炎症性サイトカインとβ細胞機能(解説:住谷 哲 氏)-1342

1型糖尿病は膵島関連自己抗体が陽性の1A型と陰性の1B型に大別される。1A型は抗体陽性であるが正常耐糖能であるstage 1、耐糖能異常はあるが糖尿病を発症していないstage 2、そして糖尿病を発症してインスリン投与が必要となるstage 3へ進行するとされている1)。自己抗体が陽性であることから発症に何らかの自己免疫異常が関与していることは間違いないと考えられ、これまでに多くの介入試験が実施されてきたが、現在でもその発症…
新規会員登録はこちら
参考文献・参考サイトはこちら
住谷 哲先生の他のコメント
基礎インスリン週1回投与の時代は目前に来ている(解説:住谷哲氏)-1317(2020/11/19掲載)
リアルワールドにおけるSGLT2阻害薬の有用性(解説:住谷哲氏)-1315(2020/11/12掲載)
カナグリフロジンと下肢切断リスク(解説:住谷哲氏)-1303(2020/10/21掲載)
胃バイパス術による2型糖尿病改善効果はほとんどすべてが体重減少で説明できる(解説:住谷哲氏)-1291(2020/10/05掲載)
青少年および若年成人1型糖尿病患者の血糖管理においてもCGMは有効である(解説:住谷哲氏)-1274(2020/08/14掲載)
ビタミンDとオメガ3脂肪酸は糖尿病性腎臓病の進展を抑制しない(解説:住谷哲氏)-1183(2020/02/06掲載)
完全人工膵臓実現へのさらなる一歩(解説:住谷哲氏)-1167(2020/01/15掲載)
腎機能低下2型糖尿病患者においてメトホルミンはSU薬に比べて心血管イベントを減少させる(解説:住谷哲氏)-1161(2019/12/30掲載)
メトホルミンとDPP-4阻害薬との早期併用療法の有効性は実証されたか?(解説:住谷哲氏)-1144(2019/11/28掲載)
デュラグルチドは心血管イベント低リスク患者においても有用である(解説:住谷哲氏)-1103(2019/08/16掲載)
GLP-1受容体作動薬は注射薬から経口薬へシフトするのか?(解説:住谷哲氏)-1090(2019/07/31掲載)
1型糖尿病治療におけるSGLT1/2阻害薬sotagliflozinの可能性(解説:住谷哲氏)-1061(2019/06/13掲載)
経口セマグルチドは注射薬と同様にHbA1cを改善し体重を減少させる(解説:住谷哲氏)-1050(2019/05/16掲載)
新規携帯型デバイスd-NAVは2型糖尿病患者のインスリン治療を大きく前進させるか?(解説:住谷哲氏)-1026(2019/04/17掲載)
インスリンアナログとヒトインスリンのどちらを使用すべきか?(解説:住谷哲氏)-1016(2019/03/14掲載)
リナグリプチンのCARMELINA試験を通して血糖降下薬の非劣性試験を再考する(解説:住谷哲氏)-991(2019/01/09掲載)
GIP/GLP-1受容体デュアルアゴニストLY3298176は第3のインクレチン関連薬となりうるか?(解説:住谷哲氏)-986(2018/12/27掲載)
Harmony Outcomes試験はGLP-1受容体作動薬のポジショニングに調和をもたらしたのか?(解説:住谷哲氏)-965(2018/12/03掲載)
新診断基準による妊娠糖尿病(GDM)の診断は出産後の母親の糖代謝異常と関連する(解説:住谷哲氏)-932(2018/10/18掲載)
発症時年齢は1型糖尿病患者の心血管疾患リスクに関連する(解説:住谷哲氏)-917(2018/09/24掲載)
メトホルミン単独療法で血糖コントロールが不十分な患者へのSU薬の上乗せは心血管イベント・総死亡のリスクを増加しない(解説:住谷哲氏)-900(2018/08/15掲載)
糖尿病入院患者の血糖コントロールは人工膵臓で自動化されるか?(解説:住谷哲氏)-893(2018/07/26掲載)
1型糖尿病患者の低血糖回避にリアルタイムCGM(Dexcom G5)は有用である(解説:住谷哲氏)-832(2018/03/27掲載)
人工知能と糖尿病診療の未来予想図(解説:住谷哲氏)-805(2018/01/29掲載)
1型糖尿病発症予防は見果てぬ夢か?(解説:住谷哲氏)-790(2018/01/04掲載)
経口semaglutideがもたらした血糖降下薬のパラダイムシフト(解説:住谷哲氏)-780(2017/12/12掲載)
すべての1型糖尿病妊婦にはReal-Time CGMを実施すべきか?(解説:住谷哲氏)-763(2017/11/15掲載)
SGLT2阻害薬と1型糖尿病治療(解説:住谷哲氏)-760(2017/11/02掲載)
出産前搾乳は低リスク糖尿病妊婦において安全に実施できる(解説:住谷哲氏)-720(2017/08/28掲載)
グラルギンU100使用中の1型糖尿病患者は低血糖を回避するためにデグルデクにSWITCHすべきか?(解説:住谷 哲 氏)-711(2017/08/16掲載)
リラグルチドの糖尿病発症予防効果は160週にわたって持続する(解説:住谷 哲 氏)-660(2017/04/06掲載)
前糖尿病スクリーニングは地域住民にとって有益か?(解説:住谷 哲 氏)-639(2017/02/08掲載)
スルホニル尿素(SU)薬と低血糖―essential drugとしてのグリクラジドを再考する―(解説:住谷 哲 氏)-577(2016/08/11掲載)
リラグルチドはインクレチン関連薬のLEADERとなりうるか?(解説:住谷 哲 氏)-564(2016/07/14掲載)
DPP-4阻害薬は2型糖尿病患者における重度腎不全のリスクを増加させる可能性がある(解説:住谷 哲 氏)-520(2016/04/27掲載)
IRIS試験:脳梗塞とピオグリタゾン-インスリン抵抗性改善薬が経た長い道のり-(解説:住谷 哲 氏)-500(2016/03/24掲載)
妊娠とメトホルミン-本当に「禁忌」なのか?-(解説:住谷 哲 氏)-492(2016/03/07掲載)
発症年齢、HbA1c、CKDが2型糖尿病患者の生命予後を規定する(解説:住谷 哲 氏)-453(2015/11/26掲載)
EMPA-REG OUTCOME試験:リンゴのもたらした福音(解説:住谷 哲 氏)-422(2015/10/01掲載)
すべての1型糖尿病患者にインスリンポンプ療法を施行すべきか?(解説:住谷 哲 氏)-387(2015/07/23掲載)
1型糖尿病患者における強化療法と眼科手術(解説:住谷 哲 氏)-363(2015/06/04掲載)
2型糖尿病発症予防とPrecision Medicine(解説:住谷 哲 氏)-334(2015/04/07掲載)
高血糖の苦い記憶-DCCT/EDIC 30年の成果-(解説:住谷 哲 氏)-305(2015/01/27掲載)
1型糖尿病治療における基礎インスリン(解説:住谷 哲 氏)-280(2014/11/27掲載)
2型糖尿病患者におけるエンパワーメントと治療意思決定支援ツール(decision aids)(解説:住谷 哲 氏)-271(2014/11/05掲載)
スルホニル尿素(SU)薬は過去の薬か?(解説:住谷 哲 氏)-243(2014/09/19掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

