双極性障害、退院後の自殺リスクが高いタイプは

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/09/02

 

 精神疾患入院患者において、退院後に自殺リスクが顕著に高まることは報告されている。しかし、双極性障害患者における自殺リスク、時間経過との関連やリスク因子については明らかにされていなかった。研究グループは、双極性障害のタイプ別にどのようなパターンがみられるかを調べた。フィンランド・ヘルシンキ大学のErkki Isometsa氏らによる研究。Bipolar Disorders誌オンライン版2014年7月24日号の掲載報告。

 全国レジストリに基づき、1987~2003年にフィンランドの精神科病院から退院した全双極性障害患者5万2,747例を特定し、退院後の状態または自殺について追跡した(466例)。1995~2003年の退院者(3万5,946例)については、退院直後120日間の因子修正自殺リスクを調べた(129例)。

 主な結果は以下のとおり。

・自殺リスクの時間的パターンは、疾患タイプで異なっていた。うつ症状を伴うタイプの場合、退院後のリスクは最も高かったが急落が認められた。混合状態の場合は、リスクはそれほど高くなく、時間とともに低下した。躁状態を伴う場合のリスクは低く、相対的に安定していた。
・Coxモデルにおいて、双極性うつ病で入院した患者(9,635例)の退院後の自殺(65例)について、自殺企図で入院した患者のハザード比は8.05(p=0.001)、男性患者のハザード比は3.63(p<0.001)であった。一方、リチウム服用患者は0.186(p=0.001)であった。
・躁病エピソード(28例)または混合エピソード(20例)の退院後の自殺は、それぞれ、男性であることおよび過去の自殺企図によって予測された。
・以上のように、双極性障害の退院後の自殺リスクは、抑うつエピソードによる入院患者において高く、時間経過との関連が強かった。また混合エピソードでは、自殺リスクは高くなかった。
・「自殺企図のエピソードがあること」および「男性」は、自殺リスクの強い予測因子であった。
・抑うつエピソードを伴うリチウム服用患者の退院後の自殺率は低く、同薬について予防的効果があることが示された。

関連医療ニュース
双極性障害とうつ病で自殺リスクにどの程度の差があるか
双極性障害の自殺予防に求められるのは
双極性障害へのDBT追加療法、自殺念慮の改善も


  担当者へのご意見箱はこちら

(ケアネット)