化学放射線療法後の食道がん切除例、ニボルマブ術後補助療法は?/NEJM

導入補助化学放射線療法後に食道がん/食道胃接合部がんを切除した患者において、術後補助療法としてのニボルマブはプラセボと比較して無病生存(DFS)期間を有意に延長した。米国・ベイラー医科大学医療センターのRonan J. Kelly氏らが、第III相の国際共同無作為化二重盲検プラセボ対照試験「CheckMate 577試験」の結果を報告した。食道がん/食道胃接合部がんに対し術前補助化学放射線療法および手術を行っても、再発リスクが高いままの患者に対する術後補助療法は確立されていなかった。NEJM誌2021年4月1日号掲載の報告。
術後補助療法としてのニボルマブの有効性を評価
研究グループは、術前補助化学放射線療法を受け病理学的完全奏効が得られずR0切除を行ったステージII/IIIの食道がん/食道胃接合部がん患者を、ニボルマブ群(240mgを2週ごと16週間、その後480mgを4週ごと投与)またはプラセボ群に2対1の割合で無作為に割り付け、再発または忍容できない毒性が認められるまで、あるいは患者が同意を撤回するまで、最長1年間、投与を継続した。主要評価項目はDFS期間、副次評価項目は全生存(OS)期間であった。
2016年7月~2019年8月までの期間に、29ヵ国の170施設で794例がニボルマブ群(532例)またはプラセボ群(262例)に割り付けられた。
ニボルマブによりDFS期間が有意に延長
追跡調査期間中央値24.4ヵ月(クリニカルカットオフ日2020年5月12日)において、DFS期間中央値はニボルマブ群22.4ヵ月(95%信頼区間[CI]:16.6~34.0)に対し、プラセボ群11.0ヵ月(8.3~14.3)であった(ハザード比:0.69、96.4%CI:0.56~0.86、p<0.001)。事前に規定したDFS期間のサブグループ解析の結果、ニボルマブはすべてのサブグループにおいて一貫して良好な結果であった。治験責任医師によって治験薬に関連すると判断されたGrade3/4の有害事象は、ニボルマブ群で532例中71例(13%)、プラセボ群で260例中15例(6%)に認められた。治験薬に関連する有害事象により投与中止となったのは、ニボルマブ群9%、プラセボ群3%であった。
(医学ライター 吉尾 幸恵)
関連記事

ASCO- GI 2021 会員レポート
学会レポート(2021/02/12)

食道がん、食道胃接合部がんに対するニボルマブの術後補助療法(CheckMate-577)/ESMO2020
医療一般(2020/10/13)

胃、食道胃接合部、食道腺がん1次治療におけるニボルマブ+化学療法の成績(CheckMate-649試験)/ESMO2020
医療一般(2020/10/15)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)
専門家はこう見る
食道がんの治療にニボルマブが大きな影響を与える可能性が示された(解説:上村直実氏)-1382
コメンテーター : 上村 直実( うえむら なおみ ) 氏
国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長
東京医科大学内視鏡センター 客員教授
J-CLEAR評議員