若年2型糖尿病に対するチルゼパチドの検討 (解説:小川 大輔 氏)-2014 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2025/10/09 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 小川 大輔( おがわ だいすけ ) 氏 おかやま内科 糖尿病・健康長寿クリニック 院長 J-CLEAR会員 オリジナルのニュース チルゼパチド、血糖コントロール不良の若年2型糖尿病患者に有効/Lancet(2025/10/02掲載) 若年発症の2型糖尿病は、成人発症と比べて早期に糖尿病合併症を発症することが知られている。そのため食事療法や運動療法、薬物療法を組み合わせて適切な糖尿病治療を行うことが必要とされる。今回、10歳から18歳までに2型糖尿病を発症した患者99例を対象に、GIP/GLP-1受容体作動薬チルゼパチドの効果を検討した第III相試験の結果が発表された。従来の治療で血糖コントロール不十分であった若年発症の2型糖尿病患者において、チル… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 参考文献・参考サイトはこちら 1)Hannon TS, et al. Lancet. 2025;406:1484-1496. 2)Bjornstad P, et al. N Engl J Med. 2021;385:416-426. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 小川 大輔先生の他のコメント 2型糖尿病に対する週1回インスリン製剤の検討 (解説:小川大輔氏) (2025/07/31掲載) 週1回注射のインスリンは低血糖の出現に注意を (解説:小川大輔氏) (2024/10/24掲載) 血糖値や体重のコントロールに最も有効なGLP-1受容体作動薬は? (解説:小川大輔氏) (2024/03/19掲載) インスリン療法を行っている妊娠中の糖尿病に、メトホルミンを追加することの意義は?(解説:小川大輔氏) (2024/01/17掲載) 妊娠糖尿病に対する早期のメトホルミン投与の効果(解説:小川大輔氏) (2023/11/16掲載) アミリンアナログとGLP-1受容体作動薬の配合剤は肥満を伴う2型糖尿病に有効である(解説:小川大輔氏) (2023/08/21掲載) 経口GLP-1受容体作動薬の肥満症に対する効果(解説:小川大輔氏) (2023/08/18掲載) 週1回の基礎インスリンにより糖尿病治療は新時代へ(解説:小川大輔氏) (2023/06/12掲載) 2型糖尿病の薬物療法で最適な追加オプションは?(解説:小川大輔氏) (2023/05/10掲載) 慢性腎臓病に対するSGLT2阻害薬エンパグリフロジンの有用性(解説:小川大輔氏) (2023/01/06掲載) 若年肥満症に対するGLP-1受容体作動薬セマグルチドの効果(解説:小川大輔氏) (2022/12/06掲載) 1型糖尿病におけるオープンソースAID(自動インスリン送達)システムの効果(CREATE試験)(解説:小川大輔氏) (2022/10/28掲載) 基礎インスリンで治療中の2型糖尿病患者の血糖コントロールに対するCGMの効果(解説:小川大輔氏) (2021/07/15掲載) 非糖尿病肥満症に対するGLP-1受容体作動薬と運動の併用によるリバウンド抑制効果(解説:小川大輔氏)-1398 (2021/06/02掲載) 妊娠糖尿病スクリーニングの実用的無作為化試験(解説:小川大輔氏)-1376 (2021/04/15掲載) 過体重・肥満におけるGLP-1受容体作動薬注射製剤の体重減少効果(解説:小川大輔氏)-1365 (2021/03/23掲載) 多価不飽和脂肪酸に糖尿病の予防効果はあるか?(解説:小川大輔氏)-1115 (2019/09/25掲載) 健康長寿の秘訣は「不飽和脂肪酸」―2型糖尿病患者でも明らかに(解説:小川大輔氏)-1104 (2019/08/21掲載) エンドセリン受容体拮抗薬は糖尿病腎症の新しい治療アプローチとなるか?(解説:小川大輔氏)-1049 (2019/05/17掲載) 肥満合併2型糖尿病における体重コントロールの効果(解説:小川 大輔 氏)-801 (2018/01/23掲載) デグルデクはグラルギンU100と比較して低血糖の発現リスクを低下(解説:小川 大輔 氏)-717 (2017/08/23掲載) 心血管への悪影響の懸念を払拭したインスリン デグルデク(解説:小川 大輔 氏)-713 (2017/08/17掲載) 1型糖尿病における強化インスリン療法:頻回注射法と持続皮下インスリン注入法の比較(解説:小川 大輔 氏)-677 (2017/05/15掲載) 若年糖尿病の合併症は1型よりも2型のほうが多い(解説:小川 大輔 氏)-658 (2017/04/04掲載) 持続血糖測定は1型糖尿病の血糖コントロールに有効(解説:小川 大輔 氏)-644 (2017/02/23掲載) 「前糖尿病」状態と心血管障害の関連(解説:小川 大輔 氏)-632 (2017/01/05掲載) LDL-C低下に関与する遺伝子変異は2型糖尿病のリスク増加と関連(解説:小川 大輔 氏)-606 (2016/11/03掲載) 新しいセンサー式血糖測定器、血糖コントロールを悪化させずに低血糖を減少(解説:小川 大輔 氏)-601 (2016/10/17掲載) 2型糖尿病患者における血糖降下薬間の効果および有害事象の比較:第1選択薬はやはりメトホルミンである(解説:小川 大輔 氏)-581 (2016/08/22掲載) DPP-4阻害薬と心不全による入院に関連はあるのか?(解説:小川 大輔 氏)-494 (2016/03/16掲載) MDI Liraglutide 試験:強化インスリン療法にGLP-1受容体作動薬を追加する意義(解説:小川 大輔 氏)-455 (2015/12/03掲載) EMPA-REG OUTCOME試験:SGLT2阻害薬はこれまでの糖尿病治療薬と何が違うのか?(解説:小川 大輔 氏)-423 (2015/10/01掲載) 肥満症治療におけるGLP-1受容体作動薬(リラグルチド)の可能性(解説:小川 大輔 氏)-412 (2015/09/17掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] がん治療関連心機能障害のリスク予測モデル、性能や外部検証が不十分/BMJ(2025/10/09) 中等症~重症の尋常性乾癬、経口IL-23受容体阻害薬icotrokinraが有望/Lancet(2025/10/09) 急性心筋梗塞に対するPCI後1ヵ月でアスピリンを中止してDAPTからSAPTへ変更することは問題なし(解説:上田恭敬氏)(2025/10/09) 糖尿病患者の飲酒は肝がんリスク大幅増、茶によるリスク低下は限定的(2025/10/09) 利尿薬による電解質異常、性別・年齢・腎機能による違いは(2025/10/09) ADHDとASDに対するビタミン介入の有効性〜メタ解析(2025/10/09) マンモグラフィの画像からAIモデルが心血管リスクを評価(2025/10/09) 喫煙は2型糖尿病のリスクを高める(2025/10/09) シロシビンによるうつ病改善効果、5年後も持続(2025/10/09) [ あわせて読みたい ] 合格直結!テスレクDigest(2025/07/18) 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)