無症候性高度頸動脈狭窄症、外科的介入なしの脳梗塞発症率は?/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/06/02

 

 外科的介入を受けなかった無症候性高度頸動脈狭窄症患者において、頸動脈病変に関連した同側の急性虚血性脳卒中の推定発生率は5年間で4.7%であることが、米国・カイザーパーマネンテ北カリフォルニア(KPNC)のRobert W. Chang氏らによる後ろ向きコホート研究で示された。近年、医療が進歩しており、また、内科的治療と外科的治療の最新の比較データがないため、無症候性高度頸動脈狭窄症の最適な管理方法は不確かである。著者は、「今回の知見は、無症候性高度頸動脈狭窄症患者に対する外科的治療と内科的治療に関する意思決定に役立つだろう」とまとめている。JAMA誌2022年5月24日号掲載の報告。

無症候性で狭窄率70~99%の高度頸動脈狭窄症患者3,737例について調査

 研究グループは、KPNC(医療センター/病院21施設、会員450万人以上の統合医療システム)のデータを用い、2008~12年の間に無症候性高度頸動脈狭窄症(Society of Radiologists in Ultrasound Consensus基準、またはNASCET法で70~99%狭窄)と診断された患者で、同側の頸動脈インターベンション(頸動脈内膜切除術または頸動脈ステント留置)歴ならびに過去6ヵ月以内の脳卒中または一過性脳虚血発作既往歴がない成人患者を対象に、2019年12月31日まで追跡した。

 主要評価項目は、頸動脈病変に関連した同側の急性虚血性脳卒中(脳梗塞)の発生であった。死亡、KPNC会員脱退または同側の頸動脈インターベンション実施があった時点で打ち切りとした。

 2008~12年に頸動脈狭窄症のスクリーニングを受けた9万4,822例のうち、3,737例(平均[±SD]年齢73.8±9.5歳、男性57.4%)、標的動脈4,230本が適格基準を満たした。

同側脳梗塞の平均年間発症率は0.9%

 3,737例(標的動脈4,230本)のうち、2,314例(標的動脈2,539本)は試験終了時点までにインターベンションを受けていなかった。

 平均追跡期間4.1±3.6年において、インターベンション前の同側脳梗塞は129例133件発生し、平均年間発症率は0.9%(95%信頼区間[CI]:0.7~1.2)であった。

 Kaplan-Meier法による同側脳梗塞の5年累積発生率は、インターベンションを受けた患者で4.7%(95%CI:3.9~5.7)、受けなかった患者で4.1%(3.3~5.0)であった。

 多変量Cox回帰分析では、年齢(10歳増加することに補正後ハザード比[HR]は1.25、95
%CI:1.02~1.53、p=0.03)、ベースラインの超高度病変(NASCET法で90~99%狭窄またはPSV≧350cm/s)(補正後HR:1.73、95%CI:1.06~2.84、p=0.03)、非同側脳梗塞の既往(2.81、1.63~4.84、P<0.001)が同側脳梗塞に関連する有意な独立変数として認められた。

 また、追跡期間中のスタチンの使用は、脳梗塞のリスク低下と関連していた(補正後HR:0.38、95%CI:0.21~0.72、p=0.003)。

(ケアネット)

専門家はこう見る

コメンテーター : 高梨 成彦( たかなし しげひこ ) 氏

東京都健康長寿医療センター 脳神経外科医長