侍オンコロジスト奮闘記~Dr.白井 in USA~
企画・制作
ケアネット
米国ダートマス大学 准教授の白井 敬祐氏が、米国での診療の実際、ホットトピックなど“米国の医療現場の今”を臨場感満載で伝えるアメリカ発のビデオレター。
講師紹介
白井 敬祐 ( しらい けいすけ ) 氏ダートマス大学 血液/腫瘍内科
[略歴]
-
1997年 京都大学卒業 横須賀米軍病院、福岡飯塚病院、北海道がんセンター勤務を経て渡米
2002年 ピッツバーグ大学内科レジデンシー
2005年 サウスカロライナ医科大学 血液/腫瘍内科フェローシップ
2008年 同大 血液/腫瘍内科スタッフ就任(Assistant Professor)
2013年 同大 血液/腫瘍内科Associate Professor
2015年 ダートマス大学 血液/腫瘍内科Associate Professor
2021年 ダートマス大学 血液/腫瘍内科 Professor
コンテンツ一覧
- 第100回コロナ禍、米国の医学部は今
- 第99回リキッドバイオプシー、がん種横断的遺伝子検査に認可される
- 第98回ペムブロリズマブのTumor agnosticアプローチ
- 第97回肺がんイピ・ニボ、2つの新適応
- 第96回ASCOバーチャル開催で思うこと
- 第95回小細胞肺がんlurbinectedin、FDA承認
- 第94回新型コロナで変化する米国がんレジメン
- 第93回Tele Health
- 第92回新型コロナ、米国がんセンターの状況 その2
- 第91回企業講演会への登壇、米国での状況は?
- 第90回新型コロナ、米国がんセンターの状況
- 第89回新型コロナ、米国医療現場の状況速報
- 第88回トップが包み隠さず話すことの重要さ
- 第87回成績表なし、紹介状なし、顔写真なしの新人面接
- 第86回オンコロジーナビゲーター、米国での状況
- 第85回最近の話題:アテゾリズマブ+Chemoの肺がん1次治療、FDAで承認
- 第84回最近の話題:メラノーマアジュバント5年生存50%超
- 第83回最近の話題:小細胞肺がん
- 第82回最近の話題:肺がんIO-IO CheckMate-227
- 第81回最近の話題:AMG-501とFLAURA
- 第80回免疫関連有害事象もOncologic emergencyに
- 第79回NGS検査実施にあたり、臨床現場で思うこと
- 第78回NTRK、BRAF、検査と診療の米国事情
- 第77回変動する患者の意思「人生会議」をどう考える
- 第76回病院ホームページの自己紹介写真変えてみませんか
- 第75回米国がんセンターの職場環境評価~あなたは今の病院で10年後も働きたいと思いますか~
- 第74回いつまで続ける?肺がんの免疫CP阻害薬
- 第73回免疫CP阻害薬もいろいろ、結果もいろいろ
- 第72回米国の医師も要働き方改革?
- 第71回頭頸部がんとIO、HPV陽性中咽頭がん
- 第70回最近の話題 TRK阻害薬
- 第69回アテゾリズマブ、NSCLCの4剤併用、小細胞がんの1次治療
- 第68回肺がん最近の3試験…IMpower133、KEYNOTE-407、PACIFIC
- 第67回免疫CP阻害薬が効かなかったとき、患者さんにどう説明しますか
- 第66回ノーベル生理学・医学賞の米国での反響と免疫CP阻害薬の致死的副作用
- 第65回Precision Medicineの進化と遺伝情報の取り扱い
- 第64回クリーブランドクリニックも採用。米国Navy流チーム作りとは?
- 第63回キャンサーボードにも参加、Oncologyナビゲーターとは?
- 第62回逆ドラッグ・ラグ mogamulizumab
- 第61回ALK-TKIの使い分け、irAEへのステロイド長期使用(視聴者からの質問)
- 第60回Game Changerとなるか?最近の免疫IOデータ:NEJM、AACRより
- 第59回ASCO/NCCN合同 irAEガイドライン発刊
- 第58回肺がんのEGFR-TKI、1次治療選択は何?(視聴者からの質問)
- 第57回チェックポイント阻害薬に対する過剰期待とその対処
- 第56回腎がんのゲームチェンジャー
- 第55回重篤な患者とのコミュニケーションで役立つ3つの「W」
- 第54回ペムブロ、化学療法併用の第III相試験KEYNOTE-189
- 第53回AJCCがんStaging Manual今年から適用開始
- 第52回アファチニブのEGFR変異適応追加の意義
- 第51回予後を正確に知るとQOLが下がる? …コミュニケーションの話
- 第50回免疫チェックポイント阻害薬はアジュバントに使えるか?
