CoreValveを使用したTAVRの3年成績、開心術より良好

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/04/13

 

 重症の大動脈弁狭窄症患者に対する自己拡張型の経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)は、開心術と比べて術後2年の成績が良好であることが知られている。その成績がその後も持続するかを見極めるべく、全米45施設による多施設共同前向き無作為化非劣性試験が行われ、Journal of the American College of Cardiology誌オンライン版2016年3月22日号に発表された。なお、本試験の資金はMedtronic社によりサポートされている。

ハイリスクの重症大動脈弁狭窄症患者750例を無作為化

 重症の大動脈弁狭窄症を有し、各分野から成る大動脈弁評価チームによりハイリスクと認定された患者をTAVR群と外科的大動脈弁置換術(SAVR群)に1対1で無作為に割り付けた。全米45施設から797例が組み入れられ、750例がいずれかの治療を受けた。重症大動脈弁狭窄症は、大動脈弁口面積≦0.8cm2もしくは大動脈弁口インデックス≦0.5cm2/m2、かつ平均圧較差>40mmHgもしくは最大弁通過血流速度>4m/s、かつNYHA機能分類II以上の症状を有するものと定義され、個々の病院の心臓チームと全国スクリーニング委員会の双方が、開心術をハイリスクと認めた場合のみ、患者は試験に加えられた。術後30日での死亡リスクが15%以上で、かつ30日での死亡および重篤な疾病発症率の合計が50%以下をハイリスクと定義し、STS PROM scoreとこれまでに報告されている死亡率を上昇させる他の要素を考慮してリスクを評価した。

平均年齢は83.2歳、86%がNYHA 3もしくは4

 患者の平均年齢は83.2±6.7歳で、53.2%が男性であった。86.1%の患者のNYHAが3もしくは4であった。糖尿病の有病率がSAVR群で有意に高かったが(34.8% vs. 45.1%、p=0.004)、両群間でその他の項目に有意な差は認められなかった。

TAVR群、全死亡もしくは脳梗塞の発生率は有意に低値

 3年後のアウトカムは、TAVR群で生存していた246例のうち228例、SAVR群で生存していた194例中179例から得ることができた。3年後の全死亡率もしくは脳梗塞の発生率は、TAVR群で有意に低かった(TAVR 37.3% vs. SAVR 46.7%、p=0.006)。TAVRによる全死亡もしくは脳梗塞の絶対的なリスクの改善率は9.4%(p=0.006)であった。合併症のそれぞれの項目も、TAVR群はSAVR群に比べて減少していた[全死亡率(32.9% vs. 39.1%、p=0.068)、すべての脳卒中(12.6% vs. 19.0%、p=0.034)、主要脳心血管イベント(40.2% vs. 47.9%、p=0.025)]。

大動脈弁血行動態もTAVR群のほうが良好

 3年後の血行動態の数値もTAVR群のほうが良好であったが(平均大動脈弁圧較差:TAVR 7.62±3.57mmHg vs. SAVR 11.40±6.81mmHg、p<0.001)、中等度もしくは重症の残存大動脈弁逆流の頻度はTAVRのほうが高値であった(6.8% vs. SAVR 0.0%、p<0.001)。臨床的に明らかとなるような弁血栓はいずれのグループでも認められなかった。

 著者らは、外科手術がハイリスクと考えられる重症大動脈弁狭窄症患者の3年後の成績は、TAVRがSAVRと比べて優れており、大動脈弁の血行動態評価も、TAVRは構造的な弁の劣化が見られず、SAVRより良好であったとしている。

(カリフォルニア大学アーバイン校 循環器内科 河田 宏)