歯科従事者の手湿疹有病率36.2%、そのリスク因子とは?

歯科医療従事職は、手湿疹のリスクが高い職業の1つである。熊本大学大学院 公衆衛生学分野の皆本 景子氏らは、歯科医療従事者における職業性手湿疹の有病率とそのリスク因子を明らかにする目的でアンケート調査を行った。その結果、実際に歯科医療従事者の手湿疹有病率は高いことが明らかになり、著者は、「予防のための教育とより頻繁なパッチテストが必要」と述べている。Contact Dermatitis誌2016年10月号の掲載の報告。
研究グループは、熊本市内の全歯科医院に自己記入式アンケートを郵送するとともに、歯科医療に関連する24種のアレルゲンに対するパッチテストの希望者を募り、パッチテストを行った。
主な結果は以下のとおり。
・97医院(全送付先の31.4%)の歯科医療従事者、計528人(全従事者の46.4%)から回答が得られた。
・手湿疹の年間有病率は、36.2%であった。
・ロジスティック回帰分析の結果、年間有病率の最も重要なリスク因子は、アトピー性皮膚炎(オッズ比[OR]:4.7、95%信頼区間[CI]:2.2~8.8)、喘息・アレルギー性鼻炎(OR:2.0、95%CI:1.3~3.0)、皮膚乾燥(OR:1.7、95%CI:1.1~2.7)、歯科医療従事期間が短いこと(10年以内の20年超に対するOR:2.0、95%CI:1.2~3.5)、手洗浄回数が>10回/日(OR:1.6、95%CI:1.0~2.5)であった。
・54人がパッチテストを受けた。職業に関連した接触アレルゲンは、ゴム関連化学物質およびアクリルであった。
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

うつ症状が心血管疾患発症と関連/JAMA(2021/01/19)

コロナ病床は簡単には増やせない、医療壊滅を防ぐために/日医(2021/01/19)

ベンゾジアゼピン依存症自己申告アンケート日本語版を用いた睡眠薬使用障害の現状調査(2021/01/19)

AIで早期大腸がんをリアルタイムに発見/国立がん研究センター(2021/01/19)

診療所の新型コロナ感染対策、Web問診サービスを1年無償で提供/Ubie(2021/01/19)

米国の食事ガイドライン改訂に、砂糖や飲酒抑制の勧告が反映されず(2021/01/19)

小児への多剤併用、4剤以上は要注意(2021/01/19)
[ あわせて読みたい ]
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック<全4巻セット>(2016/06/07)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.1(2016/05/12)
Dr. 倉原の”おどろき”医学論文(2013/08/21)
マルチキナーゼ阻害薬(スチバーガ含)、頭頸がんの皮膚障害(2013/09/27)
まず爪と舌を観察せよ!「内臓疾患が関与する皮膚病変」ミニアトラス。押さえておきたい13の皮膚所見(2013/06/25)
「内科医が知っておくべき皮膚病変」ミニアトラス第一弾。押さえておきたい10の皮膚所見(2013/06/18)
がんに合併する皮膚疾患を有する1例-この皮膚所見から考えられる診断は?(2013/06/04)
聖路加GENERAL【Dr.衛藤の皮膚科疾患アーカイブ】<下巻>(2013/05/13)
ダーマトロジー エキスパートQ&A(2013/05/02)