統合失調症の再発率比較、併用療法 vs. 単独療法 vs. LAI 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2017/09/19 統合失調症に対する抗精神病薬の併用療法(CA)は、有効性に関するエビデンスが限られているにもかかわらず、行われている。米国・フロリダ国際大学のAdriana Foster氏らは、CA療法から単独療法に切り替えた際の効果を調査するため、PROACTIVE(Preventing Relapse in Schizophrenia: Oral Antipsychotics Compared with Injectables: Evaluating Efficacy)研究データの探索的分析を行った。Journal of clinical psychopharmacology誌2017年10月号の報告。 統合失調症および統合失調感情障害患者305例を対象に、リスペリドン持効性注射剤(LAI)または第2世代経口抗精神病薬(OA)治療に無作為化したのち、30ヵ月フォローアップを行った。PROACTIVE研究より抽出されたCA群50例、LAI群20例、OA群206例の患者において、再発までの期間および臨床尺度の比較を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・OA群は、CA群と比較し、ベースライン時の入院率が有意に低かった(p=0.009)。 ・再発した患者の割合は、CA群68%、LAI群53%、OA群52%であった。 ・カイ検定では、再発率に有意な群間差は認められなかった(χ=3.85、p=0.146)。しかし、ログランク検定では、初回再発までの期間において有意な差が認められ(χ=6.81、p=0.033)、OA群(平均期間:562.8日)は、CA群(平均期間:409.5日)と比較し、再発までの期間が有意に長かった(p=0.011)。 ・LAI群の初回再発までの期間は、平均594日であり、他の群と比較し、有意な差は認められなかった。 ・入院回数で調整しても、有意な群間差は認められなかった(ハザード比:1.541、p=0.052)。 著者らは「本探索的分析に基づくと、抗精神病薬の併用療法は、早期再発が予測され、統合失調症患者に対する併用療法は、より指導が必要である」としている。 ■関連記事 統合失調症の再発、リスク因子とその対策 抗精神病薬併用でQTc延長リスクは高まるか 抗精神病薬の併用療法、有害事象を解析 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Foster A, et al. J Clin Psychopharmacol. 2017;37:595-599. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] インスリン未治療の2型糖尿病、efsitora vs.グラルギン/NEJM(2025/07/03) バレット食道の経過観察、カプセルスポンジ検査が有用/Lancet(2025/07/03) 2型糖尿病合併慢性腎臓病におけるフィネレノン+エンパグリフロジン併用療法:アルブミン尿の著明な改善―CONFIDENCE研究は腎アウトカムの予測にも“CONFIDENT”といえるか?(解説:栗山哲氏)(2025/07/03) 両側乳がん、ホルモン受容体の有無でDFSに差~多施設後ろ向き研究(2025/07/03) 僧帽弁逆流症、MTEER後の予後予測にNT-proBNPが有用(2025/07/03) がん診療に明日から役立つtips満載、第15回亀田総合病院腫瘍内科セミナー【ご案内】(2025/07/03) 日本人うつ病におけるブレクスピプラゾールの費用対効果(2025/07/03) 腰痛リスクが低下する1日の歩行時間は?(2025/07/03) 衝突被害軽減ブレーキは歩行者の重傷事故リスクを低減させる(2025/07/03) [ あわせて読みたい ] Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24) 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24) 松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)
2型糖尿病合併慢性腎臓病におけるフィネレノン+エンパグリフロジン併用療法:アルブミン尿の著明な改善―CONFIDENCE研究は腎アウトカムの予測にも“CONFIDENT”といえるか?(解説:栗山哲氏)(2025/07/03)