急性・慢性心不全診療―JCS/JHFSガイドラインフォーカスアップデート版発表 /日本循環器学会

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/04/07

 

 3月26~28日に開催された第85回日本循環器学会学術集会のガイドライン関連セッションにおいて、筒井 裕之氏(九州大学循環器内科学 教授)が「2021年JCS/JHFSガイドラインフォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療」を発表した。本講ではHFrEF治療に対する新規薬物の位置付けに焦点が当てられた。

慢性心不全の薬物治療、アルゴリズムと保険適用薬3つに注目

 今回のアップデート版は2017年改訂版を踏襲している。まず、筒井氏はアルゴリズムの仕様の変更点について説明。前回の治療アルゴリズムでは、薬物治療と非薬物治療を明確に分けず疾患管理や急性増悪時の対応が不十分であった。これを踏まえ、「薬物治療と非薬物治療を明確に分け、薬物治療から非薬物治療へ移行する際に薬物治療が十分に行われていたかどうかを確認する。疾患管理はすべての心不全患者に必要なため、緩和ケアを含め位置付けを一番下部から上部へ変更し、急性増悪した際には急性心不全のアルゴリズムに移行することを追記した」と話した。

 薬物治療の内容で見逃せないのは、新しく保険適用となったHFrEFに対する治療薬のHCNチャネル遮断薬イバブラジン、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)サクビトリル・バルサルタン、SGLT阻害薬ダパグリフロジンの3つである。

ANRI、海外と国内で選択優先度が異なる

 まず、特筆すべきは昨年発売されたサクビトリル・バルサルタンで、PARADIGM-HF試験と国内で実施されたPARALLEL-HF試験の結果に基づき慢性心不全治療薬として承認された。この薬剤の追加が反映されているのは心不全ステージCのHFrEF(LVEF<40%)とHFmrEF(40≦LVEF<50%)の場合。HFrEFでは基本薬(ACE阻害薬/ARB+β遮断薬+MRAから次のステップとしてACE阻害薬/ARBをARNIへ切り替え+SGLT2阻害薬)と追加薬の2本立てに変更、注釈には“ACE阻害薬/ARB未使用で入院例への導入も考慮(ただし、保険適用外)”の旨が記載された。その理由として、「2019年NEJM誌で発表されたPIONEER-HF試験において、ACE阻害薬/ARBによる前治療がない患者を53%含むHFrEF入院患者に対するNT-proBNPの減少効果が示されたから。また、ACCコンセンサス2021UpdateではARNIの使用を優先し、ACE阻害薬/ARBはARNIが禁忌、不耐性などの患者でのみ考慮されるべきと記載されている。ただし、日本では保険適用の点を考慮して注釈に留めた」と説明した。

 さらに、HFmrEFでの可能性については、わが国の患者も含まれているPARAGON-HF試験やPARADIGM-HF試験から示唆、追加された。これらのARNIの推奨やエビデンスレベルについてはアルゴリズムとは別の表で推奨クラスIに位置付けられ、一方のHFpEFへの投与は「推奨してもよい」IIbとなった。

基本薬のSGLT2阻害薬、追加薬のイバブラジン

 SGLT2阻害薬はDAPA-HF試験やその日本人サブグループ解析によって心不全への適用が認められた。また、EMPEROR-reduced試験での報告を受け、基本薬の位置付けでダパグリフロジンとエンパグリフロジンが認められた。だたし、エンパグリフロジンは国内では保険適用外である。

 HFrEFの追加薬として記載されたイバブラジンは、同氏らが行ったJ-SHIFT試験でも安静時心拍数が有意に減少し、「イバブラジン群の主要評価項目のハザード比は0.67(33%のリスク低減)で、SHIFT試験と同様の有効性が示された」と今回の追加理由が解説された。

非薬物療法のMitraClip(R)やカテーテルアブレーションの位置付け

 経皮的僧帽弁接合不全修復術におけるMitraClip(R)の推奨については、2次性(機能性)僧帽弁閉鎖不全に対するエビデンスであるMITRA-FR試験とCOAPT試験の結果を反映している。これについて「両者の予後に対する効果には相違があったものの、COAPT試験のなかでHFrEFの心不全による入院や死亡が抑制されたことを反映し、推奨クラスをIIa、エビデンスレベルをBとした。一方で、器質性の場合は手術のエビデンスが確立しているため推奨クラスが異なる」と説明した。

 カテーテルアブレーションについては、CASTLE-AF試験やCABANA試験を踏まえ、推奨レベルがIIbからIIaへ、エビデンスレベルがCからBへと上げられた。

 このほか、今後期待される薬剤として記載されているvericiguat(sGC刺激薬)やomecamtiv mecarbil (心筋ミオシン活性化薬)の現状について説明し、「今後、正式な改訂版が公表される際に位置付けられる。EFによる分類なども改訂されているので本編をぜひご覧いただきたい」と締めくくった。

<フォーカスアップデート版に盛り込まれた主な改訂点>
1.総論:LVEFによるあらたな分類の提唱とHFmrEF、HFrecEFに関する記載の変更
2.心不全治療の基本方針:心不全治療アルゴリズムの改訂
3.薬物治療:Ifチャネル阻害薬(HCNチャネル遮断薬)、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)、SGLT2阻害薬の項目の改訂、わが国における治験(J-SHIFT試験、PARALLEL-HF試験)をふまえた記載の追加
4.非薬物治療:経皮的僧帽弁接合不全修復システムの記載の改訂
5.併存症:心房細動 CASTLE-AF試験とCABANA試験をふまえた記載の改訂
6.併存症:糖尿病 DAPA-HF試験、EMPEROR-Reduced試験等をふまえた記載の改訂
7.手術療法:TAVIの低リスク試験 PARTER3試験、EVOLUT試験をふまえた記載の改訂、IMPELLA(R)の記載の改訂
8.疾患管理:心不全療養指導士の記載の追加
9.緩和ケア:緩和ケア診療加算の記載の追加
10.今後期待される治療:vericiguat、omecamtiv mecarbilの記載改訂

(ケアネット 土井 舞子)