Dr. 倉原の”おどろき”医学論文
企画・制作
ケアネット
『ポケット呼吸器診療』などの数々の著者で知られる呼吸器科医 倉原 優氏が、ケアネット会員のためにお届けするオリジナルエッセー。真面目なのに面白い、そんな医学論文を毎回紹介します。
倉原 優 ( くらはら ゆう ) 氏近畿中央呼吸器センター
[略歴]
-
2006年滋賀医大卒業。洛和会音羽病院を経て08年から現職。
自身のブログ「呼吸器内科医」では医学論文の和訳や医療エッセーを執筆。
倉原優氏からのメッセージ
近畿中央呼吸器センターの倉原 優と申します。私は13年目の呼吸器内科医で、自身のブログで医学論文の和訳や医療エッセーを書いています。
(ブログ「呼吸器内科医」:http://pulmonary.exblog.jp/)
このたびケアネットで連載することになり、“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介させていただくことになりました。きわめてまれな症例報告や「こんな報告があったのか」といった医学論文を選ぶつもりですので、臨床にはあまり役立たないかもしれません。また、質の高いランダム化比較試験を批判的に読むエッセーではないため、その論文にはいろいろなlimitationや批判があります。私個人としても、100%サイエンティストの観点でこのエッセーを書いているわけではないので、どうかご笑覧いただきますようお願い申し上げます。
コンテンツ一覧
- 第100回:結膜にタトゥーをしたら眼球を突き破ってしまった
- 第99回:サザエさん症候群は自殺リスクが高い?
- 第98回:消化管が髪の毛で埋め尽くされていた女の子
- 第97回:昔はチョーカーが耳に刺さったもんじゃ
- 第96回:肩から入った弾丸が、まさかの場所から出てきた
- 第95回:学会の抄録とはどうあるべきか
- 第94回:マスクをつけると魅力が低下する
- 第93回:ザシキワラシ伝説とレビー小体病の関係
- 第92回:陰茎に弾丸を入れた男性
- 第91回:宇宙旅行は脂肪肝のリスク
- 第90回:製薬メーカーから弁当をもらうと処方が増える
- 第89回:ジェットコースターは尿路結石に有効である
- 第88回:歩きスマホは歩行速度を低下させる
- 第87回:VR(仮想現実)はパーキンソン病のリハビリに有効か
- 第86回:MRI撮影の必要性を小児に伝える必殺手段とは?
- 第85回:尿道に安全ピンを安全には入れられない
- 第84回:納豆は心血管系疾患の死亡リスクを減少?
- 第83回:バラバラ殺人の頻度
- 第82回:酔っぱらってツキノワグマのオリに入ると危ない
- 第81回:クリスマスツリーの誤嚥にご注意を
- 第80回:クリスマスイルミネーションの飾り付けにはご注意を
- 第79回:血清ナトリウム192mEq/Lの食塩中毒
- 第78回:トイレに待ち受けていた、まさかの○○アレルギー
- 第77回:子どもは学校のトイレを使いたがらない
- 第76回:小児科医はポケモンGOの悪影響を懸念すべき?
- 第75回:TwitterかFacebookのどちらで医学を学ぶ?
- 第74回:ニンニクは末梢動脈に良い?
- 第73回:40年間の爆破テロの解析
- 第72回:なぜ少年はエレキギターで骨折したのか
- 第71回:くしゃみの速度は時速何km?
- 第70回:Wii Sportsは脳卒中のリハビリになりうるか?
- 第69回:夏生まれは初潮が早い
- 第68回:春生まれはアレルギーが多い
- 第67回:ミルク熱傷は重症化しやすい?
- 第66回:Google Glassでバイタルサインの異常を察知!
- 第65回:鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなる
- 第64回:テレビに殺された子供
- 第63回:パン切りナイフで性器を切断した男性
- 第62回:夢の早漏治療薬dapoxetineは本当に安全か?
