骨軟化症の診断指針(PDF)(一般利用者向けと医療従事者向けのまとまった情報)難病情報センター ビタミンD依存性くる病/骨軟化症(医療者、一般利用者向けのまとまった情報)小児慢性特定疾病情報センター ビタミンD依存性くる病(医療者、一般利用者向けのまとまった情報)1)Glorieux FH, et al. Bonekey Rep. 2014;3:524.2)日本小児内分泌学会 編集. 小児内分泌学 改訂第2版.診断と治療社;2016.p.480-484.3)Michalus I, et al. Clin Genet.2018. [Epub ahead of print]4)Durmaz E, et al. Clin Endocrinol. 2012;77:363-369.5)Malloy PJ, et al. Mol Genet Metab. 2014;111:33-40.6)Molin A, et al. J Bone Miner Res. 2017;32:1893-1899.7)Tamura M, et al. PLoS One. 2015;10:e0131157.8)Roizen JD, et al. J Clin Invest. 2018.[Epub ahead of print]公開履歴初回2018年05月22日

6966.

執刀医別の術後死亡率公表は臨床成績に影響するか?/BMJ

 待機的大腸がん手術について、外科医ごとの術後90日死亡率の公表制度を導入しても、リスクを回避するような臨床行動やデータの不正操作(gaming)に結びつくというエビデンスは認められなかった。一方で、導入後に90日死亡率の有意な低下がみられたという。英国・イングランド王立外科医師会のAbigail E. Vallance氏らによる、住民ベースのコホート研究の結果で、BMJ誌2018年5月2日号で発表された。病院レベルのアウトカムデータの公表は、質の改善を推進することが示唆されている。個々の外科医のアウトカム公表の導入については意見が分かれている状況で、心臓手術についてのみ、米国の大半において検討されている。大腸がんで待機的手術を受けた患者について、公表制度導入前後の変化を検討 アウトカムの公表は、リスクを回避する臨床行動やデータの操作を招きやすいとしてしばしば批判されているが、研究グループは大腸がんについて、外科医ごとのアウトカム公表制度の影響を調べる検討を行った。 英国NHS傘下の病院群で2011年4月1日~2015年3月31日に大腸がんと診断され、National Bowel Cancer Auditに登録された11万1,431例を対象に、全国コホート研究を行った。 英国では2013年6月に、待機的大腸がん手術の外科医ごとの90日死亡率の公表制度が開始されている。そのデータを参照しながら、2011年4月~2013年6月と2013年7月~2015年3月に手術を受けた患者について、待機的拡大切除(major resection)を受けた患者の割合、患者および腫瘍の特性に基づき予測した90日死亡率、患者および腫瘍の特性の違いを補正後に観察された90日死亡率を比較した。拡大切除を受けた患者の割合、術後90日予測死亡率に変化はみられず 拡大切除を受けた大腸がん患者の割合は、外科医個々のアウトカム公表制度導入前が3万9,792/6万2,854例(63.3%)、導入後は3万706/4万8,577例(63.2%)で、有意な違いは認められなかった(p=0.8)。待機的または計画的として分類された拡大切除の割合も、公表制度導入前後で変化は認められなかった(導入前3万3,638/3万9,792例(84.5%)vs.導入後2万5,905/3万706例(84.4%)、p=0.5)。 90日予測死亡率も変化はなかった(2.7% vs.2.7%、p=0.3)。しかし、観察された90日死亡率は、導入後に低下が認められた(952/3万3,638[2.8%]vs.552/2万5,905例[2.1%])。変化点解析(change point analysis)の結果、この低下は、公表制度導入前にみられた死亡率低下の傾向をはるかに上回るものであることが示された(p=0.03)。

6967.

ボディビルダーは非力?【Dr. 倉原の“おどろき”医学論文】第115回

ボディビルダーは非力? いらすとやより使用 ボディビルディングとはまったく無縁の私。ガリガリのヒョロヒョロなんですが、昔は筋トレしていた時代もあるんですよ、実は。しかし、腹筋が6つではなくて5つに割れるという特異体質で、友人に「おめぇ5つに割れてんじゃん!」と笑われてから筋トレをしなくなりました。トラウマ。さて、ボディビルダーは意外にも筋線維当たりの筋力が弱いという興味深い報告を見つけました。 Meijer JP, et al.Single muscle fibre contractile properties differ between body-builders, power athletes and control subjects.Exp Physiol. 2015;100:1331-1341.この研究では、12人のボディビルダー、6人のパワーアスリート、14人のコントロール被験者の筋線維の強さを調べました。普通に考えると、ボディビルダーが最強かなと思うのですが、そう簡単な話ではないようです。この研究は、1本の筋線維で比較をしています。筋線維の断面積を調べるとボディビルダーのそれがかなり肥大していることがわかったのですが、固有筋力に関しては、パワーアスリートより62%、コントロール被験者より41%低いことがわかりました(p<0.05)。ボディビルダーのほうが、総合的な力が強いというのは間違いないようですが、1本当たりの筋線維に換算すると、「筋肉ゴツイけど弱い」というのが妥当な表現のようです。もともとボディビルディングは、その美しさを競う競技でもありますから、別に4トントラックを持ち上げる力なんかなくてもいいんですよね。よくよく考えれば、格闘技をやっている人のほうが筋肉の付き方がナチュラルなので、力が入りやすいはずです。あ、ちなみにプロテインを飲んでも、筋力そのものが強化されることはないそうです。

6968.

