高齢ICU患者、低血圧許容で死亡は改善するか/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/02/26

 

 血管拡張性の低血圧で昇圧薬の投与を受けている65歳以上の集中治療室(ICU)患者では、低血圧の許容(permissive hypotension)は通常治療と比較して、昇圧薬の曝露量を減少させるものの、90日死亡率は改善しないことが、カナダ・シャーブルック大学のFrancois Lamontagne氏らが行った無作為化試験で示された。研究の詳細は、JAMA誌オンライン版2020年2月12日号に掲載された。ICU患者では、心筋や腎臓の障害、死亡と関連する低血圧を回避するために、昇圧薬が一般的に使用されるが、収縮した血管床では血流が低下する可能性があり、心臓や代謝、微生物叢、免疫の機能に影響を及ぼすという。そのため、とくに高齢患者では、低血圧のリスクと昇圧薬のリスクの均衡を図ることが課題となっている。

MAP目標値60~65mmHgを許容

 本研究は、英国の65ヵ所のICUが参加した実用的な無作為化臨床試験であり、2017年7月~2019年3月の期間に実施された(英国国立健康研究機構[NIHR]医療技術評価プログラムなどの助成による)。

 対象は、年齢65歳以上、ICUで血管拡張性低血圧(治療医判定)の治療として昇圧薬の注入が開始されてから6時間以内で、適切な輸液が行われている患者であった。

 被験者は、平均動脈圧(MAP)の目標値(60~65mmHg)となるように昇圧薬を減量あるいは中止する群(低血圧許容群)、または治療医の裁量で、より個別的なアプローチで昇圧薬を投与する群(通常治療群)に、1対1の割合で無作為に割り付けられた。

 主要な臨床アウトカムは、90日時の全死因死亡とした。

ICU退室時と退院時の死亡率にも差はない

 2,463例(平均年齢75[SD 7]歳、1,387例[57%]が男性)が、主要アウトカムの解析の対象となった。低血圧許容群が1,221例、通常治療群は1,242例であった。

 ベースラインの背景因子は、日常の活動に支援を要する患者の割合(低血圧許容群34.4%、通常治療群30.9%)を除き、バランスが取れていた。無作為化直後のMAPは、低血圧許容群が69.9mmHg、通常治療群は71.1mmHgだった。

 昇圧薬曝露時間は、低血圧許容群が通常治療群に比べ短かった(曝露時間中央値:33時間vs.38時間、中央値の群間差:-5.0時間、95%信頼区間[CI]:-7.8~-2.2、ノルエピネフリン当量の総投与量中央値:17.7mg vs.26.4mg、中央値の群間差:-8.7mg、95%CI:-12.8~-4.6)。

 90日時に、低血圧許容群は1,221例中500例(41.0%)が死亡し、通常治療群は1,242例中544例(43.8%)が死亡した(絶対リスク差:-2.85%、95%CI:-6.75~1.05、p=0.15、補正前相対リスク:0.93、95%CI:0.85~1.03)。事前に規定されたベースラインの変量で補正した90日死亡率の補正後オッズ比は0.82(95%CI:0.68~0.98)であった。

 ICU退室時の死亡率(29.9% vs.30.7%、絶対リスク差:-0.85、95%CI:-4.49~2.79、p=0.66)および救急病院退院時の死亡率(39.3% vs.41.5%、-2.23、-6.09~1.63、p=0.27)にも、有意な差は認められなかった。また、全体の生存期間にも差はなかった(補正後ハザード比:0.94、95%CI:0.84~1.05)。

 重篤な有害事象として、低血圧許容群の79例(6.2%)と、通常治療群の75例(5.8%)が報告された。最も頻度の高い重篤な有害事象は、急性腎不全(41例[3.2%] vs.33例[2.5%])と、上室心臓不整脈(12例[0.9%] vs.13例[1.0%])であった。

 著者は、「この試験の臨床的重要性を解釈する際は、主要アウトカムの点推定の信頼区間を考慮する必要がある。絶対リスク差と補正した解析の信頼区間は、高齢患者における昇圧薬への曝露の最小化が、有害ではなく、むしろ有益となる可能性があることを示唆する」としている。

(医学ライター 菅野 守)