お知らせがあります。
- 2023/06/02臨床医学情報サイト「MEDuLiTe」を「CareNet医学教育」としてリニューアルいたしました。
お知らせがあります。
本論文はCOVID-19による急性呼吸不全症例に対するヒドロコルチゾンの治療効果を検討する目的で開始されたが、デキサメタゾンによるCOVID-19死亡率抑制効果が国際的に認証されたため、中断となった報告である。副腎皮質ステロイド薬の種類により治療効果に大きく差が生じる可能性は低いだろうと予想されるので、試験中止は妥当な選択であったのかもしれない。中断試験であるのでその結果解釈にバイアスが大きいが、プラセボ群との…
新規会員登録はこちら
小林 英夫先生の他のコメント
経口DPP-1阻害薬による気管支拡張症の増悪抑制について(解説:小林英夫氏)-1298 (2020/10/16掲載)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)への3剤配合吸入薬治療について(解説:小林英夫氏)-1255 (2020/07/16掲載)
新型コロナウイルス感染症の重症化リスク解析について(解説:小林英夫氏)-1249 (2020/06/29掲載)
中等度以上の原発性自然気胸への保存療法導入について(解説:小林英夫氏)-1195 (2020/03/04掲載)
進行非小細胞肺がんへの初回治療としての免疫治療薬併用療法について(解説:小林英夫氏)-1176 (2020/02/03掲載)
コントロール不良な気管支喘息へのトリプル合剤吸入療法について(解説:小林英夫氏)-1163 (2019/12/31掲載)
成人気管支喘息の重度悪化予防療法について(解説:小林英夫氏)-1118 (2019/10/04掲載)
人工呼吸器からのウィーニング方法についての検討(解説:小林英夫氏)-1091 (2019/08/02掲載)
成人の「軽症」気管支喘息における増悪予防治療について(解説:小林英夫氏)-1060 (2019/06/11掲載)
ネーザルハイフロー(高流量鼻カニュラ)酸素療法の効果について(解説:小林英夫氏)-981 (2018/12/20掲載)
IV期扁平上皮がんへの免疫療法+化学療法併用について(解説:小林英夫氏)-950 (2018/11/14掲載)
特発性肺線維症治療の現状について(解説:小林英夫 氏)-935 (2018/10/22掲載)
持続型気管支喘息におけるSMART療法について(解説:小林英夫 氏)-845 (2018/04/30掲載)
一時的に吸入ステロイドを4倍量にすると喘息増悪リスクが2割減少する(解説:小林 英夫 氏)-835 (2018/04/05掲載)
EGFR遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺がん治療にオシメルチニブをどう用いるのか?(解説:小林 英夫 氏)-781 (2017/12/18掲載)
早期(軽症)COPDにチオトロピウムは有用だろうか?(解説:小林 英夫 氏)-773 (2017/12/01掲載)
進行ALK遺伝子陽性肺がんの治療について(解説:小林 英夫 氏)-693 (2017/07/06掲載)
Sepsis-3の予後予測に最適な指標について(解説:小林 英夫 氏)-638 (2017/02/03掲載)
気管支喘息への新規抗IL-5受容体抗体の治療効果は?(解説:小林 英夫 氏)-598 (2016/10/10掲載)
悪性胸膜中皮腫へのシスプラチン+ペメトレキセド+ベバシズマブ療法(解説:小林 英夫 氏)-478 (2016/02/11掲載)
インフルエンザ関連肺炎による入院に対する予防接種の効果は?(解説:小林 英夫 氏)-451 (2015/11/19掲載)
急速な経年的1秒量低下はCOPD発症の必須要素か?(解説:小林 英夫 氏)-393 (2015/08/07掲載)
上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害薬に耐性の非小細胞肺がんに対するAZD9291の効果について(解説:小林 英夫 氏)-361 (2015/05/28掲載)
治療抵抗性の慢性咳嗽に対する新選択肢(AF-219)の有効性について(解説:小林 英夫 氏)-291 (2014/12/18掲載)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の内科的治療の選択について(解説:小林 英夫 氏)-261 (2014/10/15掲載)
慢性呼吸器疾患増悪の入院症例に対する、入院中早期リハビリテーション導入についてのランダム化比較試験(解説:小林 英夫 氏)-228 (2014/07/30掲載)
非小細胞肺がんの予後は術前化学療法により改善するか(コメンテーター:小林 英夫 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(187)より- (2014/03/19掲載)
低線量CTによる検診は肺がん死を減少させうるか(コメンテーター:小林 英夫 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(121)より- (2013/08/06掲載)
COPD治療薬による肺炎発症リスクの差があるだろうか?(コメンテーター:小林 英夫 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(106)より- (2013/06/12掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]
変性性僧帽弁閉鎖不全症、経カテーテル修復は有効か/JAMA(2023/06/06)
高リスクStageII/III早期乳がんでの術後内分泌療法+ribociclib、iDFSを改善(NATALEE)/ASCO2023(2023/06/06)
日本人2型糖尿病の100人に1人が寛解、達成しやすい人は?/新潟大(2023/06/06)
治療抵抗性うつ病に対するベンゾジアゼピン長期使用~FACE-TRDコホート研究(2023/06/06)
早期に禁煙していた人は肺がんになっても死亡リスクが低い(2023/06/06)
肺炎への抗菌薬、静注から経口に早期切り替えで入院期間短縮か(2023/06/06)
女性の腰痛にはストレスから来る“冷え”が関与?―日本人対象横断研究(2023/06/06)
[ あわせて読みたい ]
「手伝うよ」、開業時の家族サポートにありがちなワナ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第13回(2021/03/08)
あなたに決めたけど破談もアリ!? 基本合意契約は「結納」だ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第12回(2021/02/22)
Dr.安部の皮膚科クイズ 上級編(2021/02/10)
優秀だけど給与高く圧強め…、そのスタッフ雇用継続すべき?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第11回(2021/02/08)
希少疾病・難治性疾患特集 2021(2021/02/01)
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
診療所の後継者探し、自分だけで「質」と「量」確保できますか?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第10回(2021/01/25)
開業or離婚!?人生の分かれ道は夫婦の分かれ道【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第9回(2021/01/11)
Dr.林の笑劇的救急問答16<上巻> 肺炎編(2021/01/10)
開業はしてみたものの、スタッフとの距離が縮まらない…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第8回(2020/12/25)
本記事のコメンテーター
小林 英夫( こばやし ひでお ) 氏
防衛医科大学校 内科学講座 准教授
J-CLEAR推薦コメンテーター