抗IL-31抗体、アトピー性皮膚炎のかゆみに有効/NEJM

抗インターロイキン(IL)-31受容体Aヒト化モノクローナル抗体nemolizumab(CIM331)は、月1回の皮下投与により中等症~重症アトピー性皮膚炎患者のそう痒を有意に改善することが示された。ドイツ・ルートヴィヒ・マクシミリアン大学のThomas Ruzicka氏らが、nemolizumabの有効性と安全性を評価した第II相国際共同試験(XCIMA試験)の結果、報告した。IL-31は、アトピー性皮膚炎とそう痒の病理学的機序に重要な役割を果たしている可能性があり、第I相試験ではnemolizumab単回皮下投与により、中等症~重症アトピー性皮膚炎患者のそう痒が軽減され、睡眠障害やステロイド外用剤併用の減少がもたらされることも示唆されていた。今回の結果を踏まえて著者は、「アトピー性皮膚炎のかゆみに対し、IL-31受容体Aを標的とした治療が有効であることが示された」とまとめている。NEJM誌2017年3月2日号掲載の報告。
中等度~重度アトピー性皮膚炎患者264例でnemolizumabの有効性を評価
XCIMA試験は、12週間の無作為化二重盲検プラセボ対照第II相試験である。対象は、外用治療を行うもコントロール不良の中等症~重症アトピー性皮膚炎成人患者(18~65歳)264例で、nemolizumabの各群(0.1mg、0.5mgまたは2.0mg/kgを4週ごと皮下投与、あるいは2.0mg/kgを8週ごと皮下投与)、およびプラセボ群(4週ごと皮下投与)に1対1対1対1対1の割合で無作為に割り付けた。主要評価項目は、12週時におけるベースラインからの、そう痒視覚的評価スケール(VAS)スコア変化率。副次評価項目は、12週時の湿疹面積重症度指数(Eczema Area and Severity Index:EASI)変化率および皮膚病変体表面積などであった。
月1回皮下投与で、3ヵ月後にかゆみが改善
264例中216例(82%)が試験を完遂した。12週時のそう痒VASスコア変化率は、nemolizumabを4週ごと0.1mg投与群で-43.7%、同0.5mg投与群で-59.8%、同2.0mg投与群で-63.1%であったのに対し、プラセボ群は-20.9%であった(いずれもp<0.01)。また、EASI変化率はnemolizumab 4週ごと投与群でそれぞれ-23.0%、-42.3%、-40.9%に対してプラセボ群-26.6%、皮膚病変の体表面積変化率はそれぞれ-7.5%、-20.0%、-19.4%と-15.7%であった。
治療中止に至った症例は、4週ごと投与の0.1mg群で53例中9例(17%)、0.5mg群で54例中9例(17%)、2.0mg群で52例中7例(13%)、プラセボ群は53例中9例(17%)であった。
なお著者は、試験期間の短さや症例数の少なさを研究の限界として挙げ、「有害事象に関しては結論を出すことはできない」と述べている。
(医学ライター 吉尾 幸恵)
[ 最新ニュース ]

急性虫垂炎、経口抗菌薬単独での効果は?/JAMA(2021/01/25)

ヤンセンの新型コロナワクチン、 安全性と免疫原性を確認/NEJM(2021/01/25)

ミオシン活性化薬は駆出率の低下した心不全の予後を若干改善する(解説:佐田政隆氏)-1344(2021/01/25)

新規作用機序で片頭痛発作の発症を抑制するエムガルティが承認/リリー・第一三共(2021/01/25)

コロナ受け入れ病院の緊急支援金、申請は2月まで/日医(2021/01/25)

日本のがん遺伝子パネル検査、初回評価の結果は?/Int J Clin Oncol(2021/01/25)

手作り料理が少ない家庭の子どもは血圧が高い(2021/01/25)

がん悪液質にアナモレリン国内承認、世界初/小野薬品(2021/01/25)

双極I型うつ病に対するルラシドンの長期治療(2021/01/25)
[ あわせて読みたい ]
Dr.加藤の「これだけ眼科」(2016/10/07)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック<全4巻セット>(2016/06/07)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.1(2016/05/12)
Dr. 倉原の”おどろき”医学論文(2013/08/21)
マルチキナーゼ阻害薬(スチバーガ含)、頭頸がんの皮膚障害(2013/09/27)
まず爪と舌を観察せよ!「内臓疾患が関与する皮膚病変」ミニアトラス。押さえておきたい13の皮膚所見(2013/06/25)
「内科医が知っておくべき皮膚病変」ミニアトラス第一弾。押さえておきたい10の皮膚所見(2013/06/18)
がんに合併する皮膚疾患を有する1例-この皮膚所見から考えられる診断は?(2013/06/04)
聖路加GENERAL【Dr.衛藤の皮膚科疾患アーカイブ】<下巻>(2013/05/13)
ダーマトロジー エキスパートQ&A(2013/05/02)