ESUS後の脳卒中再発予防、リバーロキサバン vs.アスピリン/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/05/28

 

 塞栓源不明の脳塞栓症(embolic stroke of undetermined source:ESUS)の初発後の、脳卒中の再発予防において、リバーロキサバンにはアスピリンを上回るベネフィットはないことが、カナダ・マックマスター大学のRobert G. Hart氏らが実施した「NAVIGATE ESUS試験」で示された。研究の成果は、NEJM誌オンライン版2018年5月16日号に掲載された。塞栓源不明の脳塞栓症は、虚血性脳卒中の20%を占め、高い再発率と関連する。抗凝固薬は、心房細動患者の脳塞栓症の予防に有効であることから、塞栓源不明の脳塞栓症後の脳卒中の再発予防において、抗血小板薬よりも高い効果が得られる可能性があるとの仮説が提唱されている。

NAVIGATE ESUS試験は31ヵ国459施設に7,213例を登録

 NAVIGATE ESUS試験は、日本を含む31ヵ国459施設が参加した国際的な無作為化第III相試験である(BayerとJanssen Research and Developmentの助成による)。

 NAVIGATE ESUS試験の対象は、脳塞栓に起因すると推定されるが、動脈の狭窄やラクナ梗塞はなく、心内塞栓源が同定されない虚血性脳卒中の患者であった。被験者は、リバーロキサバン(15mg、1日1回)またはアスピリン(100mg、1日1回)を投与する群に無作為に割り付けられた。

 有効性の主要アウトカムは、time-to-event解析における脳卒中(虚血性、出血性、未定義の脳卒中)の初回再発または全身性塞栓症の発症であった。安全性の主要アウトカムは、大出血の発生率とした。

 2014年12月~2017年9月の期間に、7,213例が登録され、リバーロキサバン群に3,609例が、アスピリン群には3,604例が割り付けられた。

 2017年10月5日の2回目の中間解析で、再発抑制に関してベネフィットが得られる可能性がほとんどなく、リバーロキサバン群は出血リスクが高いと判定され、データ・安全性監視委員会の勧告により、本試験は早期に終了した。


年間再発率:5.1 vs.4.8%、年間大出血発生率:1.8 vs.0.7%

 ベースラインの全体の平均年齢は67歳、62%が男性であった。高血圧が77%、糖尿病が25%、脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA)の既往は18%に認められた。また、卵円孔開存が7%(リバーロキサバン群:259例、アスピリン群:275例)にみられた。

 NAVIGATE ESUS試験の早期終了まで、中央値で11ヵ月の追跡が行われた。有効性の主要アウトカムは、リバーロキサバン群172例(年間発生率:5.1%)、アスピリン群160例(4.8%)に認められ、ハザード比(HR)は1.07(95%信頼区間[CI]:0.87~1.33)と、両群間に有意な差はみられなかった(p=0.52)。

 虚血性脳卒中の再発は、リバーロキサバン群158例(年間発生率:4.7%)、アスピリン群156例(4.7%)(HR:1.01、95%CI:0.81~1.26)であり、出血性脳卒中の再発はそれぞれ13例(0.4%)、2例(0.1%)(6.50、1.47~28.8)、全身性塞栓症は1例(<0.1%)、2例(0.1%)(0.50、0.05~5.51)であった。

 事前に規定された探索的サブグループ解析では、東アジア人(中国、日本、韓国)および推定糸球体濾過量>80mL/分の患者は、アスピリン群のほうが、有効性の主要アウトカムの年間発生率が有意に低かったが、イベント数が少なく十分な検出力はなかった。

 大出血は、リバーロキサバン群62例(年間発生率:1.8%)、アスピリン群23例(0.7%)に認められ、HRは2.72(1.68~4.39)と、リバーロキサバン群で有意に高頻度であった(p<0.001)。また、生命を脅かす出血/致死的出血(p=0.004)、臨床的に重要な非大出血(p=0.004)、症候性頭蓋内出血(p=0.003)は、いずれもリバーロキサバン群で有意に頻度が高かった。

 現在、NAVIGATE ESUS試験と同様の患者を対象に、他の抗凝固薬とアスピリンを比較する無作為化試験が進行中だという。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 後藤 信哉( ごとう しんや ) 氏

東海大学医学部内科学系循環器内科学 教授

J-CLEAR理事