TNBC術前化療への免疫療法併用、メタ解析結果/日本臨床腫瘍学会

早期トリプルネガティブ乳がん(TNBC)における術前化学療法と免疫療法併用の有効性についてメタ解析が行われ、併用による病理学的完全奏効率(pCR)の有意な改善が示された。またPD-L1発現状態に基づくサブグループ解析の結果、PD-L1陽性集団では併用によるpCRの有意な改善が示されたが、陰性集団では統計学的有意差は得られなかった。第18回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO Virtual2021)で、フィリピン・St. Luke's Medical CenterのJessa Gilda Pandy氏が発表した。
Pubmed、Embase、Cochrane、臨床試験データベースの系統的検索と手作業による検索により、TNBCにおける術前化学療法とPD-1/PD-L1阻害薬併用についての無作為化比較試験(RCT)を特定した。2020年3月までに発表された試験が対象。変量効果モデルを使用して、統合オッズ比(OR)がpCRについて計算された。また、PD-L1発現状態に基づくpCRのサブグループ解析も実施された。
主な結果は以下のとおり。
・4つのRCT(Keynote-522、I-SPY2、NeoTRIPaPDL1、GeparNuevo)が解析対象とされた(384例)。
・術前化学療法と免疫療法の併用は、化学療法単独と比較して有意にpCRを改善した(58.5% vs.42.4%、OR:1.76、95%信頼区間[CI]:1.11~2.79、p<0.02)。
・PD-L1発現状態に基づくサブグループ解析の結果、併用群では、PD-L1陽性集団でPD-L1陰性集団よりも高いpCRが示された(64.5% vs.52.2%)。また、陽性集団では併用によるpCRの有意な改善が示されたが(OR:1.55、95%CI:1.16~2.09、p=0.003)、陰性集団では統計学的有意差は得られなかった(OR:1.42、95%CI:0.80~2.52、p=0.23)。
・有害事象は既知の安全性プロファイルと一致していた。多くみられたのは内分泌障害、甲状腺機能低下症であった。
Pandy氏は、症例数の少なさなど本研究の限界に触れたうえで、PD-L1発現状態は、免疫療法併用によるベネフィットをより多く受けうる患者の選択に活用できる可能性があると結論づけている。
(ケアネット 遊佐 なつみ)
関連記事

乳がんでの免疫チェックポイント阻害薬の臨床開発はかなり複雑/日本癌治療学会
医療一般(2020/11/05)

トリプルネガティブ乳がん術前治療における免疫チェックポイント阻害剤併用(解説:下村昭彦氏)-1305
CLEAR!ジャーナル四天王(2020/10/23)

早期TN乳がんの術前化学療法にペムブロリズマブ追加でpCR改善(KEYNOTE-522)/ESMO2019
医療一般(2019/10/17)
[ 最新ニュース ]

妊娠中のHIV-1患者に対する、ドルテグラビル含有レジメンの有効性/Lancet(2021/04/16)

寒冷凝集素症にsutimlimabは有効か?/NEJM(2021/04/16)

非浸潤性乳がん、浸潤性がんへの進展リスク因子は?日本人患者の分析から(2021/04/16)

新型コロナ、第4波の大阪は「これまでとは別世界」~呼吸器科医・倉原優氏の緊急寄稿(2)(2021/04/16)

高齢日本人EGFR陽性肺がんを対象としたアファチニブ1次治療(NEJ027)/BMC Cancer(2021/04/16)

TNF阻害薬治療中のIBD患者でCOVID-19感染後の抗体保有率低下(2021/04/16)

乳児への栄養方法とその期間が母親の産後うつ病に及ぼす影響~JECS研究(2021/04/16)

尿路感染症ワクチンが動物実験で実現に近づく(2021/04/16)
[ あわせて読みたい ]
脳血管内治療STANDARD(2020/12/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(2020/02/10)
消化器がん特集(2018/06/21)
第15回 肺がん治療、患者と医療者の“スキマ”とは?【肺がんインタビュー】(2018/05/09)
肺がん特集(2017/06/20)
肺がん特集(2017/06/20)