心房細動アブレーションはパルスフィールドアブレーション一択となるか(解説:高月 誠司 氏)-1953

提供元:臨床研究適正評価教育機構

印刷ボタン

公開日:2025/04/28

本記事のコメンテーター

高月 誠司( たかつき せいじ ) 氏

慶應義塾大学医学部 不整脈先進治療学寄附研究講座 特任教授

J-CLEAR推薦コメンテーター

SINGLE SHOT CHAMPION Trialでは、有症状発作性心房細動患者を対象として、パルスフィールドアブレーションのFarapulseとクライオバルーンのArctic Frontを比較した。アブレーション後植込み型ループ式レコーダーで心房性不整脈の再発を評価した。結果は、非再発率がパルスフィールドアブレーション群で62.9%、クライオバルーン群で49.3%であり、パルスフィールドアブレーションのクライオバルーンに対する非劣性(p<0.001)と…

新規会員登録はこちら

記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。

高月 誠司先生の他のコメント

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。