閉経後の卵巣がんスクリーニング、死亡率低下せず/Lancet

閉経後の女性を対象とした年1回の卵巣・卵管がんスクリーニングの実施は、同疾患での死亡率低下が期待できず推奨できないことが示された。卵巣がんは、発見時には大半が進行がんと診断される、依然として予後不良の疾患である。英国・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのUsha Menon氏らは、同国の卵巣がん検診の共同研究(UKCTOCS)を行い、集団スクリーニングが卵巣がん死を低下するかどうかを調べた。結果は、StageIII/IVの発生率は、スクリーニングを実施しない場合に比べ低下したものの、がん死の低下は有意ではなかったという。Lancet誌オンライン版2021年5月12日号掲載の報告。
血清CA125値+経腟超音波検査、または経腟超音波検査のみでスクリーニング
研究グループは、イングランド、ウェールズ、北アイルランドの国民保健サービス(NHS)の13施設を通じて、50~74歳の閉経後の女性を対象に無作為化試験を行った。両側卵巣摘出術、卵巣がんの既往、完治していない非卵巣がん、卵巣がん家族性リスク増大のいずれかがある対象者は除外した。適格被験者を、コンピュータ生成乱数表を用いた32ブロックに割り付け、1対1対2の割合で、血清CA125値と経腟超音波検査群(複数の手段によるスクリーニング、MMS群)、経腟超音波検査のみのスクリーニング群(USS群)、または非スクリーニング群に無作為化した。それぞれ年1回実施し、英国内レジストリを基に追跡した。
主要アウトカムは、2020年6月30日時点の卵巣または卵管がん(WHO 2014基準)による死亡だった。解析は、intention to screenでMMSとUSSをそれぞれ非スクリーニングと比較して多目的検定を用いて行われた。スクリーニングの有無や種類について、試験実施者と被験者は認知していたが、アウトカムのレビュー委員にはマスクされた。
卵巣・卵管がん死亡率は、各群ともに0.6%と同等
2001年4月17日~2005年9月29日に女性124万3,282例が参加し、適格被験者20万2,638例が無作為化を受け、20万2,562例について解析を行った。MMS群は5万625例(25.0%)、USS群は5万623例(25.0%)、非スクリーニング群は10万1,314例(50.0%)だった。追跡期間中央値16.3年(IQR:15.1~17.3)時点で、2,055例が卵巣・卵管がんの診断を受け、MMS群522例(1.0%)、USS群517例(1.0%)、非スクリーニング群1,016例(1.0%)だった。
MMS群は非スクリーニング群との比較において、StageIが47.2%(95%信頼区間[CI]:19.7~81.1)増大し、StageIVは24.5%(-41.8~-2.0)減少した。同じくMMS群では非スクリーニング群との比較で、StageIまたはIIの総罹患率は39.2%(16.1~66.9)増大し、StageIIIまたはIVは10.2%(-21.3~2.4)減少した。
一方、卵巣・卵管がん死は全体で1,206例だった。各群の同死亡率は、いずれも0.6%だった(MMS群296/5万625例、USS群291/5万623例、非スクリーニング群619/10万1,314例)。また、卵巣・卵管がん死は、MMS群、USS群ともに非スクリーニング群に比べ有意に減少しなかった(それぞれ、p=0.58、p=0.36)。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)
関連記事

全がん・がん種別の10年生存率を初集計/国立がん研究センター
医療一般 日本発エビデンス(2021/04/29)

1日1回服用の卵巣がんPARP阻害薬「ゼジューラカプセル100mg」【下平博士のDIノート】第70回
下平博士のDIノート(2021/03/16)

漿液性卵巣がん、Wee1阻害薬追加でPFS延長/Lancet
ジャーナル四天王(2021/02/08)
[ 最新ニュース ]

子宮内膜症、レルゴリクス併用療法が有効か/Lancet(2022/07/01)

費用対効果分析へのスポンサーバイアスは?/BMJ(2022/07/01)

抗体-薬物複合免疫賦活薬(iADC)の創製で戦略的提携/アステラス・Sutro(2022/07/01)

追加接種のタイミング、6ヵ月以上でより高い有効性か(2022/07/01)

男性の肥満のないNAFLD、テストステロン低下が要因か/日本抗加齢医学会(2022/07/01)

日本人労働者の睡眠負債がプレゼンティズムや心理的苦痛に及ぼす影響(2022/07/01)

新型コロナ発症から15ヵ月後も多くの患者で後遺症が持続(2022/07/01)

糖尿病患者の便秘が冠動脈疾患に独立して関連―江戸川病院(2022/07/01)
専門家はこう見る
低リスク集団における卵巣がん検診は死亡率を低下させるか〜無作為割り付け後20年目の報告〜(解説:前田裕斗氏)
コメンテーター : 前田 裕斗( まえだ ゆうと ) 氏
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 国際健康推進医学分野