D-Indexに基づくFNの抗真菌治療/日本がんサポーティブケア学会

好中球減少期間の長い高リスク治療では、広域抗菌薬不応患者の発熱性好中球減少症(FN)に経験的抗真菌治療(EAT:empiric antifungal therapy)が推奨されるものの、過剰治療の問題が残る。そのため、バイオマーカーや画像所見に基づく抗真菌薬の先制治療が試みられるようになった。しかし、先制治療では深在性真菌症の増加が懸念されている。そこで好中球減少の深さと持続期間を面積で評価するD-Indexによる早期抗真菌治療(DET:D-index guided early antifungal therapy)を考案し、EATとの無作為比較試験(CEDMIC試験)を実施した。その結果を第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会において自治医科大学附属さいたま医療センターの木村 俊一氏が発表した。
対象:好中球減少期間(500/μL未満)が7日以上と予想される化学療法や造血幹細胞移植を受ける造血器腫瘍患者
・試験群(DET):累積のD-Index(C-Index)5500未満の場合、真菌バイオマーカーで異常がみられたらミカファンギン150mg/日開始。C-Index5500以上の場合、FNが持続または再燃した時点で検査結果に関わらずミカファンギン150mg/日を開始
・対照群(EAT):広域抗菌薬開始から4日目以降にFNが持続・再発した時点でミカファンギン150mg/日を開始
・評価項目:[主要評価項目]Proven/Probable真菌感染症の発症、[副次評価項目]42、84日時点での全生存率、ミカファンギンの投与頻度、ミカファンギンの有効性評価
主な結果は以下のとおり。
・423例が登録され413例がITT解析対象となった(DET群212例、EAT群201例)。
・Proven/Probable真菌感染症の発症はDET群0.5%(1/212例)、EAT群2.5%(5/201例)とDET群のEAT群に対する非劣性が証明された。
・DET群とEAT群の全生存率は、42日目で98.6%対98.0%、84日目で96.2%対96.4%と両群間で差と認めなかった。
・ミカファンギン投与症例はDET群で32.5%、EAT群では60.2%とDET群で有意に少なかった(p<0.001)。
・ミカファンギンの有効性はDET群で68.7%、EAT群では79.6%とEAT群で良好な傾向がみられた。高リスク群に限定すると69.1%対78%で統計的な有意差は認めなかった(p=0.30)。
D-Indexに基づく早期抗真菌治療(DET)は経験的治療(EAT)と比べ、死亡や真菌症発症を増やすことなく、抗真菌薬の使用を減少させた。
(ケアネット 細田 雅之)
[ 最新ニュース ]

うつ症状が心血管疾患発症と関連/JAMA(2021/01/19)

コロナ病床は簡単には増やせない、医療壊滅を防ぐために/日医(2021/01/19)

ベンゾジアゼピン依存症自己申告アンケート日本語版を用いた睡眠薬使用障害の現状調査(2021/01/19)

AIで早期大腸がんをリアルタイムに発見/国立がん研究センター(2021/01/19)

診療所の新型コロナ感染対策、Web問診サービスを1年無償で提供/Ubie(2021/01/19)

米国の食事ガイドライン改訂に、砂糖や飲酒抑制の勧告が反映されず(2021/01/19)

小児への多剤併用、4剤以上は要注意(2021/01/19)
[ あわせて読みたい ]
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(上下巻2枚組)(2018/10/15)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(下巻)(2018/10/15)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(上巻) (2018/10/15)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.3(2018/08/07)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.1(2018/07/25)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 <全3巻セット>(2018/07/23)
総合内科専門医試験対策 特別セット MUST!2018+ベーシック<7巻セット>(2018/07/23)
消化器がん特集(2018/06/21)