腎がん術後補助療法、ニボルマブ+イピリムマブはDFS延長せず(CheckMate 914)/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/02/28

 

 術後再発リスクが中等度から高度の限局性腎細胞がん患者において、プラセボと比較してニボルマブ+イピリムマブによる無病生存期間(DFS)の延長は認められなかった。米国・スローン・ケタリング記念がんセンターのRobert J. Motzer氏らが、北米、南米、欧州、アジア、オーストラリアの20ヵ国145施設で実施した無作為化二重盲検試験「CheckMate 914試験」パートAの結果を報告した。結果を踏まえて著者は、「腎細胞がんの術後補助療法としてニボルマブ+イピリムマブは支持されない」と述べている。限局性腎細胞がんの術後補助療法はアンメットニーズであり、サーベイランスが標準治療となっている。Lancet誌オンライン版2023年2月9日号掲載の報告。

再発リスクが中等度~高度の腎がん患者を対象にプラセボ対照無作為化試験

 研究グループは、腎部分切除術または根治的腎摘除術後の再発リスクが中等度(Fuhrman grade 3/4のpT2aN0M0、全gradeのpT2bN0M0、grade 1/2のpT3N0M0)または高度(同grade 3/4のpT3N0M0、全gradeのpT4N0M0、全gradeのpT N1M0)の限局性淡明細胞型腎細胞がん患者(18歳以上)を、術後4週以上12週間以内に、パートAとしてニボルマブ(240mg、2週間ごとに12回静脈内投与)+イピリムマブ(1mg/kg、6週間ごとに4回静脈内投与)群またはプラセボ群に、1対1の割合で無作為に割り付けた(層別化因子:病理学的TNM分類とFuhrman grade、腎摘除術の種類)。投与期間は24週間で、有害事象等の管理による投与の遅れを考慮して36週目まで投与可とした。

 主要評価項目は、盲検下独立中央評価委員会判定によるDFS、主な副次評価項目は全生存期間(OS)および有害事象であった。

 無作為化されたすべての患者をDFSの解析対象集団、無作為化され治験薬を1回以上投与されたすべての患者を安全性解析対象集団とした。

DFSはニボルマブ+イピリムマブ群中央値未到達、プラセボ群50.7ヵ月で有意差なし

 2017年8月28日~2021年3月16日の間に、816例がニボルマブ+イピリムマブ群(405例)またはプラセボ群(411例)に無作為に割り付けられた。816例中580例(71%)が男性、236例(29%)が女性であった。

 追跡期間中央値37.0ヵ月(四分位範囲[IQR]:31.3~43.7)において、DFSはニボルマブ+イピリムマブ群では中央値に到達せず、プラセボ群では中央値50.7ヵ月(95%信頼区間[CI]:48.1~推定不能)であった(ハザード比[HR]:0.92、95%CI:0.71~1.19、p=0.53)。

 予定していたOSの中間解析に必要なイベント数はデータカットオフ時点(2022年6月28日)で未達であり、61例にとどまった(ニボルマブ+イピリムマブ群33例、プラセボ群28例)。

 Grade3以上の有害事象の発現率はニボルマブ+イピリムマブ群38%(155/404例)、プラセボ群10%(42/407例)であった。ニボルマブ+イピリムマブ群で32%(129/404例)、プラセボ群で2%(9/407例)が、有害事象により投与中止に至った。投与に起因する死亡は、ニボルマブ+イピリムマブ群でのみ4例報告された。

(ケアネット)