妄想性障害や急性精神病などの精神疾患と統合失調症や双極症との遺伝的関連性

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/08/08

 

 妄想性障害、急性精神病、特定不能精神病、統合失調感情障害の4つのまれな精神疾患における病因的な相互関係は、いまだに解明されていない。米国・バージニア・コモンウェルス大学のKenneth S. Kendler氏らは、妄想性障害、急性精神病、特定不能精神病、統合失調感情障害患者における統合失調症、双極症、うつ病の家族遺伝子リスクスコア(FGRS)レベルを評価し、これらの遺伝的関係を明らかにするためコホート研究を実施した。JAMA Psychiatry誌オンライン版2025年7月9日号の報告。

 1950〜2000年にスウェーデン生まれの両親のもとスウェーデンで生まれた人を対象に、2018年までフォローアップを行った。国家レジストリーの診断コードに基づき診断した。統合失調症、双極症、うつ病患者の統合失調感情障害は、同居を考慮したうえ、第1〜5近親者より算出した。主要アウトカムは、妄想性障害、急性精神病、特定不能精神病、統合失調感情障害の診断とした。

 主な結果は以下のとおり。

・各疾患の患者数は次のとおりであった。
【うつ病】66万7,012例(女性:42万142例[63%]、男性:24万6,870例[37%])
【双極症】5万8,385例(女性:3万6,344例[62%]、男性:2万2,041例[38%])
【統合失調症】1万7,465例(女性:6,330例[36%]、男性:1万1,135例[64%])
【統合失調感情障害】7,597例(女性:4,125例[54%]、男性:3,472例[46%])
【急性精神病】1万6,315例(女性:7,907例[49%]、男性:8,408例[51%])
【特定不能精神病】2万7,127例(女性:1万2,277例[45%]、男性:1万4,850例[55%])
【妄想性障害】1万1,560例(女性:5,060例[44%]、男性:6,500例[56%])
・統合失調症、双極症、うつ病のFGRSの遺伝子マップでは、妄想性障害は単独で存在し、統合失調症の遺伝子リスクは統合失調症患者の約半数であり、双極症、うつ病リスクと同程度であった。
・統合失調感情障害は、統合失調症と双極症の両方で非常に高い遺伝子リスクを有する唯一の疾患として特徴付けられ、精神病性双極症とは明確な差が認められた。
・急性精神病と特定不能精神病は、類似した遺伝子プロファイルを有しており、統合失調症FGRSレベルは妄想性障害と同程度であったが、双極症、うつ病の遺伝子リスクはより高かった。
・各疾患をアウトカム別に細分化すると、妄想性障害の遺伝子プロファイルは最小限の影響であり、急性精神病と特定不能精神病では中程度、統合失調感情障害では大きな影響が認められた。良好な社会的アウトカムは、統合失調症FGRSの低下および双極症FGRSの増加と関連が認められた。

 著者らは「遺伝的観点から、妄想性障害、急性精神病、特定不能精神病、統合失調感情障害は、統合失調症、双極症、うつ病のサブタイプとは考えられない。これら4つのまれな精神疾患に関するさらなる遺伝学的研究は、遺伝的リスクや精神疾患の臨床症状および経過との関連に多くの知見を提供することにつながるであろう」とまとめている。

(鷹野 敦夫)