自殺リスク患者に対するesketamine鼻腔内投与の有効性、安全性に関する二重盲検ランダム化比較試験

 自殺リスク患者において、標準治療にesketamine鼻腔内投与を追加した際の、抑うつ症状の急速軽減効果について、米国・ヤンセン・リサーチ&ディベロップメントのCarla M. Canuso氏らが、検討を行った。併せて、自殺リスクについても検討を行った。The American journal of psychiatry誌オンライン版2018年4月16日号の報告。 本研究は、患者68例を対象とし、包括的な標準治療にesketamine(84mg)鼻腔内投与またはプラセボの週2回追加投与を4週間実施した、二重盲検多施設ランダム化概念実証研究として行われた。主要有効性エンドポイントは、ベースラインから初回投与後4時間までのMontgomery Asbergうつ病評価尺度(MADRS)スコアの変化量とした。臨床医による自殺リスクの全体的な評価は、自殺念慮と行動評価ツールを用いて実施した。副次的エンドポイントは、24時間および二重盲検試験終了時の25日目でのこれら測定値とした。 主な結果は以下のとおり。・esketamine群は、プラセボ群と比較し、投与4時間後のMADRSスコアの有意な改善が認められた(最小二乗平均差:-5.3、SE:2.10、エフェクトサイズ:0.61)。また、24時間以内においても同様に、有意な改善が認められたが(最小二乗平均差:-7.2、SE:2.85、エフェクトサイズ:0.65)、25日目では認められなかった(最小二乗平均差:-4.5、SE:3.14、エフェクトサイズ:0.35)。・esketamine群は、投与4時間後のMADRS自殺念慮項目スコアの有意な改善が認められたが(エフェクトサイズ:0.67)、24時間(エフェクトサイズ:0.35)、25日目(エフェクトサイズ:0.29)では認められなかった。・両群間の臨床医による自殺リスクの全体的な評価スコアの減少は、どの時点においても統計学的に有意な変化が認められなかった。・esketamine群における最も一般的な有害事象は、悪心、めまい、解離、味覚異常、頭痛であった。 著者らは「これらの予備的所見は、自殺リスクを有するうつ病患者に対し、包括的な標準治療にesketamine鼻腔内投与を追加することで、プラセボと比較し、自殺念慮を含む有意な抑うつ症状の急速改善が可能であることを示す」としている。■関連記事うつ病成人の自殺傾向に対するSSRIの影響うつ病と双極性障害、自殺企図リスクが高いのはケタミンは難治性うつ病に使えるのか

6969.

水分摂取増やしても、CKDの進行抑制できず/JAMA

 成人の慢性腎臓病(CKD)患者において、飲水量の増加を指導しても、通常の飲水量を維持するよう指導した場合と比較し、1年後の腎機能低下に有意な影響は認められなかった。カナダ・ウェスタンオンタリオ大学のWilliam F. Clark氏らが行った無作為化試験「CKD WIT(Chronic Kidney Disease Water Intake Trial)」の結果、明らかになった。これまで、観察研究では飲水量の増加が良好な腎機能と関連することが示唆されていたが、飲水量の増加がCKD患者にとって有益かどうかについては不明であった。JAMA誌2018年5月8日号掲載の報告。CKDステージ3の患者631例を、飲水量増加群と通常量維持群に無作為化 CKD WIT試験は、2013~17年に、カナダ・オンタリオ州の9施設で実施された(最終追跡調査は2017年5月25日)。対象は、ステージ3(推定糸球体濾過量[eGFR]30~60mL/分/1.73m2で、微量アルブミン尿または顕性アルブミン尿)、かつ24時間尿量が3.0L未満のCKD患者631例で、介入群と対照群に無作為に割り付けられた。 介入群には、飲水量を増やすよう指導し(性別や体重に合わせて、通常より1日1.0~1.5L多く飲水する)、対照群には、通常の飲水量を維持、または無作為化前の24時間尿量が1.5L/日より多く24時間尿浸透圧が500mOsm/kg未満の場合は飲水量を1日0.25~0.5L(カップ1~2杯)減らすよう指導した。 主要評価項目は、腎機能の変化(無作為化後12ヵ月時点のベースラインからのeGFRの変化)、副次評価項目は血漿コペプチン濃度、クレアチニンクリアランスおよび24時間尿中アルブミンの1年間の変化、患者評価による健康の質(腎疾患特異的QOL尺度[KDQOL-SF]の22項目:0点[最悪]~10点[最良]で評価)などであった。1年間のeGFR低下、両群で有意差なし 631例(平均年齢65.0歳、男性63.4%、平均eGFR 43mL/分/1.73m2、尿中アルブミン中央値123mg/日)のうち、12例が死亡した(介入群5例、対照群7例)。 1年間追跡しえた生存患者590例(介入群291例、対照群299例)において、24時間尿量の平均変化は、対照群に比べ介入群で0.6L/日の増加がみられた(95%信頼区間[CI]:0.5~0.7、p

6970.

