低リスク妊娠、第3期のルーチン超音波は周産期予後を改善せず(解説:前田 裕斗 氏)-1152

オリジナルのニュース
低リスク妊娠、第3期のルーチン超音波は有益か?/BMJ(2019/10/24掲載)
低リスク単胎妊娠において、妊娠第3期にルーチンで超音波検査を行うことで重度有害周産期アウトカムを減少できるかどうかをみたRCTである。研究理解のためにはまず日本との違いを押さえることが必要だ。本研究の通常診療群では毎回子宮底長測定のみを行い、臨床的に必要と判断された場合のみ超音波検査を行い、介入群では28~30週、34~36週の間に1回ずつ計2回の超音波検査を追加している。一方日本では28~36週まで2週間ごと、37…
新規会員登録はこちら
前田 裕斗先生の他のコメント
出生前母体ステロイド治療はルーチンで行うのではなく、症例ごとに合わせた早産リスクの判断を(解説:前田裕斗氏)-1268(2020/08/07掲載)
HPVワクチン+検診で子宮頸がん撲滅可能−日本はまず積極的勧奨中止以前の接種率回復を(解説:前田裕斗氏)-1222(2020/04/29掲載)
低用量アスピリンの投与で低・中所得国における早産率が有意に低下―日本でも大規模周産期センターでは一考の価値あり(解説:前田裕斗氏)-1198(2020/03/11掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

急性虫垂炎、経口抗菌薬単独での効果は?/JAMA(2021/01/25)

ヤンセンの新型コロナワクチン、 安全性と免疫原性を確認/NEJM(2021/01/25)

ミオシン活性化薬は駆出率の低下した心不全の予後を若干改善する(解説:佐田政隆氏)-1344(2021/01/25)

新規作用機序で片頭痛発作の発症を抑制するエムガルティが承認/リリー・第一三共(2021/01/25)

コロナ受け入れ病院の緊急支援金、申請は2月まで/日医(2021/01/25)

日本のがん遺伝子パネル検査、初回評価の結果は?/Int J Clin Oncol(2021/01/25)

手作り料理が少ない家庭の子どもは血圧が高い(2021/01/25)

がん悪液質にアナモレリン国内承認、世界初/小野薬品(2021/01/25)

双極I型うつ病に対するルラシドンの長期治療(2021/01/25)
[ あわせて読みたい ]
化療スタンダードレジメン(2014/01/07)
産婦人科医ユミの頼られる「女性のミカタ」 (2014/10/08)
卵巣がんスタンダードレジメン再発・再燃(プラチナ抵抗性)公開(2014/06/17)
卵巣がんスタンダードレジメン再発・再燃(エクセルダウンロード可)公開(2014/06/03)
卵巣がんスタンダードレジメン(エクセルダウンロード可)公開(2014/05/14)
「m」の字走査法で出来る!乳腺超音波手技大原則(2012/12/01)
ASCO2012〔現地レポート〕(2012/07/25)
主任教授 森田峰人先生「産科婦人科最先端治療は患者個々への対応が決め手」(2010/07/15)
本記事のコメンテーター
前田 裕斗( まえだ ゆうと ) 氏
国立成育医療研究センター 産科