妊娠可能年齢のてんかん女性にはレベチラセタム単独療法がより安全? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/02/11 アイルランド・Royal Victoria HospitalのEllen Mawhinney氏らが、被験者670例を対象とした調査研究を行い、妊娠中のレベチラセタム単独療法は、重大先天奇形(MCM)に対するリスクは低いことを報告した。先行研究でも低リスクが示されていたが、小規模試験での報告であった。Neurology誌2013年1月22日号(オンライン版2013年1月9日号)の掲載報告。 調査は、英国とアイルランドで被験者が登録された前向き観察レジストリ追跡研究「UK and Ireland Epilepsy and Pregnancy Registers」のデータを解析して行われた。同研究は、妊娠中に服用したすべての抗てんかん薬の安全性について相対的な評価を行うことを目的としたものであった。研究グループは、2000年10月~2011年8月に、レベチラセタムを妊娠第1期に服用した被験者について検証した。 主な結果は以下のとおり。 ・アウトカムデータが入手できたのは671例であった。304例はレベチラセタム単独療法を、367例はその他1種類以上の抗てんかん薬との併用療法を受けていた。 ・MCMは、単独療法群では2例の報告であった(0.70%、95%CI:0.19~2.51)。 ・一方、併用療法群では19例が報告された(6.47%、95%CI:4.31~9.60)。 ・併用療法群のMCM発生は、抗てんかん薬の組み合わせによって異なった。+ラモトリギン(1.77%、95%CI:0.49~6.22)が、+バルプロ酸(6.90%、95%CI:1.91~21.96)や、+カルバマゼピン(9.38%、95%CI:4.37~18.98)よりも低率であった。 ・以上の結果から、MCMのリスクは、レベチラセタムを併用療法で用いた場合に高まることが示唆された。 ・特定の組み合わせのリスクについてはさらなる検証が必要である。 ・MCMに関してレベチラセタムの単独療法は、てんかんを持つ妊娠可能年齢の女性にとって、バルプロ酸よりも安全な選択肢とみなすことができる。 関連医療ニュース ・検証!抗てんかん薬の免疫グロブリン濃度に及ぼす影響 ・レベチラセタムは末梢性の鎮痛・抗浮腫作用を示す ・妊娠中のSSRI服用と死産、新生児・0歳時死亡には有意な関連みられず (ケアネット) 原著論文はこちら Mawhinney E et al. Neurology. 2013 Jan 22;80(4):400-405. Epub 2013 Jan 9. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 細菌性膣症、男性パートナーの治療で再発予防/NEJM(2025/03/21) 口腔疾患、過去30年間の有病率と負荷の変化/Lancet(2025/03/21) 抗凝固薬―長期投与は減量でよい?(解説:後藤信哉氏)(2025/03/21) 高齢乳がん患者へのアベマシクリブ、リアルワールドでの治療実態/日本臨床腫瘍学会(2025/03/21) 固形がん患者における初回治療時CGP検査実施の有用性(UPFRONT)/日本臨床腫瘍学会(2025/03/21) 医学生/初期研修医時代に戻れるなら「直美」に進みたい?/医師1,000人アンケート(2025/03/21) CAR-T naive再発・難治性B細胞リンパ腫におけるエプコリタマブの有効性(EPCORE NHL-1)/日本臨床腫瘍学会(2025/03/21) 幼少期の好奇心が成人期のうつ病と強く関連(2025/03/21) 慢性リンパ性白血病、原発性マクログロブリン血症およびリンパ形質細胞リンパ腫に対してザヌブルチニブ発売/BeiGene Japan(2025/03/21)