- 第61回:コカ・コーラは胃石治療の第1選択でよい
- 第60回:大人の咳嗽に対してハチミツ+コーヒーが有用
- 第59回:携帯電話を飲み込んだ男
- 第58回:ヘビ使いがヘビに殺された話
- 第57回:インスタグラムを使っている学会はあるか?
- 第56回:あくびはヒトからイヌに伝染する
- 第55回:ジェットコースターに乗って耳が聞こえるようになった少女
- 第54回:胃食道逆流症の患者は昼寝しないほうが良い?
- 第53回:クラリネット演奏の運動量はすさまじい
- 第52回:朝食を抜きがちで運動不足の一人暮らしの男子大学生は太る
- 第51回:ジェットコースターに乗ったら喀血した女性
- 第50回:なぜ歯科医がじん肺になったのか?
- 第49回:オオアリクイに殺された男性
- 第48回:運動する女性はスポーツブラをつけるべき?
- 第47回:ゴビ砂漠マラソンに参加するとかなり疲れる
- 第46回:ウーロン茶は骨密度を増加させる
- 第45回:急性心筋梗塞に匹敵するほど血清トロポニンが上昇するスポーツ
- 第44回:バドミントン外傷の多くが下半身
- 第43回:ゴミを扱う仕事で起こった珍しい病気
- 第42回:テレビの視聴時間が長いと肺がんのリスクが高まる?
- 第41回:水泳は気管支喘息の子供の運動耐容能や呼吸機能を改善
- 第40回:自動車同士の事故よりも、電車と衝突した自動車事故のほうが重度
- 第39回:高地に住む人は6分間歩行距離が短い
- 第38回:スポーツによる脂肪腫
- 第37回:しらたきは顕微鏡下手術のトレーニングに有用?
- 第36回:生きた魚をのどに詰めた男性
- 第35回:マスカラによる睫毛脱落症
- 第34回:高齢者の坐位は腎臓によくない?
- 第33回:インコの置き土産による鳥飼病
- 第32回:マンガで脳卒中教育すると有効?
- 第31回:ハチミツが小児の咳嗽に有効
- 第30回:アコンカグア山に登ると気管支喘息が悪化するかもしれない
- 第29回:ガーリックバーン(ニンニク熱傷)って知っていますか?
- 第28回:宇宙線は女性の乳がんのリスクを上昇させるか?
- 第27回:くしゃみをしたら大動脈解離になった男性
- 第26回:川で遊ぶときにはピラニアに注意
- 第25回:スマホで挿管するのは難しい
- 第24回:ラテックスフルーツ症候群だったレストラン店主
- 第23回:火のついたカクテルを飲む場合、熱傷に注意すべき
- 第22回:唐辛子は胃がんのリスク?
- 第21回:iPadを使ったインフォームドコンセントは有用
- 第20回:プールの飛び込み失敗で肺挫傷
- 第19回:チャイルドシート熱傷に注意
- 第18回:ライオンに襲われた少年
- 第17回:道化師は入院中の子どもの不安を減少させる
- 第16回:内視鏡中に音楽をかけると不安が減少する
- 第15回:ゴキブリはピロリ菌を媒介するかもしれない
- 第14回:金属がなくてもMRIで熱傷を起こすことがある
- 第13回:病的なギャンブラーは、視床下部-下垂体-副腎系の反応が低下している
- 第12回:ゴルフ関連眼外傷は重症になりやすい
- 第11回:カミナリ喘息
- 第10回:花火による外傷はほとんどが男性
- 第9回:眼球に突き刺さったのは・・・まさかの
- 第8回:ツナ缶の蓋を食べた囚人
- 第7回:便のニオイで病原微生物がわかる?
- 第6回:災害時にツイッターは有用か
- 第5回:趣味は認知症の予防になるのか?
- 第4回:毛虫を飲み込むと危険かもしれない
- 第3回:ドライアイスを飲み込んだらどうなる?
- 第2回:空腹時に食料品を買うとカロリーが高くなってしまう
- 第1回:電車の上でサーフィンをすると高電圧熱傷のリスク
倉原優氏の著書
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]