ペムブロリズマブ、進行非小細胞肺がんに有用/NEJM

現在の進行非小細胞肺がん(NSCLC)の標準治療の全生存期間(OS)中央値は約1年にすぎず、新たな治療薬の開発が切望されている。米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校のEdward B Garon氏らは、進行NSCLCに対する免疫チェックポイント阻害薬ペンブロリズマブ(国内未承認)の国際的な第I相試験(KEYNOTE-001試験、Merck社の助成による)を行い、副作用プロファイルは許容範囲内であり、持続性の抗腫瘍活性を発揮することを示した。研究の成果は、米国がん学会(AACR、2015年4月18~22日、フィラデルフィア)で発表され、4月19日号のNEJM誌オンライン版に掲載された。
有用性とバイオマーカーを評価する国際的第I相試験
現在の進行NSCLCの標準治療は、プラチナ製剤ベースの化学療法±維持療法後に細胞傷害性化学療法薬による2次治療を施行するアプローチである。一方、近年、プログラム細胞死-1(PD-1)などの免疫チェックポイントを標的とするがん免疫療法の有用性が示され、NSCLCでも持続性の抗腫瘍効果が確認されている。PD-1は、活性化T細胞表面に発現する抑制性の共刺激受容体で、これに腫瘍細胞表面に発現するリガンド(PD-L1、PD-L2)が結合すると、細胞傷害性T細胞の応答が抑制される。腫瘍は、この経路を利用してT細胞による抗腫瘍活性を回避しているとされる。ペンブロリズマブは、PD-1に対するヒト型IgG4モノクローナル抗体であり、PD-1とPD-L1、PD-L2の結合を阻害することで、T細胞による腫瘍の認識を回復させ、抗腫瘍効果を発揮するという。
本試験の対象は、年齢18歳以上、全身状態(ECOG PS)0/1の局所進行・転移性NSCLCの患者であった。2012年5月~2014年2月までに本薬の投与を1回以上受けた495例が登録され、安全性と有効性に加え、本薬の効果が高い患者を検出するバイオマーカーとしてPD-L1の発現状況の評価が行われた。
被験者は、トレーニング群(182例、既治療171例、未治療11例)またはバリデーション群(313例、既治療223例、未治療90例)に割り付けられ、本薬を3週ごとに2mg/kgまたは10mg/kg、2週ごとに10mg/kgを投与する治療が行われた。
また、腫瘍サンプルを用い、免疫組織化学的解析により細胞膜上のPD-L1が染色された腫瘍の占有率(プロポーション・スコア)を算出した。抗腫瘍効果の評価は9週ごとに中央判定で行った。
有害事象Grade 3以上は9.5%、奏効期間が1年以上
患者の背景因子は進行NSCLCに典型的なものであった。フォローアップ期間中央値は10.9ヵ月だった。治療関連有害事象は70.9%(351例)に発現したが、用量や投与スケジュールによる差は認めなかった。最も頻度の高い有害事象として、疲労(19.4%)、そう痒(10.7%)、食欲減退(10.5%)がみられた。また、Grade 3以上の有害事象は9.5%(47例)に発現した。
炎症性または免疫性の治療関連有害事象として、注射関連反応が3.0%(15例)、甲状腺機能低下症が6.9%(34例)、肺臓炎が3.6%(18例)にみられた。肺臓炎のうち9例(1.8%)がGrade 3以上で、1例が間質性肺疾患で死亡した。
全体の客観的奏効率は19.4%(既治療例:18.0%、未治療例:24.8%)で、病勢安定(SD)は21.8%であり、奏効期間中央値は12.5ヵ月(同:10.4ヵ月、23.3ヵ月)であった。また、無増悪生存期間(PFS)中央値は3.7ヵ月(同:3.0ヵ月、6.0ヵ月)、OS中央値は12.0ヵ月(同:9.3ヵ月、16.2ヵ月)だった。
プロポーション・スコア≧50%が有効性の改善と相関
トレーニング群の検討では、腫瘍細胞におけるPD-L1発現細胞の占有率≧50%(プロポーション・スコア≧50%)がカットオフ値に選定された。バリデーション群でプロポーション・スコア≧50%の患者の検討を行ったところ、奏効率は45.2%(既治療例:43.9%、未治療例:50.0%)と良好であった。全体のプロポーション・スコア≧50%の患者のPFS中央値は6.3ヵ月(既治療例:6.1ヵ月、未治療例12.5ヵ月)であり、OS中央値には未到達であった。また、プロポーション・スコア≧50%の患者に比べ、1~49%、<1%の患者は、PFS中央値およびOS中央値が短かった。一方、奏効期間中央値はプロポーション・スコアにかかわらず類似しており、≧50%が12.5ヵ月、1~49%が7.2ヵ月、<1%は未到達だった。
著者は、「ペンブロリズマブは既治療および未治療の進行NSCLCに対し持続的な抗腫瘍活性を有し、安全性も良好で、用量や投与スケジュールの違いによる差はないことが示された。PD-L1検査は実行可能であり、本薬の臨床的有効性が高い患者の同定に有用である」としている。
(菅野守:医学ライター)
[ 最新ニュース ]

子宮内膜症、レルゴリクス併用療法が有効か/Lancet(2022/07/01)

費用対効果分析へのスポンサーバイアスは?/BMJ(2022/07/01)

抗体-薬物複合免疫賦活薬(iADC)の創製で戦略的提携/アステラス・Sutro(2022/07/01)

追加接種のタイミング、6ヵ月以上でより高い有効性か(2022/07/01)

男性の肥満のないNAFLD、テストステロン低下が要因か/日本抗加齢医学会(2022/07/01)

日本人労働者の睡眠負債がプレゼンティズムや心理的苦痛に及ぼす影響(2022/07/01)

新型コロナ発症から15ヵ月後も多くの患者で後遺症が持続(2022/07/01)

糖尿病患者の便秘が冠動脈疾患に独立して関連―江戸川病院(2022/07/01)
[ あわせて読みたい ]
Dr.宮本のママもナットク!小児科コモンプラクティス (2017/04/07)
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3 (2017/04/07)
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで (2017/03/07)
Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス (2016/11/07)
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義 (2016/08/07)
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016 (2016/07/29)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.1(2016/05/12)
化療スタンダードレジメン(2014/01/07)
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(2016/02/07)