統合失調症の陰性症状改善は何と相関するか 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2014/09/04 米国・カリフォルニア大学ロサンゼルス校のKenneth L. Subotnik氏らは、新規発症の統合失調症の陽性および陰性症状に対する、第二世代抗精神病薬のアドヒアランスの影響について調べた。その結果、高い服薬アドヒアランスは陰性症状レベル低下と関連しており、これは陽性症状との関連性で説明しうる、とまとめている。Schizophrenia Research誌オンライン版2014年8月6日号の掲載報告。 検討は、初回エピソード統合失調症患者で、12ヵ月にわたり第二世代経口抗精神病薬リスペリドンの投与を受けた64例を対象に行われた。症状について、陰性症状評価尺度(SANS)と陽性症状評価尺度(SAPS)を用いて3ヵ月ごとに評価を行い、治療期間(12ヵ月)中3ヵ月ごとに、服薬アドヒアランスと症状の相関性をピアソン係数で調べ、考えられる相関要因について交差的時間差パネル分析で推論を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・予想どおり、抗精神病薬服用アドヒアランスが高いほど、同時にみられる現実歪曲(SAPSの妄想および幻覚項目の平均値)のレベルは概して低かった。 ・3ヵ月間のベースライン期間におけるアドヒアランスが高いと、最初の1年間の外来時における意欲消失-無気力および会話能力低下のレベルは概して低かった。 ・しかしながら服薬アドヒアランスと、意欲消失-無気力および会話能力低下との有意な関連は認められなかった。 ・相関係数に基づく交差的時間差パネル分析により、初期の服薬アドヒアランスと会話能力レベル低下との因果関係が明らかになった。 ・検証試験の結果、現実歪曲を介した間接的経路により、服薬の非アドヒアランスと会話能力低下との関係性が確認された。 これらの所見は、第二世代抗精神病薬の陰性症状に対する効果は、陽性症状の低下を介してもたらされている可能性を示唆するものである。 関連医療ニュース 統合失調症の陰性症状に対し、抗うつ薬の有用性は示されるのか セロトニン3受容体、統合失調症の陰性症状改善に期待:藤田保健衛生大学 統合失調症の陰性症状軽減へ新たな選択肢となりうるか 担当者へのご意見箱はこちら (ケアネット) 原著論文はこちら Subotnik KL, et al. Schizophr Res. 2014 Aug 6. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 経口抗凝固療法中の慢性冠症候群患者、アスピリン併用は?/NEJM(2025/09/29) 心筋梗塞後にβ遮断薬は今日でも標準治療薬か?正反対の結論を導いた2つのトライアル(解説:桑島巌氏)(2025/09/29) 睡眠障害を有するうつ病に対するブレクスピプラゾール補助療法の有効性(2025/09/29) 男性の身長の高さとがんリスク、関連がみられたがん種は(2025/09/29) 日米の高齢者がん手術、術後転帰に大きな違い(2025/09/29) ひどい乗り物酔いを音楽が緩和(2025/09/29) 生後1週間以内の侵襲性感染症が小児てんかんリスクと関連(2025/09/29) 性的マイノリティ女性は乳がん・子宮頸がん検診受診率が低い、性特有の疾患における医療機関の課題(2025/09/29) [ あわせて読みたい ] 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24) 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24) 松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20) カスガ先生の精神科入門[負けるが勝ち!]<上巻>(2012/12/01)