- 第49回米国におけるがん専門薬剤師の仕事(視聴者からの質問)
- 第48回進むImmuno-Oncology
- 第47回リキッドバイオプシーサンプルからのNGS
- 第46回新入フェローへの希望と指導医の苦悩
- 第45回がん代替医療のサバイバルへの影響:NCI誌で明らかに
- 第44回ガイドラインのとらえ方は日本と米国で違うのか(視聴者からの質問)
- 第43回CTLA-4を標的にしてリウマチとがんがぶつかっています(視聴者からの質問)
- 第42回新たな肺がんレジメン、カルボ・ペム・ペムとは?
- 第41回最近の免疫チェックポイント阻害薬の適応拡大。ここで一旦整理
- 第40回ASCO2017開催直前見どころ紹介
- 第39回米国の医師は本当にガイドラインを守っているの?(視聴者からの質問)
- 第38回医師以外のリソースも活用するSocial Prescription(社会的処方せん)
- 第37回腸内細菌叢が変わると免疫チェックポイント薬の効果が変わる?
- 第36回肺がん免疫チェックポイント阻害薬 最近のまとめ
- 第35回健全なるチーム医療は健全なる精神に宿る
- 第34回脳転移、せん妄…緩和ケアの話
- 第33回論評が変わった免疫チェックポイント阻害薬
- 第32回違う意味でのDNR?研修フェローの採用
- 第31回病院の収入、38億の見込み違い!?
- 第30回ヒラリー?トランプ?大統領選テレビ討論会を見て
- 第29回オンコロジストのバーンアウト(BURNOUT)
- 第28回米国がんセンターのプロフェッショナリズム
- 第27回米国腫瘍内科のスペシャリティは2階建て?(会員からのリクエスト・トピック)
- 第26回今年のASCOを振り返って
- 第25回米国がんセンター医師の業務評価
- 第24回オシメルチニブ、肺がんでの使用経験
- 第23回自院の専門医の講演で市場開拓!?米国がんセンターのマーケティング活動
- 第22回広いアメリカ、国内出張も楽じゃない!?(investigator’s meeting)
- 第21回騒乱の大統領選、米国医師はどう考える?
- 第20回ありがとうデヴィッド・ボウイ
- 第19回視聴者からの質問に回答。米国の肺がん・消化器がん診療は?
- 第18回診療に役立つのは最新ITガジェットか?ポケベルか?
- 第17回ニボルマブ、肺がんでの使用経験
- 第16回終末期がんの若き医師が生を考える いま全米で話題の本「When Breath Becomes Air」
- 第15回血液内科のキャリアは腫瘍内科にこう役立つ(会員からのリクエスト・トピック)
- 第14回J. カーター氏の脳腫瘍回復報道、米国オンコロジストはこう捉える
- 第13回米国オンコロジストのweb活用勉強法
- 第12回11月も承認ラッシュ、米国の抗がん剤最新事情
- 第11回米国の地域病院でのがん診療(会員からのリクエスト・トピック)
- 第10回肺がん、メラノーマ 米国での新薬最新情報
- 第9回New set of eyes.~新参者への気遣い~
- 第8回It’s in the hands of God.
- 第7回新天地ダートマス大学
- 第6回米国留学のメリットとは?(会員からのリクエストトピック)
- 第5回札幌にて、イムノチェックポイント阻害薬の使用感
- 第4回日米の腫瘍内科の違い(会員からのリクエスト・トピック)
- 第3回今年のASCO、サウスカロライナのヘイトクライム
- 第2回米国腫瘍内科医のday to day practice
- 第1回米国の腫瘍内科スタッフとなって
ご意見募集中
視聴者の皆さまから白井先生にお話しいただきたいことや、当コンテンツへの感想などを募集します。
ご意見の紹介はすべて匿名で行います。どうぞお気軽にお寄せください。
ご意見はこちらから
オンデマンド臨床医学チャンネル(CareNeTV)のご紹介
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]