双極性障害と統合失調症患者の興奮症状の特徴

 興奮症状は、内的な緊張や不安から暴力、攻撃性に至るまでの症状を含む、双極性障害や統合失調症にみられる共通の症状である。これまでの文献の多くは、急性の興奮症状に焦点を当てており、患者の体験に関しては不十分であった。英国・Adelphi Real WorldのJenna Roberts氏らは、コミュニティに焦点を当て、患者視点の興奮症状の特徴とそのマネジメントに関して調査を行った。BMC psychiatry誌2018年4月16日号の報告。 対象患者は、ドイツ、スペイン、英国における興奮エピソードを経験した統合失調症または双極性障害の住民583例。患者募集は、医師または患者支援グループを通じて行った。本調査では、人口統計、疾患の特徴、興奮エピソードの頻度、軽度から重度までの事前に定義した重症度レベル、エピソード中に経験した症状、興奮の自覚、患者自身による対処法に関する情報を収集し、記述統計を用いてデータの性質を調べた。 主な結果は以下のとおり。・興奮エピソード中に最も一般的に報告された症状は、不安(373例、64%)、不穏(368例、63%)、緊張(368例、63%)であった。・過去12年間に患者が経験した平均エピソード回数は、軽度22.4回(SD:57.2)、中等度15.4回(SD:61.2)、重度2.9回(SD:24.4)であり、通院が必要であった回数は、平均2.7回(SD:6.8)であった。・興奮症状のため通院が必要であった患者は、約半数(313例)であった。・全体として、興奮症状を常にまたは時々経験していると認識していた患者は、71%(412例)、そのきっかけを認識していた患者は、61%(347例)であった。・大部分の患者(329例、56%)は、時々興奮症状をコントロールできると報告していたが、患者の16%(94例)は、通常何もできないと報告していた。・エピソードに対処するため処方薬を服用していると報告した患者は、統合失調症患者の55%(125例)、双極性障害患者の66%(234例)であった。 著者らは「コニュニティベースの統合失調症および双極性障害の患者は、不安、不穏、緊張のような、最も一般的に定義される興奮エピソードを頻繁に経験していると報告している。さまざまな対処法が報告されているが、必ずしもうまくいっているとは限らず、このような患者にとって重要なアンメットニーズである」としている。■関連記事精神疾患患者の激越症状に対する新旧治療戦略統合失調症、双極性障害の急性期興奮状態に対する治療:アリピプラゾール筋注に関するコンセンサス・ステートメント(英国)認知症患者の興奮症状に対し、抗精神病薬をどう使う

6971.

BACE-1阻害薬、アルツハイマー病への効果認められず/NEJM

 軽度~中等度のアルツハイマー病に対し、経口アミロイドβ前駆体タンパク質切断酵素1(BACE-1)阻害薬verubecestatは、認知機能や日常生活動作の低下について抑制効果は認められないことが示された。米国・メルク社Research LaboratoriesのMichael F. Egan氏らがプラセボ対照無作為化二重盲検試験の結果を、NEJM誌2018年5月3日号で発表した。BACE-1阻害薬は、アルツハイマー病患者に特徴的な脳脊髄液中アミロイドβ量を減少することが認められ、同疾患に対する臨床的効果が期待されていた。78週後の認知機能・日常生活動作の変化を比較 研究グループは、軽度~中等度のアルツハイマー病の診断を受けた1,958例を対象に試験を行った。被験者を無作為に3群に分け、verubecestat 12mg/日または40mg/日、プラセボをそれぞれ78週間投与した。 共主要評価項目は、アルツハイマー病評価スケールの認知機能サブスケール(ADAS-cog)と、アルツハイマー病共同研究の日常生活動作評価スケールスコア(ADCS-ADL)の、ベースラインから78週までの変化量だった。認知機能・日常生活動作の変化に有意差みられず 本試験は、試験開始から50ヵ月(試験終了予定まで5ヵ月弱)の時点で、verubecestat投与が無益であるとの判断から早期に終了となった。 ADAS-cogスコアのベースラインから78週までの推定平均変化量は、12mg群7.9、40mg群8.0、プラセボ群7.7と、治療群はいずれもプラセボ群と有意差が認められなかった(12mg群の対プラセボp=0.63、40mg群の対プラセボp=0.46)。 また、ADCS-ADLスコアのベースラインから78週までの推定平均変化量も、12mg群-8.4、40mg群-8.2、プラセボ群-8.9で、治療群はいずれもプラセボ群と有意差が認められなかった(12mg群の対プラセボp=0.49、40mg群の対プラセボp=0.32)。 一方で、発疹、転倒や外傷、睡眠障害、自殺念慮、体重減、毛髪変色などの有害事象は、verubecestat群でプラセボ群より高率に認められた。

6972.

