気管支拡張症に対する初めての有効な治療に注目(解説:田中 希宇人 氏 /山口 佳寿博 氏)-1985 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2025/07/21 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 田中 希宇人( たなか きゅうと ) 氏 日本鋼管病院 呼吸器内科部長/病院長補佐 山口 佳寿博( やまぐち かずひろ ) 氏 山梨大学 医学部 呼吸器内科 臨床教授 健康医学協会附属 東都クリニック オリジナルのニュース 気管支拡張症、DPP-1阻害薬brensocatibが有用/NEJM(2025/05/09掲載) 本研究は気管支拡張症に対する初の有効な薬物療法に関する重要な知見と考える。現在、気管支拡張症に承認された治療薬が存在せず、去痰剤や反復する感染に対する抗菌薬投与、抗炎症作用を期待したマクロライド系抗菌薬の長期少量投与などが経験的に用いられている。しかもこれらの治療法に関してはエビデンスは限定的で、耐性菌やQT延長などの副作用も懸念される。brensocatibはカテプシンC(DPP-1)を抑えることで好中球の炎症酵… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 田中 希宇人先生の他のコメント 抗IL-5抗体は“好酸球性COPD”の増悪を抑制する(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2025/07/18掲載) 静注鎮静薬―機械呼吸管理下ARDSの生命予後を改善(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2025/05/15掲載) グローバルなリアルワールドエビデンスに期待(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2025/05/08掲載) SBTの最適な頻度と手法は?(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2025/01/14掲載) “Real-world”での高齢者に対するRSVワクチンの効果(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2024/12/20掲載) 「サンドイッチ療法」を肺がん周術期治療の主軸に考えよ(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2024/11/19掲載) COPD・喘息の早期診断の意義(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2024/08/09掲載) ポスト・パンデミック期:コロナ抗ウイルス薬は無効?(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2024/07/03掲載) 食物アレルギーに対するオマリズマブ(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2024/05/15掲載) 新型インフルエンザ、新型コロナ両パンデミックは世界人口動態にいかなる影響を及ぼしたか?(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2024/04/24掲載) ROS1融合遺伝子陽性非小細胞肺がんに対する次世代治療薬repotrectinib(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2024/02/07掲載) 高齢者RSV感染における予防ワクチンの意義(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2024/01/15掲載) 味覚障害に耐えられない症例に対する処方は注意せよ(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2023/10/23掲載) 5歳未満のコロナワクチン、地域の流行状況と有効性のバランスを鑑みて(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2023/04/06掲載) 過渡期に差し掛かったコロナ感染症:今後の至適ワクチンは?(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2023/02/20掲載) JAK阻害薬とSteroid併用の重要性(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2022/09/15掲載) オミクロン株時代の未成年者に対するRNAワクチン接種法とは?(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2022/07/07掲載) ワクチン忌避に対抗できるか?植物由来の新しいコロナワクチン(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2022/06/09掲載) デルタ株、オミクロン株感染に対するBNT162b2の3回目接種の感染/発症、入院予防効果(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2022/04/20掲載) BNT162b2とmRNA-1273の液性/細胞性免疫、感染/発症/重症化予防効果の推移:オミクロン株を中心に(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2022/01/31掲載) ブースター接種こそ感染対策の要 -コロナワクチンブースター接種がコロナ死亡を90%減らす-(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2022/01/28掲載) コロナに感染してもワクチン接種していると、コロナ入院リスクも重症化リスクも死亡リスクも低い(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2021/12/24掲載) オミクロン株時代における未成年者に対するRNAワクチン接種の意義は?(解説:山口佳寿博氏、田中希宇人氏) (2021/12/23掲載) ワクチン接種後の液性免疫の経時的低下 - 3回目booster接種必要性の基礎的エビデンス (解説:山口佳寿博氏、田中希宇人氏) (2021/11/05掲載) ワクチンの3回目Booster接種は感染/重症化予防効果を著明に改善する(解説:山口佳寿博氏、田中希宇人氏) (2021/11/05掲載) ファイザー製コロナワクチンBNT162b2 長期の有効性と安全性(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏) (2021/11/04掲載) ハイブリッド・ワクチンは同種ワクチンより優れているか?(解説:山口佳寿博氏、田中希宇人氏) (2021/10/05掲載) IgG monoclonal抗体製剤はワクチンの代替薬になりえるか?(解説:山口佳寿博氏、田中希宇人氏) (2021/10/04掲載) 12~17歳でのmRNA-1273ワクチンの安全性と有効性を考える(解説:田中希宇人氏、山口佳寿博氏) (2021/10/01掲載) 重症化リスクのある外来COVID-19に対し吸入ステロイドであるブデソニドが症状回復期間を3日短縮(解説:田中希宇人氏、山口佳寿博氏) (2021/09/30掲載) AZワクチンとRNAワクチンによるハイブリッド・ワクチンの効果と意義 (解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2021/08/19掲載) Delta株に対する現状ワクチンの予防効果―液性免疫、細胞性免疫からの考察(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2021/08/18掲載) デルタ株(インド株)の遺伝子変異と臨床的特徴(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2021/08/13掲載) ワクチン突破新規感染(Breakthrough infection)の原因ウイルスは病原性の高い変異ウイルスが中心?(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏) (2021/08/12掲載) その他の解説記事をみる J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 早期手術を受けなかったDCIS、同側浸潤性乳がんの8年累積発生率/BMJ(2025/07/21) 臨床面の見直しに利用できる、産後大出血の原因とリスクの見本市。ざっと見でも一読の価値あり(解説:前田裕斗氏)(2025/07/21) 青年期統合失調症患者に対するブレクスピプラゾールの長期安全性(2025/07/21) 慢性肝疾患急性増悪に遺伝子編集された豚の肝臓を用いる治験開始(2025/07/21) 子ども向けネット動画にジャンクフードの宣伝が氾濫(2025/07/21) 入力ミスや俗語はAIの医療評価に影響する(2025/07/21) 最新の新型コロナワクチンは新たな変異株にも有効(2025/07/21) 昼~午後早い時間の昼寝、死亡リスクが上昇する可能性(2025/07/21) 高齢の日本人男性で腸内細菌叢がサルコペニアと相関か(2025/07/21) [ あわせて読みたい ] 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29)