軽度アルツハイマー病への抗Aβ抗体、第III相試験の結果/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/02/01

 

 軽度アルツハイマー病患者に対するヒト化モノクローナル抗体solanezumabの投与(400mgを4週ごと)について、認知機能低下を遅らせる有意な効果は認められなかった。米国・コロンビア大学のLawrence S. Honig氏らが、2,129例を対象に行った第III相の無作為化プラセボ対照二重盲検試験の結果を、NEJM誌2018年1月25日号で発表した。アルツハイマー病は、アミロイドβ(Aβ)斑と神経原線維変化を特徴とするが、solanezumabは、可溶性Aβ(原線維アミロイドとして沈着する前の段階で、シナプスで毒性を引き起こすとされるペプチド)が、脳から除去される量を増やすようデザインされた。

solanezumab 400mgを4週ごと投与、80週の認知機能変化を評価
 研究グループは、ミニメンタルステート検査(MMSE)のスコアが20~26の軽度アルツハイマー病患者で、フロルベタピルを用いたPET検査または脳脊髄液中のAβ1-42測定によりアミロイドの沈着が認められた2,129例を対象に試験を行った。

 被験者を無作為に2群に分け、一方にはsolanezumab 400mgを(1,057例)、もう一方の群にはプラセボを(1,072例)、それぞれ4週ごとに76週間静脈内投与した。

 主要評価項目は、ベースラインから80週までの、アルツハイマー病評価尺度の14項目の認知機能下位尺度(ADAS-cog14)スコア(0~90、スコアが高いほど認知機能障害が重度であることを示す)の変化量だった。

80週後のADAS-cog14・MMSEスコアともに変化量に有意差なし
 80週後のADAS-cog14スコア変化量の平均値は、solanezumab群6.65に対し、プラセボ群7.44と、両群で有意差はなかった(群間差:-0.80、95%信頼区間[CI]:-1.73~0.14、p=0.10)。

 事前規定の階層的解析において、主要評価項目に有意差は認められなかったため、副次評価項目については有意性の検定を行わなかった。副次評価項目の記述的結果としては、MMSEスコアのベースラインからの変化量は、solanezumab群が-3.17、プラセボ群が-3.66だった。

 無作為化後のMRI上の異常所見としては、脳浮腫または髄液貯留が、solanezumab群1例、プラセボ群2例に認められた。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

専門家はこう見る

コメンテーター : 岡村 毅( おかむら つよし ) 氏

東京都健康長寿医療センター

上智大学

大正大学

J-CLEAR評議員