日本人の認知症タイプ別死亡リスクと死因

近年の認知症に対する医療および長期ケアの環境変化は、疾患の予後を改善している可能性がある。そのため、認知症の予後に関する情報は、更新する必要があると考えられる。そこで、医薬基盤・健康・栄養研究所の小野 玲氏らは、日本における認知症のサブタイプ別の死亡率、死因、予後関連因子を調査するため、クリニックベースのコホート研究を実施した。その結果、日本における認知症サブタイプ別の死亡リスクや死因の重要な違いが明らかとなった。Journal of Alzheimer's Disease誌オンライン版2023年2月6日号の報告。
国立長寿医療研究センターの予防老年学研究部におけるもの忘れ外来受診者の予後調査研究(NCGG-STORIES)で収集した患者の臨床および予後データを分析した。2010年7月~2018年9月に当センターもの忘れ外来を受診した患者またはその近親者を対象に、郵便調査で死亡状況の確認を行った。対象患者3,229例を6つの認知機能タイプ(認知機能正常[NC]、軽度認知障害[MCI]、アルツハイマー病[AD]、血管性認知症、レビー小体型認知症[DLB]、前頭側頭型認知症)に分類した。認知機能タイプ別の死亡率を比較するため、Cox比例ハザードモデルを用いた。
主な結果は以下のとおり。
・NC群と比較し、すべての認知症サブタイプおよびMCI群の死亡率は高かった(ハザードリスク:2.61~5.20)。
・最も多かった死因は肺炎であり、次いでがんであった。
・MCI、AD、DLB群における予後因子は、高齢、男性、認知機能低下であり、アポリポ蛋白Eℇ4対立遺伝子との関連は認められなかった。
・本調査により、認知症のサブタイプ別に死亡リスクと死因の違いが認められたことから、今後の高度な認知症ケア計画や政策立案に役立つことが望まれる。
(鷹野 敦夫)
関連記事

認知症患者の死亡率に対するコリンエステラーゼ阻害薬の影響~システマティックレビュー
医療一般(2022/10/11)

日本食の死亡率や認知症リスクへの影響~大崎コホート研究
医療一般 日本発エビデンス(2022/06/16)

認知症まとめ【クローズアップ!精神神経 7疾患】
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
[ 最新ニュース ]

小児低悪性度神経膠腫の1次治療、ダブラフェニブ+トラメチニブが有効か/NEJM(2023/10/02)

緊急虫垂切除の穿孔・合併症リスク、8h vs.24h/Lancet(2023/10/02)

蘇生後呼吸管理でのPaCO2のターゲットはどこに置くか?(解説:香坂俊氏)(2023/10/02)

新型コロナBA.2.86「ピロラ」、きわめて高い免疫回避能/東大医科研(2023/10/02)

豆乳が認知症リスク低下と関連(2023/10/02)

HER3-DXd、EGFR-TKIおよび化療耐性のEGFR陽性NSCLCに良好な抗腫瘍活性(HERTHENA-Lung01)/WCLC2023(2023/10/02)

夜型生活は糖尿病リスクを高める(2023/10/02)

ディズニープリンセスが子どものセルフイメージに与える影響は?(2023/10/02)

放射線療法を受けたがん患者、精神疾患があると生存率が有意に低下(2023/10/02)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)