メトロニダゾール、知っておきたい5つの副作用 最終更新:2025/04/03 1分間で学べる感染症 メトロニダゾールは、嫌気性菌や原虫感染症に対して広く使用される抗菌薬です。しかし、その使用に伴っては、いくつかの重大な副作用が報告されています。代表的な5つの副作用について解説します。
禁煙に効果的な呼吸法 最終更新:2025/04/03 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 禁煙を継続しているときに、喫煙がしたくなったら回避する呼吸法があります。「4-7-8呼吸法」について、生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
異世界、ラブコメ、ミステリー、執筆三昧の日々 最終更新:2025/04/03 Dr.中島の新・徒然草 定年後、週2回の外来をしている中島氏。そして残りの5日は、趣味の小説執筆に没頭しています。最近は「自伝」や「医療」を離れてこそ、と思い始め、自身の実体験から距離を置いたフィクションに挑戦中です。
産後も活躍する女性医師が多数在籍、造血器腫瘍に加え血友病やHIVにも注力「兵庫医科大学 呼吸器・血液内科学(血液)」 最終更新:2025/04/03 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第19回は「兵庫医科大学 呼吸器・血液内科学(血液)」です。
知っていると大違い、金欠でもクレジットカードで豪遊!? 最終更新:2025/04/02 臨床留学通信 from Boston 米国では物価高や円安のため、お金のやりくりが大変な留学生活になりがちです。そんな中でも、クレジットカードのポイントをうまく貯めることで、家族旅行の費用を賄えるなど、より充実した生活を送れるそうです。
英語で「ズキズキする痛み」は?問診に必須! 最終更新:2025/04/02 1分★医療英語 英語での症状や痛みの多様な表現は、医師としてぜひ知っておきたいところです。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
乳腺外科医わいせつ裁判、無罪確定-冤罪回避のために医師がすべきは 最終更新:2025/04/02 ざわつく水曜日 準強制わいせつ罪で逮捕・起訴された乳腺外科医に対する差し戻し控訴審。3月12日、東京高裁は検察側の控訴を棄却し、検察が上告を断念したことで無罪が確定しました。実に9年近くにわたる長い裁判でした。
書籍紹介『全身性強皮症診療ガイドライン 2025年版』 最終更新:2025/04/02 医学のしおり 2017年版から全身性強皮症を独立させ、7年ぶりに改訂。臨床における最新の知見を反映させて大きく改訂された内容となっており、全身性強皮症診療に関わるすべての医師必読の1冊です。
非薬物的睡眠介入でせん妄発生率が低下。術後ICU患者への効果を徹底検証! 最終更新:2025/04/02 論文から学ぶ看護の新常識 薬を使わない「非薬物的睡眠介入」の効果を調べた研究が行われました。せん妄予防や睡眠の質改善に最も効果があった介入とは…?
ガイドラインから削除!ベジファーストは推奨できる? 最終更新:2025/04/01 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は『糖尿病診療ガイドライン』や『日本人の食事摂取基準』におけるベジファーストの取り扱いについて。
断続的な絶食で性欲が亢進 最終更新:2025/04/01 バイオの火曜日 絶食は、体重減少だけでなく、老化絡みの不調の数々を改善し、寿命を延長しうることが示唆されています。今回、断続的な絶食を雄マウスに長く課したところ、性欲が亢進して子だくさんになったことが報告されました。
骨転移のある患者さん、骨折リスクにどう対応する? 最終更新:2025/04/01 非専門医のための緩和ケアTips 骨転移は進行がん患者ではよく経験する合併症です。痛みの原因となり、骨折をすると日常生活動作(ADL)が大きく低下します。緩和ケアを実践するうえで、こうした症状に適切に対応することがとても重要です。
書籍紹介『死後画像読影ガイドライン 2025年版 第3版』 最終更新:2025/04/01 医学のしおり 2020年施行の死因究明等推進基本法において、死後画像の有用性が記されてから5年。この5年間の新たな経験やエビデンスを取り込み、画像が豊富な「見るガイドライン」として改訂されました。
わが国初のエムポックス治療薬「テポックスカプセル200mg」 最終更新:2025/04/01 最新!DI情報 今回は、テコビリマト水和物カプセル「テポックスカプセル200mg」を紹介します。本剤は、エムポックスを適応とするわが国初の抗ウイルス薬で、公衆衛生上の危機に瀕した際の治療薬として期待されています。
英語で「鎖骨」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/31 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
20~30代ではしか感染が拡大中/厚労省 最終更新:2025/03/31 まとめる月曜日 「はしか患者が全国で32人と急増、厚労省・外務省が注意喚起」「大腸がん検診、精度管理と受診率向上が急務」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
乳腺外科医事件“再度の無罪判決”を担当弁護人が解説、何が争点となったのか 最終更新:2025/03/31 2025年3月12日、東京高裁での差戻審の判決で、医師には再度の無罪判決が言い渡された。この事件の弁護に当初から携わる弁護士の水沼直樹氏が、これまでの経緯と今回の判決、医療現場への示唆について解説する。
自閉症が男の子に多いのはなぜ? 4/2は世界自閉症啓発デー 最終更新:2025/03/31 シネマセラピー 4月2日は世界自閉症啓発デー。そこで今回は、セサミストリートに登場するキャラクター「ジュリア」を取り上げて自閉症の症状をまとめます。また、自閉症が男の子に多い理由についても考察します。
書籍紹介『暗記しやすい! 医療現場の言いかえ英単語』 最終更新:2025/03/31 医学のしおり 医療英語を学ぶには、まずは医療英単語から覚える必要があります。暗記しやすいよう、医療現場で役立つよう、医療者同士で用いるプロフェッショナルな単語と、患者さんに用いる一般用語を並列して掲載しました。
「ボツリヌス症」の語源は?原因となったあの食品! 最終更新:2025/03/28 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「ボツリヌス症」は英語で“botulism”。この病名の語源はラテン語の“botulus”に由来し、これはなんと「ソーセージ」を意味する言葉です。病名に食品名とは奇妙な印象ですが、その由来とは…。