医師助手による皮膚がんの診断精度は?

 皮膚科診療において、医師助手(Physician assistant:PA)による皮膚がんの診断がますます増えているが、これまでPAの診断精度について、皮膚科専門医と比較する研究は行われていなかった。米国・ピッツバーグ大学のAlyce M. Anderson氏らは、皮膚がんのスクリーニングを受けた約2万例を後ろ向きに解析し、皮膚がんの診断において、PAは皮膚科医と比較してより多くの生検を行うが悪性黒色腫の診断は少ないことを明らかにした。また、PAの診断精度は皮膚科医より低い場合があると示唆した。しかし、同氏らは、「PAの導入は、皮膚科受診の増加や、予約待ち時間削減に役立つ可能性があり、今回の結果は皮膚科診療におけるPAおよび医師以外の医療従事者の訓練、適切な診療範囲、監督に対して重要な意義を持つ」とまとめている。JAMA Dermatology誌オンライン版2018年4月18日号掲載の報告。 研究グループは、皮膚がんの診断精度をPAと皮膚科医で比較するため、2011年1月1日~2015年12月31日に、ピッツバーグ大学医療センター関連施設にてスクリーニングされた2万270例の皮膚がんから3万3,647件の診療記録を解析した。 皮膚科医とPAによるスクリーニング検査の病理報告から皮膚がんを同定するために国際疾病分類(ICD)第9版のV76.43、および第10版のZ12.83のコードを用いた。 主要評価項目は、皮膚がん(非悪性黒色腫、浸潤性悪性黒色腫または上皮内黒色腫)を診断する生検必要数(Number needed to biopsy:NNB)であった。 主な結果は以下のとおり。・2万270例中、1万2,722例(62.8%)が女性、初診時年齢は平均(±SD)52.7±17.4歳で、自己申告によると1万9,515例(96.3%)が非ヒスパニック系白人であった。・皮膚がん1例を診断するためのNNBは、PAで3.9、皮膚科医で3.3であった(p<0.001)。・悪性黒色腫の場合は、NNBはPAで39.4、皮膚科医で25.4であった(p=0.007)。・PAが生検した患者では、皮膚科医が生検した患者より、上皮内黒色腫の診断がかなり少なかった(受診全体の1.1% vs.1.8%、p=0.02)。しかし、浸潤性悪性黒色腫(0.7% vs.0.8%、p=0.83)、悪性黒色腫以外の皮膚がん(6.1% vs.6.1%、p=0.98)については、有意差は認められなかった。

6973.

ICD10に基づくフレイル評価、予後不良を予測/Lancet

 高齢の入院患者フレイルをスクリーニングし、予後不良のリスクが高い患者群を同定できる評価スコア「Hospital Frailty Risk Score:HFRS」が、フランス・Lyon Teaching HospitalのThomas Gilbert氏らによって開発された。HFRSは、病院の管理システムに国際疾病分類第10版(ICD-10)コーディングが用いられていれば利用可能で、システムに組み込めば自動的に判定できるようになるという。著者は、「低コストかつICD-10に基づく体系的な方法であり、予後不良のフレイルに対する適切なケアの提供に有用である」とまとめている。Lancet誌2018年5月5日号掲載の報告。ICD-10コードに基づくHFRSを約2万2,000例を基に作成 研究グループは、フレイルの特徴を有し予後不良のリスクが高い高齢者を日常診療データから同定する方法の確立を目的として、3段階アプローチを用い、ICD-10コードに基づくHFRSを開発し検証した。 はじめに、英国NHS傘下の病院の全入院患者に関する情報を含むHospital Episode Statistics入院患者データベースを用い、2013年4月1日~2015年3月31日に退院した75歳以上の高齢患者を抽出し(開発コホート2万2,139例)、ICD-10コードおよび医療資源の利用(入院日数および入院医療費)に基づいてクラスター分析を行い、フレイルの特徴を有する患者群を同定した。次に、この患者群で大きな比率を占めているICD-10コードを用い、HFRSを作成した。最後に、検証コホートにおいて、HFRSが緊急入院後の予後不良をどの程度予測するか、また、他の臨床的なフレイル評価スケールとどの程度一致するかについて確認した。ICD-10コードに基づくHFRS高値群で30日死亡のリスク高 開発コホートにおいて、フレイルと診断される高齢者は明らかな一群を形成しており、この群では緊急入院日数が2年間で33.6日と最も多かった。対して2番目に緊急入院日数が多かったのは急性心臓疾患患者群であったが、同日数は23.0日であった。 全国的な検証コホート(101万3,590例)において、ICD-10コードに基づくHFRSが15超の高リスク群20万2,718例(20.0%)では、5未満の低リスク群42万9,762例(42.4%)と比較し、30日死亡率(オッズ比[OR]:1.71、95%信頼区間[CI]:1.68~1.75)、長期入院率(OR:6.03、95%CI:5.92~6.10)および30日以内の再入院率(OR:1.48、95%CI:1.46~1.50)が高いことが認められた。これら3つのアウトカムに関するHFRSの判別力を示すC統計量は、それぞれ0.60、0.68および0.56であった。 ICD-10コードに基づくHFRSは、FriedおよびRockwoodの尺度と中程度に一致しており(κスコアは、それぞれ0.22[95%CI:0.15~0.30]および0.30[95%CI:0.22~0.38])、Rockwood Frailty Indexと中程度の一致が認められた(ピアソン相関係数0.41、95%CI:0.38~0.47)。

