片頭痛の予防治療、rimegepantに発症抑制効果/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/12/29

 

 片頭痛の予防治療において、rimegepantの12週間、隔日投与は、プラセボと比較して片頭痛発症の抑制効果が高く、忍容性は両群で同程度であることが、米国・Biohaven PharmaceuticalsのRobert Croop氏らの検討で示された。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2020年12月15日号に掲載された。片頭痛の薬物療法は、一般的に、発作の発生時にこれを緩和するための急性期治療と、発作の頻度や重症度を軽減するための予防治療の2つに分類される。経口カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体拮抗薬rimegepantは、すでに急性期治療における有効性と安全性が確認されている。

rimegepantの有効性の評価を目的として米国の92施設が参加

 本研究は、片頭痛の予防治療におけるrimegepantの有効性の評価を目的とする二重盲検プラセボ対照無作為化第II/III相試験であり、米国の92施設が参加し、2018年11月~2019年8月の期間に患者登録が行われた(Biohaven Pharmaceuticalsの助成による)。この試験は、4週間の観察期、12週間の二重盲検下の治療期、52週間の非盲検下延長期から成り、今回は、観察期と二重盲検下治療期の結果が報告された。

 対象は、年齢18歳以上、前兆の有無にかかわらず1年以上持続する片頭痛、または慢性片頭痛がみられ、初発時の年齢が50歳未満の患者であった。被験者は、rimegepant(75mg、隔日投与)またはプラセボを経口投与する群に無作為に割り付けられ、12週の治療が行われた。

 有効性の主要エンドポイントは、4週間の観察期から、治療期の最後の4週間(第9~12週)における、片頭痛発症の平均日数/月の変化とした。有効性の解析は、試験薬の投与を1回以上受け、観察期のデータが14日以上あり、二重盲検下治療期における4週間ごとの3つの期間の少なくとも1つで14日以上のデータがある参加者で行われた。

rimegepant群は第9~12週に月当たりの発症日数が4.3日減少

 747例が無作為化の対象となり、このうち安全性解析に741例(rimegepant群370例、プラセボ群371例)が、有効性解析には695例(348例、347例)が含まれた。741例の平均年齢は41.2(SD 13.1)歳で、613例(83%)が女性であった。

 ベースラインの全体の中等度/重度頭痛発作の既往歴は平均7.8(SD 2.7)日/月であり、446例(60%)が前兆のない1次性の片頭痛型、173例(23%)は慢性片頭痛と判定された。治療しない場合の発作持続期間中央値は24時間(IQR:12~48)であった。観察期間中に有効性の評価が可能であった参加者(rimegepant群348例、プラセボ群347例)の平均片頭痛発症日数/月は、それぞれ10.3(SD 3.2)日および9.9(SD 3.0)日だった。

 4週間の観察期から治療期の第9~12週における片頭痛発症の平均日数/月の変化は、rimegepant群が-4.3日(95%信頼区間[CI]:-4.8~-3.9)と、プラセボ群の-3.5日(-4.0~-3.0)に比べ有意に優れた(最小二乗平均[LSM]の差:-0.8日、95%CI:-1.46~-0.20、p=0.0099)。

 また、治療期の第9~12週における中等度/重度の片頭痛発症の平均日数/月の50%以上の低下(49% vs.41%、LSMの差:8%、95%CI:0~15、p=0.044)、および治療期の第1~12週における総片頭痛発症の平均日数/月の変化(-3.6日vs.-2.7日、-0.8、-1.3~-0.3、p=0.0017)についても、rimegepant群で有意に良好であった。

 有害事象は、rimegepant群が370例中133例(36%)、プラセボ群は371例中133例(36%)で報告された。rimegepant群で頻度の高い有害事象として、鼻咽頭炎(4%)、吐き気(3%)、尿路感染症(2%)、上気道感染症(2%)が認められた。ほとんどの有害事象は軽度~中等度であった。rimegepant群の40例(11%)およびプラセボ群の32例(9%)で、試験薬関連の有害事象と判定された。それぞれ7例(2%)および4例(1%)で、有害事象による試験中止が報告された。死亡例はなかった。

 著者は、「rimegepantの半減期は約11時間であり、モノクローナル抗体製剤の約1ヵ月と比較して短いため、より柔軟な治療がもたらされると考えられる。薬剤曝露の迅速な中止が求められる計画的または計画外の妊娠や、有害事象が発現した患者でとくに有用となるだろう」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 中川原 譲二( なかがわら じょうじ ) 氏

梅田脳・脊髄・神経クリニック 脳神経外科

J-CLEAR評議員