マンモグラフィ読影順は乳がん検出率に影響するのか/JAMA

マンモグラフィによる乳がん検診の画像読影を2人の読影者が行う際、一度に読影する一まとまり(バッチ)の画像を、2人が同じ順番で読影した場合と、それぞれ逆の順番で読影した場合の乳がん検出率を比較したが、同程度であったという。また、再診勧奨や読影者間の意見相違の発生率も、同等だった。英国・ウォーリック大学のSian Taylor-Phillips氏らが、乳がん検診を受けた約120万人について行った試験で明らかにした。JAMA誌2016年5月10日号で発表した。
46ヵ所の乳がん検診センターで試験
Taylor-Phillips氏らは、英国国民保健サービス(National Health Service:NHS)の乳がん検診プログラムを受診した女性について、46ヵ所の乳がん検診センターを通じ、1年間の無作為化二重盲検試験を行った(試験全期間は2012年12月20日~2014年11月3日)。2人の読影者による画像読影の際、各バッチの画像について2人とも同じ順番で読んだ場合と、1人が逆の順番で読んだ場合で、乳がん検出率に増減が認められるかどうかを検証した。画像読影者は360人、1センター当たり平均7.8人で、全員がNHS乳がん検診プログラムの読影者としての基準を満たしていた。
主要評価項目は、乳がんの検出率で、副次評価項目は再受診の勧奨、読影者間の意見の相違などだった。
乳がん検出率、再診勧奨率、読影者間の意見相違率のいずれも同等
被験者総数は119万4,147例で、平均年齢は59.3(SD 7.49)歳だった。このうち、2人の読影者が異なる順番で画像読影を行った介入群は59万6,642例、同一の順番で読んだ対照群は59万7,505例だった。画像のバッチ数は3万7,688件で、1バッチの画像数中央値は35(四分位範囲[IQR]:16~46)、それぞれの読影者が読んだバッチ数中央値は176(IQR:96~278)だった。同検診で検出された乳がんは1万484件(0.88%)だった。
介入群の乳がん検出率は0.88%(5,272例)、対照群は0.87%(5,212例)と、両群で同等だった(群間差:0.01%、95%信頼区間[CI]:-0.02~0.04)。
再受診勧奨率もそれぞれ4.14%と4.17%(差:-0.03%、95%CI:-0.10~0.04)、読影者間の意見相違率も3.43%と3.48%であり(同:-0.05%、-0.11~0.02)、いずれも同等だった。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)
専門家はこう見る
検診マンモグラフィの読影順序が読影の精度に関係するか(解説:矢形 寛 氏)-548
コメンテーター : 矢形 寛( やがた ひろし ) 氏
埼玉医科大学 総合医療センター ブレストケア科 教授