6974.

喫煙による難聴リスク~日本の大規模コホート

 わが国の職域多施設研究であるJapan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study(J-ECOH Study)において、喫煙が難聴(とくに高音域)リスクと関連することが示された。この喫煙による過剰リスクは、禁煙後、比較的短期間で消失するという。Nicotine & Tobacco Research誌オンライン版2018年3月14日号に掲載。 本研究は、難聴リスクと喫煙状況・喫煙量・禁煙との関連を検討した、わが国の大規模コホート研究である。ベースライン時に難聴を認めなかった20~64歳の労働者5万195人を最大8年間追跡した。純音聴力検査を毎年実施し、1kHzおよび4kHzにおける難聴について調べた。喫煙と難聴の関連はCox比例ハザード回帰モデルを用いて評価した。 主な結果は以下のとおり。・追跡期間中、3,532人に高音域の難聴、1,575人に低音域の難聴が発症した。・生涯非喫煙者と比較した現在喫煙者のハザード比(HR)は、高音域の難聴で1.6(95%信頼区間:1.5~1.7)、低音域の難聴で1.2(同:1.1~1.4)であった。・高および低音域の難聴リスクは、どちらも1日喫煙本数と共に増加した(傾向のp<0.001)。・過去喫煙者のHRは、高音域の難聴で1.2(同:1.1~1.3)、低音域の難聴で0.9(同:0.8~1.1)であった。・難聴リスクは禁煙により低下し、禁煙後5年未満の群においても低下していた。

6975.

COPDへの配合吸入剤、身体活動にも効果

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、慢性気管支炎や肺気腫を伴う肺の炎症性疾患であり、2018年4月、ガイドラインが5年ぶりに改訂された。日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社は、わが国のCOPD患者を対象に、長時間作用性抗コリン薬であるチオトロピウム(商品名:スピリーバレスピマット)と、長時間作用性β2刺激薬との配合剤であるチオトロピウム/オロダテロール(同:スピオルトレスピマット)の吸入剤の効果を比較検討したVESUTO試験の結果を発表した。この結果は、2018年5月1日付のInternational Journal of COPD誌に掲載された。 本研究は、わが国のCOPD患者184例を対象に、チオトロピウム/オロダテロール群とチオトロピウム群それぞれの呼吸機能、運動耐容能、身体活動性に対する効果を、クロスオーバーデザインで6週間にわたり比較検討したもの。 主な結果は以下のとおり。・治療開始後6週時点の、投与60分後における最大吸気量は、チオトロピウム/オロダテロール群が1.990L、チオトロピウム群が1.875Lであり、群間差は115mL(p<0.0001)と、チオトロピウム/オロダテロール群で有意に改善した。・運動耐容能をみた6分間歩行距離は、全体集団では両群に差が認められなかったが、%FEV1(対標準1秒量)が50%未満の患者集団、6分間歩行試験を完遂できた患者集団では、チオトロピウム/オロダテロール群で有意に距離を延長した(後解析)。・身体活動性は、全体集団では両群に差が認められなかったが、3軸加速度計の装着が2日以上かつ1日の装着時間が8時間以上あった患者集団では、チオトロピウム/オロダテロール群において、2METs以上の1日平均活動時間が有意に長かった(後解析)。・有害事象は、両群ともに同程度の発現割合であり、懸念すべき有害事象は認められなかった。 治験調整医師代表の平田 一人氏(大阪市立大学医学部附属病院 病院長)は、「チオトロピウム/オロダテロールが、呼吸機能のみならず、6分間歩行試験でチオトロピウムを上回る効果を、身体活動性でも一定の条件下でチオトロピウムよりも活動時間を延ばすことが示されたことは価値のある結果だと思う」とコメントしている。■参考日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 プレスリリース■関連記事COPD新ガイドライン、第1選択薬など5年ぶり見直し

6976.

