フリーワード検索:

Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2

日本中の臨床医がうなった!膨大なエビデンスを診断につなげる Dr.たけし流・新世代「診断学」 第2弾 !

シリーズ名
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断
診療科
内科  循環器内科/心臓血管外科  消化器科  呼吸器科 
収録内容
第1回 意識障害
第2回 頭痛
第3回 痙攣
第4回 しびれ
第5回 発作性めまい
第6回 持続性めまい
講師
上田 剛士
収録時間
128分
価格
8,250円(税込)
発行日
2016-02-07
商品コード
CND0233

患者の訴える症状に対してどんな鑑別疾患を挙げ、どのように問診し、いかに身体所見・検査値を評価し、疾患を絞り込んでいくか?医師として当たり前の「診断」を、膨大なエビデンスを綿密かつ公正に分析して行うのがDr.たけし流。
ますます進化するその“スゴさ”は必見です。
このDVDでは意識障害・頭痛・痙攣・しびれ・めまいといった神経内科的な症候を取り上げます。
問診と身体診察を武器に、迅速・正確に診断できるスキルを高めていきましょう!

第1回 意識障害


第2弾シリーズの第1回の症候は“意識障害”です。
意識障害は系統的な鑑別が必須です!ではその系統的な鑑別では有名なAIUEO TIPSがありますが、それが本当に有用なのでしょうか。使いこなせていますか?
確かに重要な項目は入っていますが、覚えにくく、かつ重要度、緊急度の高いものから鑑別できるようになっていません。
Dr.たけしの経験と膨大なエビデンスを元にしたシンプルな系統的鑑別方法をお教えします。

第2回 頭痛
第2回は頭痛へのアプローチです。
頭痛の原因はなんと194にも分類されます。(国際頭痛分類)
実際にはすべてを鑑別するというのは非常に困難ですので、この番組では、よくある原因や見落としてはいけない疾患に絞って詳しく解説します。
見落としてはならない2次性頭痛、片頭痛と緊張型頭痛の鑑別が難しい1次性頭痛。
それぞれ、原因の鑑別に必要なポイントをしっかりと見極めましょう。

第3回 痙攣
第3回は痙攣へのアプローチです。
痙攣発作の患者が受診した際、慌てないように、まずすべきことは何かを知っておきましょう。
その上で、まずは、失神とてんかん発作を鑑別していきます。鑑別のポイントは、病歴と身体所見。どのような所見で、てんかん発作を疑うのか、それとも失神を疑うのか。
エビデンスの分析を基に解説します。

第4回 しびれ
しびれは診療する機会が多く、かつ鑑別疾患が多岐にわたり、診断に苦慮することも多い症候です。
今回は、末梢神経障害に絞って解説します。
末梢神経障害は、単神経障害、多発単神経障害、多発神経障害に分類されます。その中でも、とくに高頻度で、原因疾患が100以上もある“ややこしい”多発神経障害を中心に取り扱います。
診断に必要なのは「系統的な診断方法」です。その方法とは?Dr.たけしがエビデンスを基に詳細にお教えします。

第5回 発作性めまい
めまいは良性発作性頭位めまい症(BPPV)を中心とする末梢性であることがもっとも多い原因です。そのことを念頭においた上で、中枢性、前失神、心因性などの見逃してはならない重大疾患を除外しながら診断を進めていきます。
めまいの診断には、身体診察が強力な武器となります。めまいの性状、眼振、誘発因子、持続時間、随伴症状などを詳細に確認することで、原因疾患を見極めていきましょう。
番組後半では、BPPVの治療につながる診察方法を実演を交えながら解説します。

第6回 持続性めまい
今回は急性前庭症候群についてです。診断には、脳梗塞との鑑別が肝要です。
めまい患者のうち、一般的な神経学的所見に異常のない隠れ脳梗塞の患者が150人に1人いると言われています。
その隠れ脳梗塞を見逃さないためには眼振の診察-HINTSが重要となりますです。HINTSが陰性であれば、脳梗塞をかなりの確率で否定できます。実は数値上はMRIよりも診断に有用だとか。
HINTSについてもアニメーションを用いて詳しく解説します。

上田 剛士 ( うえだ たけし )氏 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長

2002年名古屋大学医学部卒業。名古屋掖済会病院、京都医療センター、洛和会音羽病院を経て現病院へ勤務。2018年4月より現職。 病歴・身体診察を大切にしながらも、「広く」「深く」「心地よく」をモットーに、京都市内の小さな病院で救急・総合診療の限界に挑戦中。 著書:『ジェネラリストのための内科診断リファレンス』(医学書院)、『高齢者診療で身体診察を強力な武器にするためのエビデンス 』 (シーニュ)ほか