お知らせがあります。
-
2021/03/01論文を日本語で検索できる『PubMed CLOUD』のスマートフォンサイトが、新しくオープンいたしました。
スマートフォンでも使いやすくなりましたので、ぜひご利用ください。
(PC・タブレットではPCサイトが表示されます)
お知らせがあります。
貧血を伴う急性心筋梗塞(AMI)患者への制限的赤血球輸血は、30日後の主要有害心血管イベント(MACE)の発生に関して、非制限的赤血球輸血に対し非劣性であるが、設定された非劣性マージンが大き過ぎて臨床的に重要な有害性を包含する可能性があることが、フランス・パリ大学のGregory Ducrocq氏らが行った「REALITY試験」で示された。研究の詳細は、JAMA誌2021年2月9日号に掲載された。貧血は、出血の有無を問わずAMI患者で一般的にみられ、予後に影響を及ぼす。また、急性冠症候群では、中等度の貧血(ヘモグロビン値10~12g/dL)であっても、正常ヘモグロビン値と比較して心血管系の原因による死亡率が高い。ヘモグロビン値が10g/dLを下回れば輸血を要するとの考え方が一般的だが、頑健性の高いデータがないため、実臨床では輸血の実施に大きなばらつきがあるという。
(医学ライター 菅野 守)
[ 最新ニュース ]
高GI食、心血管疾患・死亡リスク増大と関連/NEJM(2021/03/05)
AZ社の新型コロナワクチン、接種間隔は3ヵ月が有益/Lancet(2021/03/05)
ペムブロリズマブ+化学療法の食道がん1次治療、日本人の結果(KEYNOTE-590)/日本臨床腫瘍学会(2021/03/05)
コロナ禍の中で花粉症診療へ行くべきか/アイスタット(2021/03/05)
多発性硬化症の病態に関わる免疫細胞の新知見(2021/03/05)
うつ病治療アプリに対する医師や患者の期待(2021/03/05)
脳血管周囲の隙間で認知症の発症を予測?(2021/03/05)
[ あわせて読みたい ]
Dr.林の笑劇的救急問答16<上巻> 肺炎編(2021/01/10)
心不全特集まとめインデックス(2020/10/01)
腎性貧血特集まとめインデックス(2020/09/30)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
Dr.増井の心電図ハンティング(2020/07/10)
Dr.林の笑劇的救急問答15<下巻>(2020/06/10)
新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26)