うつ病に対するアリピプラゾールとセルトラリン併用療法の二重盲検ランダム化比較試験

 昭和大学の上島 国利氏らは、セルトラリン100mg/日で効果不十分なうつ病患者を対象に、アリピプラゾール併用またはプラセボ併用による有効性および安全性の比較検討を行った。Psychiatry and clinical neurosciences誌オンライン版2018年4月16日号の報告。 本研究は、スクリーニング期間、8週間のセルトラリン治療期間(単盲検、25~100mg/日)、6週間のアリピプラゾールまたはプラセボ併用期間(二重盲検)で構成された。対象は、DSM-5で定義されたうつ病診断患者。セルトラリン治療後の非治療反応患者は、アリピプラゾール併用群(アリピプラゾール3~12mg/日とセルトラリン100mg/日)またはプラセボ併用群(プラセボとセルトラリン100mg/日)にランダムに割り付けられた。主要有効性エンドポイントは、ベースラインから6週までのMontgomery Asbergうつ病評価尺度(MADRS)総スコアの平均変化量とした。 主な結果は以下のとおり。・合計412例の患者が、アリピプラゾール併用群(209例)またはプラセボ併用群(203例)にランダムに割り付けられた。・MADRS総スコアの平均変化量は、プラセボ併用群(-7.2)と比較し、アリピプラゾール併用群(-9.2)で有意に大きかった(p=0.0070)。・アリピプラゾール併用群およびプラセボ併用群において、10%以上で発現した治療上の有害事象は、鼻咽頭炎(各々、13.4%、11.3%)およびアカシジア(各々、12.9%、3.4%)であった。・アリピプラゾール併用群で発現した治療上の有害事象は、すべて軽度~中等度であった。・治療上の有害事象による治療中断は、アリピプラゾール併用群で1.9%、プラセボ併用群で1.5%と、いずれも低値であった。・安全性評価において、アリピプラゾール併用群は、プラセボ併用群と比較し、顕著な問題は認められなかった。 著者らは「セルトラリン100mg/日での治療で効果不十分なうつ病患者では、アリピプラゾール併用療法は有用であり、忍容性も良好であった」としている。■関連記事SSRI治療抵抗性うつ病に対する増強療法の比較治療抵抗性うつ病に対する非定型抗精神病薬の比較アリピプラゾール増強が有効な治療抵抗性うつ病患者の3つの特徴

6977.

