肝発がんのリスク評価で共同声明/日本肝臓学会・日本糖尿病学会

5月20日~22日まで完全WEB開催で開催された「第64回 日本糖尿病学会年次学術集会」(会長:戸邉 一之氏)の中で「第7回 肝臓と糖尿病・代謝研究会」(会長:同)が22日に併催された。その中で、日本肝臓学会(理事長:竹原 徹郎氏)と日本糖尿病学会(理事長:植木 浩二郎氏)の共同声明が発表された。
両学会は 2012 年より合同で委員会を設置し、研究会の開催のほか、共同研究として糖尿病外来における肝がんの発生実態の調査、糖尿病外来における肝がん高危険群の同定を目的とし、糖尿病外来における肝細胞がん発生の実態調査を行ってきた。
そこで、今回の研究会で両学会理事長による「肝がんのリスク評価指標に関する共同声明」が発表された。
糖尿病患者で注意すべきがんの種類
糖尿病罹患によって全がん罹患のリスクは、1.2倍になるとされ、臓器別では、肝がん1.97倍、膵がん1.85倍、大腸がん1.4倍の順にリスクが高いことが報告され、悪性新生物は、糖尿病外来において注意すべき合併疾患とみなされていること、そして、最近ではウイルス肝炎を合併しない肝細胞がんが急増しており、背景に肥満・糖尿病患者の増加があると考えられている(日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会による調査報告)。今後、糖尿病外来診療において、肥満関連肝障害およびそれを母体とした肝細胞がんの発生は、注意を払うべき合併疾患となりうることが提起されている。「FIB-4インデックス」が肝発がんのリスク評価に有効
糖尿病外来における肝がんの発生実態の調査、糖尿病外来における肝がん高危険群の同定を目的とし、両学会は2012年より合同で委員会を設置し、「糖尿病外来における肝細胞がん発生の実態調査を行ってきた」と報告。これを受けて、下記のように声明を行った。「糖尿病学会・肝臓学会双方の研修指定病院において通院歴のある2型糖尿病患者のうち、通院中に肝がんを発症したものを調査した。その結果、糖尿病患者における肝がんの発生率は、年0.1%程度であることが判明した。肝発がんの危険因子について分析したところ、『FIB-4インデックス』と呼ばれる肝臓の線維化を示す指標がリスク評価に極めて有効である事が判明した。有意な肝線維化を示す2.67以上で年発がん率0.6%、肝硬変を示唆する3.5以上で1.0%の高危険群を囲い込むことができる。FIB-4インデックスは、年齢、AST、ALT、血小板という日常臨床で用いられる項目のみで構成されており、日本肝臓学会のホームページでも計算できる」
糖尿病患者における今後の肝がん、肝炎の合併症の診療に活用いただきたい。
(ケアネット 稲川 進)
参考文献・参考サイトはこちら
関連記事

『NAFLD/NASH診療ガイドライン2020』発刊―肝線維化の早期発見へ
医療一般(2021/02/22)

日本人における糖尿病とがんリスクを検証~JPHC研究
医療一般 日本発エビデンス(2019/04/10)

2型糖尿病で上昇するがん死亡リスク
患者説明用スライド(2017/09/15)
[ 最新ニュース ]

コロナ治療薬の効果、観察研究とRCTで一致するか/BMJ(2022/05/25)

免疫抑制が強い患者ほど接種後の抗体価に差、モデルナ製vs.ファイザー製(2022/05/25)

公園の運動ではマスクは不要、電車内は必要/厚生労働省アドバイザリーボード(2022/05/25)

自閉スペクトラム症の感情調整や過敏性に対する薬理学的介入の有効性~メタ解析(2022/05/25)

乾癬治療、中止後再発までの期間はIL-23阻害薬が最も長い(2022/05/25)

アルツハイマー病の診断に有用な臨床検査を米FDAが承認(2022/05/25)

被毛を使った検査で保護施設の犬のストレスレベルを測定(2022/05/25)