Ph陽性ALLの1次治療、減弱化学療法下のポナチニブvs.イマチニブ/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/05/27

 

 新たに診断されたフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph陽性ALL)成人患者において、ポナチニブはイマチニブと比較し、強度減弱化学療法併用下で導入療法終了時の微小残存病変(MRD)陰性完全寛解(CR)率が有意に高く、優越性が認められた。安全性プロファイルはイマチニブと同等であった。米国・テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのElias Jabbour氏らが、77施設で実施された第III相国際共同無作為化非盲検比較試験「PhALLCON試験」の結果を報告した。Ph陽性ALLの1次治療では、第1世代または第2世代のBCR-ABL1チロシンキナーゼ阻害薬に対する耐性獲得による病勢進行が一般的であるが、ポナチニブはBCR-ABL1およびT315Iを含むすべての単一変異体を阻害する第3世代のチロシンキナーゼ阻害薬である。JAMA誌オンライン版2024年5月9日号掲載の報告。

未治療Ph陽性ALL患者、ポナチニブ群またはイマチニブ群に2対1に無作為化

 研究グループは、新たにPh陽性ALLと診断されたECOG PSが2以下の成人患者をポナチニブ(1日1回30mg)群またはイマチニブ(1日1回600mg)群に2対1の割合で無作為に割り付け、強度減弱化学療法と併用投与し、20サイクル終了後は各単剤投与を、有効性の減弱、許容不能な毒性発現または造血幹細胞移植(HSCT)の開始まで行った。

 ポナチニブ群では、導入療法終了時以後、MRD陰性CRが得られた時点で15mgに減量し、MRD陰性が消失した場合は30mgに漸増した。なお、3サイクル終了時にMRD陰性CRが得られなかった患者は、試験治療を中止した。

 主要評価項目は、寛解導入(3サイクル)終了時のMRD陰性CRで、BCR-ABL1≦0.01%(MR4)かつ4週以上の血液学的CRと定義した。

 重要な副次評価項目は、無イベント生存期間(EFS)で、死亡、寛解導入療法終了時点までにCR未達、CRからの再発と定義された。

MRD陰性CR率は34.4% vs.16.7%

 2019年1月~2022年5月に、245例(年齢中央値54歳、女性133例[54.3%])が無作為化され、このうち中央検査にてp190/p210が確認された232例(ポナチニブ群154例、イマチニブ群78例)が主要評価項目の解析対象集団に含まれた。

 追跡期間中央値20.1ヵ月(データカットオフ2022年8月12日)において、MRD陰性CR率はポナチニブ群34.4%(53/154例)、イマチニブ群16.7%(13/78例)であり、ポナチニブ群が有意に約2倍高かった(相対リスク:2.06[95%信頼区間[CI]:1.19~3.56]、リスク差:0.18[95%CI:0.06~0.29]、p=0.002)。

 EFSについては、事前に規定されたイベント数に達しておらず、EFS中央値はポナチニブ群未到達、イマチニブ群29.0ヵ月であった。

 有害事象の発現率はポナチニブ群とイマチニブ群で同程度であり、Grade3または4の試験治療下における有害事象(TEAE)はそれぞれ85.3%、87.7%、治療関連有害事象(TRAE)は65.6%および59.3%であった。閉塞性動脈イベントの発現率は低く、ポナチニブ群2.5%、イマチニブ群1.2%であった。

(ケアネット)