第1回 「標準偏差」と「標準誤差」の使い分けは【統計のそこが知りたい!】

第1回 「標準偏差」と「標準誤差」の使い分けは論文、図などでよく目にする標準偏差(standard deviation:SD)と、よく似た統計用語に標準誤差(standard error:SE)があります。今回は、両者をどのように使い分けているのかについて解説します。※本稿では、標準誤差と標準偏差とが類似しているので、混乱を避けるため本文では「標準誤差」を「標準誤差(SE)」あるいは「SE」と表します。■標準偏差の働きを考える標準偏差とは何かを考えてみましょう。ご存じのように、ある薬剤の効果に関する試験を行った結果、得られたデータの散らばりの程度を数値で示すことができれば、その値を比較することによって薬剤を評価することができます。その散らばりの程度を示す数値のことを「標準偏差(standard deviation:SD)」といいます。注意が必要なのは、標準偏差は平均値と比べて、「どれだけばらついているか?」「差が大きいか?」を求めた数値ですので、データの分布が偏っていて外れ値があり、平均値と中央値が大きく異なるような場合は、このデータの代表値として平均値を用いるのは適切ではありません。その結果、標準偏差も外れ値に対して強く影響を受け、大きな値になってしまいます。次に標準誤差(SE)について考えてみましょう。標準誤差(SE)とは、標準偏差(SD)を√nで割った値です。上の式からもわかるように、標準誤差(SE)は必ず標準偏差よりも小さくなります。■母集団を知るために必要な尺度は何か?標準誤差(SE)は必ず標準偏差よりも小さくなりますので、標準誤差(SE)を用いてグラフなどを作成したほうがデータのバラツキが少ないように見えるので見かけがよくなります。実際に、多くの医学論文などで標準誤差(SE)が使われていますが、決して見かけをよくするために標準誤差(SE)を用いているわけではありません。もう一度、前述の式をよく見てみましょう。標準偏差が大きいと、外れ値があったり、試験の結果として得られるデータのバラツキが大きいということです。したがって、標準偏差は小さいほうが良いわけです。では、サンプルサイズnの大小関係については、どう考えればよいでしょうか。母集団のことを知るためには、サンプルサイズnは大きいほうが良いですね。標準誤差(SE)の式を見てください。標準偏差、nがどのような場合、標準誤差(SE)は小さくなるでしょうか?標準偏差が小さく、nが大きいときに標準誤差(SE)が小さくなります。つまり、データの散らばり程度とサンプルサイズnの大きさを考慮して求められた標準誤差(SE)は、母集団のことを知るためのバロメーターとなるのです。ですから、標準誤差(SE)は重要だということです。■誤差について考える簡単な事例で具体的にみてみましょう。次の図「薬剤Aと薬剤Bの平均値棒グラフ」は、論文で見る機会が多いと思います。図 薬剤Aと薬剤Bの平均値棒グラフ薬剤A、Bそれぞれの平均値に示されているエラーバーを見てください。これが誤差(エラー)を表していることはおわかりだと思いますが、その意味は何でしょうか。エラーバー(error bar)は、データの誤差(エラー)の程度を表すためのもので、±標準偏差、±標準誤差(SE)、パーセンタイル(percentile)、95%信頼区間(confidence interval:CI)などが使い分けられています。この図はどちらも同じデータを表したもので誤りではありません。しかし、エラーバーの長さが(1)と(2)で違います。つまり、論文の図あるいは説明文には、エラーバーが何を表しているかを明確に記さなければなりません。では、今回のテーマに戻り、標準偏差と標準誤差(SE)の使い分けについて考えてみましょう。エラーバーに標準偏差を用いるのは、標準偏差はデータのバラツキそのものを示す指標ですから、純粋にデータのバラツキを示したい、あるいは比べたいというときは標準偏差を使うべきです。たとえば、対象者がどのような特徴を持っていたのかを記述するときです。±標準偏差はおおよそデータの2/3が含まれる範囲としてかまいません。±1.96×標準偏差であれば、データのおおよそ95%が含まれます。これらの目安は、データが正規分布に従うときはかなり正確ですが、そうでないときには用いることはできません。身近な例では、人間ドッグ受診後に渡される臨床検査値の正常範囲は、健常人の95%が含まれる区間となっていることはよく知られています。一方、標準誤差(SE)は母集団のことを知るためのバロメーターですので、母集団の平均の区間推定量となります。ですから、母平均の推定をしたい、あるいは比べたいというときは標準誤差(SE)を示せばよいのです。母平均ですから、多くの論文で標準誤差(SE)が用いられているのです。●標準偏差の算出方法(1)個々のデータから平均値を引く。求められた値を「偏差(deviation)」という。(2)個々の偏差を平方する。(「偏差×偏差」)。求められた値を「偏差平方(squared deviation)」という。(3)求められたn例の偏差平方を合計する。合計の値を「偏差平方和(sum of squared deviation)」という。(4)偏差平方和をn数(n例)で割る。求められた値を「分散(variance)」という。(5)分散のルートを計算する。求められた値を「標準偏差(SD)」という。●標準誤差(SE)の算出方法■さらに学習を進めたい人にお薦めのコンテンツ「わかる統計教室」第3回 理解しておきたい検定セクション1 母集団、n数、サンプル数、サンプルサイズとはセクション5 標準誤差(SE)とは第4回 ギモンを解決! 一問一答質問3 標準偏差と標準誤差の違いは何か?

6978.

オランザピンおよびリスペリドンの体重増加に関するメタ解析

 体重増加が抗精神病薬の投与と関連していることは、メタ解析と同様に、単一研究から報告された多くのデータにより示されている。しかし、抗精神病薬誘発性の体重増加に、潜在的な性差が認められるかについては、検討されていない。スイス・ベルン大学精神医学病院のG. Schoretsanitis氏らは、女性患者の場合、有害な薬物反応に対する感受性が高いため、男性と比較し、体重が増加しやすいのではないかとの仮説について検討を行った。Acta psychiatrica Scandinavica誌オンライン版2018年3月30日号の報告。 抗精神病薬による臨床試験の中で、体重変化について男女別に報告している研究を対象に、メタ解析を実施した。抗精神病薬の使用期間により、6週間未満、6~16週間、16~38週間、38週超の4つのカテゴリに分類した。男女別にフォレストプロットを作成し、抗精神病薬の使用期間で層別化を行った。性差は、メタ回帰を用いて評価した。 主な結果は以下のとおり。・本検討の分析には、26件の研究より、オランザピン、リスペリドン、未治療群の利用可能なデータを使用した。・オランザピンあるいはリスペリドンへの切り替えまたは使用開始の後に、男女とも著しい体重増加を来したが、メタ回帰分析においては性差が認められなかった。 著者らは「抗精神病薬誘発性の体重増加における性差に関して、現在のメタ解析では、性別の特異的なパターンの検出が妨げられている。慢性期患者に対する、短期または中期的な治療でのオランザピンまたはリスペリドンへの切り替えでは、男女ともに体重増加が認められたが、有意な性差は報告されなかった」としている。■関連記事オランザピン誘発性体重増加のメカニズム抗精神病薬の体重増加リスクランキング非定型抗精神病薬による体重増加・脂質異常のメカニズム解明か

6979.

