日本の乳がんの特性・治療・予後の変化~NCD乳がん登録46万例のデータ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/03/06

 

 日本における2004~16年の乳がんの特性・治療・生存の動向について、川崎医科大学の岩本 高行氏らがBreast Cancer誌2024年3月号に報告した。これは、NCD(National Clinical Database)乳がん登録の45万7,878例のデータ(追跡期間中央値5.6年)に基づく日本乳癌学会による予後レポートである。

 2004~08年の症例と2013~16年の症例を比較した主な結果は以下のとおり。

・治療開始年齢の中央値は、2004~08年では57歳、2013~16年では60歳と上昇した。
・Stage0~IIの割合は74.5%から78.3%に増加した。
・エストロゲン受容体陽性の割合は74.8%から77.9%、プロゲステロン受容体陽性の割合は60.5%から68.1%に増加した。
・(術前)術後補助化学療法は、タキサン(T)またはT-シクロホスファミド(C)レジメンは2.4%から8.2%に増加したが、(フルオロウラシル(F))アドリアマイシン(A)C-T/(F)エピルビシン(E)C-Tは18.6%から15.2%、(F)AC/(F)ECレジメンは13.5%から5.0%に減少した。
・術(前)後HER2療法に関しては、トラスツズマブの使用が4.6%から10.5%に増加した。
・センチネルリンパ節生検の実施率は37.1%から60.7%に増加し、腋窩リンパ節郭清の実施率は54.5%から22.6%に減少した。
・HER2陽性乳がん患者では無病生存期間と全生存期間の改善が認められたが、ホルモン受容体陽性、HER2陰性、トリプルネガティブ乳がん患者では明らかな傾向は認められなかった。

(ケアネット 金沢 浩子)