急性虫垂炎、経口抗菌薬単独での効果は?/JAMA(2021/01/25)

ヤンセンの新型コロナワクチン、 安全性と免疫原性を確認/NEJM(2021/01/25)

ミオシン活性化薬は駆出率の低下した心不全の予後を若干改善する(解説:佐田政隆氏)-1344(2021/01/25)

新規作用機序で片頭痛発作の発症を抑制するエムガルティが承認/リリー・第一三共(2021/01/25)

コロナ受け入れ病院の緊急支援金、申請は2月まで/日医(2021/01/25)

日本のがん遺伝子パネル検査、初回評価の結果は?/Int J Clin Oncol(2021/01/25)

手作り料理が少ない家庭の子どもは血圧が高い(2021/01/25)

がん悪液質にアナモレリン国内承認、世界初/小野薬品(2021/01/25)

双極I型うつ病に対するルラシドンの長期治療(2021/01/25)
[ あわせて読みたい ]
心不全特集まとめインデックス(2020/10/01)
腎性貧血特集まとめインデックス(2020/09/30)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(2020/09/10)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.2(2018/08/07)
第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 <全3巻セット>(2018/07/23)
総合内科専門医試験対策 特別セット MUST!2018+ベーシック<7巻セット>(2018/07/23)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE<全3巻セット>(2018/04/07)
本記事のコメンテーター
住谷 哲( すみたに さとる ) 氏
公益財団法人日本生命済生会日本生命病院 糖尿病・内分泌センター
センター長
J-CLEAR評議員