永続性AFのレートコントロール、ジゴキシンvs.ビソプロロール/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/01/08

 

 永続性心房細動および心不全症状を有する患者において、低用量ジゴキシンまたはビソプロロールによる治療は、6ヵ月時のQOLについて統計学的有意差を示さなかった。英国・バーミンガム大学のDipak Kotecha氏らが、無作為化非盲検臨床試験「Rate Control Therapy Evaluation in Permanent Atrial Fibrillation trial:RATE-AF試験」の結果を報告した。永続性心房細動患者、とくに心不全を合併している患者において、心拍数調節療法の選択を支持するエビデンスはほとんど示されていないが、今回の結果について著者は、「所見は、他のエンドポイントが治療決定のベースとなりうる可能性を支持するものである」と述べている。JAMA誌2020年12月22・29日号掲載の報告。

160例をジゴキシン群とビソプロロール群に無作為化、SF-36 PCSを比較

 研究グループは2016~18年に、イングランドの病院および一般診療所3施設において、永続性心房細動(洞調律を回復する治療なしと定義)およびNYHA分類II以上の呼吸困難を有する60歳以上の患者160例を登録し、ジゴキシン群(80例、投与量62.5~250μg/日、平均161μg/日)と、ビソプロロール群(80例、投与量1.25~15mg/日、平均3.2mg/日)に無作為に割り付け、2019年10月まで追跡した。

 主要評価項目は、健康関連QOL身体的サマリースコア(SF-36 PCS)を使用した患者報告による6ヵ月時点のQOL(範囲:0~100、スコアが高いほど良好)で、臨床的に意義のある最小変化量はSD 0.5とした。

 副次評価項目は、6ヵ月時点の17項目(安静時心拍数、修正欧州不整脈学会[EHRA]症状分類、NT-proBNP値など)、12ヵ月時点の20項目、および有害事象であった。

6ヵ月時のQOLに有意差なし、ただし有害事象発現率はジゴキシン群で低い

 160例(平均年齢76[SD 8]歳、女性74例[46%]、ベースラインの平均心拍数:100[SD 18]回/分)のうち、145例(91%)が試験を完遂し、150例(94%)を主要評価項目の解析対象とした。

 6ヵ月時における標準化SF-36 PCSの主要評価項目に、両群間で有意差は認められなかった(平均値[±SD]:ジゴキシン群31.9±11.7 vs.ビソプロロール群29.7±11.4、補正後平均群間差:1.4、95%信頼区間[CI]:-1.1~3.8、p=0.28)。

 6ヵ月時の副次評価項目17項目のうち、安静時心拍数(ジゴキシン群76.9±12.1回/分vs.ビソプロロール群74.8±11.6回/分、群間差:1.5回/分、95%CI:-2.0~5.1、p=0.40)を含む16項目で有意差は確認されなかったが、修正EHRA症状分類は6ヵ月時に両群間で有意差が認められた(2クラス改善した患者の割合:ジゴキシン群53%、ビソプロロール群9%、補正後オッズ比:10.3、95%CI:4.0~26.6、p<0.001)。

 12ヵ月時の副次評価項目20項目のうち、8項目で有意差が確認された(すべてジゴキシン群が良好)。NT-proBNP中央値はジゴキシン群960pg/mL(四分位範囲:626~1,531pg/mL)、ビソプロロール群1,250pg/mL(四分位範囲:847~1,890pg/mL)であった(幾何平均比:0.77、95%CI:0.64~0.92、p=0.005)。

 有害事象はジゴキシン群で20例(25%)、ビソプロロール群で51例(64%)に認められた(p<0.001)。治療関連有害事象はそれぞれ29例、142例、重篤な有害事象は16例、37例であった。

(医学ライター 吉尾 幸恵)