心筋ミオシン活性化薬、慢性HFrEF患者の運動耐容能を改善せず/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/08/03

 

 左室駆出率(LVEF)が低下した心不全(HFrEF)患者の治療において、選択的心筋ミオシン活性化薬omecamtiv mecarbilはプラセボと比較して、20週時の運動耐容能(最大酸素摂取量[peak V(・)O2])を改善しないことが、米国・マサチューセッツ総合病院のGregory D. Lewis氏らが実施したMETEORIC-HF試験で示された。研究の詳細は、JAMA誌2022年7月19日号に掲載された。

北米と欧州の無作為化プラセボ対照第III相試験

 METEORIC-HF試験は、慢性HFrEF患者におけるomecamtiv mecarbilによる運動耐容能の改善効果の検証を目的とする二重盲検無作為化プラセボ対照第III相試験であり、2019年3月~2021年5月の期間に、北米37施設と欧州26施設の合計63施設で参加者の登録が行われた(AmgenとCytokineticsの助成を受けた)。

 対象は、LVEF≦35%、NYHA心機能分類IIまたはIII、NT-proBNP値≧200pg/mL、V(・)O2は予測値の≦75%で、最大耐用量の標準的な薬物療法を受けており、病態が安定している患者であった。

 被験者は、標準治療に加え、omecamtiv mecarbil(薬剤の血漿濃度の目標値に基づき、25mg、37.5mg、50mgのいずれかを、1日2回、経口投与)またはプラセボを20週投与する群に、2対1の割合で無作為に割り付けられた。

 主要エンドポイントは、ベースラインから20週までの運動耐容能(peak V(・)O2)の変化とされた。副次エンドポイントは、運動負荷試験中の総運動量、換気効率(V(・)E/V(・)CO2 slope)、平均1日身体活動量(アクチグラフィ)のベースラインから20週までの変化であった。

主な有害事象は、めまい、疲労

 276例(年齢中央値64歳[IQR:56~72]、女性42例[15%])が登録され、omecamtiv mecarbil群に185例、プラセボ群に91例が割り付けられた。

 全体のLVEF中央値は28%(IQR:21~33)で、NYHA心機能分類IIが78.6%を占め、カンザスシティ心筋症質問票総合症状スコア(KCCQ-TSS)中央値は85.4点(IQR:67.2~95.8)であった。また、ベースラインのpeak V(・)O2中央値は、omecamtiv mecarbil群が14.2mL/kg/分(IQR 11.6~17.4)、プラセボ群は15.0mL/kg/分(IQR 12.0~17.2)だった。

 ベースラインから20週までのpeak V(・)O2の平均変化量の最小二乗平均(LSM)は、omecamtiv mecarbil群が-0.24mL/kg/分、プラセボ群は0.21mL/kg/分と、むしろプラセボ群で良好な傾向で、両群間に有意な差は認められなかった(最小二乗平均の群間差:-0.45mL/kg/分、95%信頼区間[CI]:-1.02~0.13、p=0.13)。

 副次エンドポイントのベースラインから20週までの平均変化量のLSMの群間差は、総運動量が-5.4W(95%CI:-10.1~-0.7)、換気効率が0.41(95%CI:-0.8~1.6)、平均1日身体活動量は0.3(95%CI:-0.6~1.1)であった。なお、主要エンドポイントの検定で帰無仮説が棄却されなかったため、階層的検定の規定により、これらの副次エンドポイントの正式な統計検定は示されなかった。

 重篤な有害事象は、omecamtiv mecarbil群16.2%、プラセボ群14.3%で発現し、死亡は各群で1.6%および1.1%認められた。主な有害事象として、めまい(omecamtiv mecarbil群4.9%、プラセボ群5.5%)、疲労(4.9%、4.4%)、心不全イベント(4.9%、4.4%)、脳卒中(0.5%、1.1%)、心筋梗塞(0%、1.1%)がみられた。

 著者は、omecamtiv mecarbilが運動耐容能を改善しなかった理由として、「病態が安定し、薬物療法と機器を用いたHFrEF治療の双方で質の高い治療を受けているHFrEF患者では、運動耐容能を制限する原因が、心機能だけとは限らないこと」などの諸点を挙げている。

(医学ライター 菅野 守)