抗コリン薬、認知症発症と強く関連/BMJ

 英国・イースト・アングリア大学のKathryn Richardson氏らによる症例対照研究の結果、うつ病、泌尿器系およびパーキンソン病の治療に用いられる抗コリン薬の使用が、将来的な認知症発症と強く関連していることが明らかとなった。この関連は、認知症と診断される15~20年前の曝露でさえ観察されたという。ただし、消化器および心血管系の抗コリン薬では認知症との明らかな関連は認められなかった。これまで、抗コリン作用のある薬剤の使用が、短期的な認知障害と関連があることは知られていた。しかし、報告されている抗コリン薬の使用と将来的な認知機能低下や認知症発症との関連が、抗コリン作用に起因するかどうかは不明であった。BMJ誌2018年4月25日号掲載の報告。認知症患者約4万例と対照約28万例で抗コリン薬の曝露認知症リスクを評価 研究グループは、さまざまなクラスの抗コリン薬の曝露期間および曝露量と、その後の認知症発症との関連を評価する目的で、症例対照研究を行った。英国プライマリケア医の電子カルテを含むデータベース(Clinical Practice Research Datalink:CPRD)を用い、2006年4月~2015年7月に認知症と診断された65~99歳の患者4万770例と、認知症と診断されていない対照28万3,933例を特定し、Anticholinergic Cognitive Burden(ACB)スケールで分類された抗コリン薬の1日投与量について、曝露期間中全体およびサブクラス別に比較した。認知症と診断される4~20年前の抗コリン薬の処方が含まれた。 主要評価項目は、患者背景等の共変量について調整した認知症発症のオッズ比とし、多変量条件付きロジスティック回帰分析を用いて解析した。うつ病、泌尿器系、パーキンソン病治療の抗コリン薬で認知症リスクが増大 曝露期間中、ACBスコア3(明らかな抗コリン作用)に分類される抗コリン薬を1つ以上処方されていたのは、認知症患者1万4,453例(35%)、対照8万6,403例(30%)で、ACBスコア3の抗コリン薬の調整オッズ比は1.11(95%信頼区間[CI]:1.08~1.14)であった。認知症は、ACBスコアの平均値の増加と関連していた。 薬剤のクラス別では、ACBスコア3および1の消化器系薬や、ACBスコア1の心血管系薬の使用においては、認知症との明確な関連はみられなかった。 一方、ACBスコア3に分類される抗うつ薬・泌尿器系治療薬・抗パーキンソン病薬は、曝露が大きいほど認知症のリスクの増大がみられ、その関連性は認知症発症の15~20年前の抗コリン薬の曝露でも認められた。

6980.

日本人の学歴・職歴と認知症の関連に糖尿病は関与するか

 欧米では、低い社会経済的地位(SES)と認知症との関連は生活習慣病(糖尿病)を介すると報告されている。しかし、わが国では低SESと認知症の関連は研究されていない。今回、敦賀看護大学(福井県)の中堀 伸枝氏らの研究から、低SESと認知症の間のメディエーターとして、生活習慣病の役割はきわめて小さいことが示唆された。BMC Geriatrics誌2018年4月27日号に掲載。 本研究は、富山県認知症高齢者実態調査のデータを用いた後ろ向き症例対照研究である。富山県在住の65歳以上(入院および非入院)の人をサンプリングレート0.5%で無作為に選択、うち1,303人が参加に同意した(回答率84.8%)。全体として、認知症137人および認知症ではない対照1,039人を同定した。必要に応じて、参加者と家族または代理人との構造化インタビューを実施し、参加者の病歴、生活習慣(喫煙および飲酒)、SES(学歴および職歴)を調査した。Sobel検定を用いて、低SESが生活習慣病を介した認知症の危険因子である可能性を調べた。 主な結果は以下のとおり。・認知症のオッズ比(OR)は、低学歴(6年以下)の参加者で高学歴の参加者より高く(年齢・性別での調整OR:3.27、95%CI:1.84~5.81)、また、事務の職歴より肉体労働の職歴を持つ参加者で高かった(年齢・性別での調整OR:1.26、95%CI:0.80~1.98)。・職歴について調整後、低学歴の参加者における認知症のORは3.23~3.56であった。・以前の習慣的な飲酒歴および糖尿病・パーキンソン病・脳卒中・狭心症/心血管疾患の病歴が、認知症リスクを増加させることが認められた。・学歴は、飲酒、喫煙、糖尿病、パーキンソン病、脳卒中、心血管疾患に関連していなかった。・職歴は、糖尿病および脳卒中に関連していた。・低学歴と認知症の関連における糖尿病の役割は、きわめて限られていることが示された。

検索結果 合計:11844件 表示位置:6961 - 6980