軽症でのレムデシビル投与を追記、コロナ診療の手引き6.2版/厚労省

1月27日、厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第6.2版」を公開し、全国の自治体に通知を行った。
6.2版の主な改訂点は以下の通り。
●改訂点
【1 病原体・疫学】
・オミクロン株について更新
・国内・海外発生状況を更新
【4 重症度分類とマネジメント】
・重症度別マネジメントのまとめを更新
・軽症、中等症Iについて更新
重症化リスクのある患者へのレムデシビル・モルヌピラビル・中和抗体薬投与について追加
【5 薬物療法】
・レムデシビル
重症化リスクのある軽症・中等症Iの患者を対象とした試験の結果を追加
(プラセボ群と比較し、入院または死亡を87%減少させた)
軽症者への投与方法を追加
・軽症・中等症患者を対象とした治療薬の臨床試験についてまとめた表を追加
・トシリズマブ
メタアナリシスの結果を追加
投与方法、投与時の注意点を更新
・未承認薬を整理し、一覧で標記(ファビピラビル含む)
(ケアネット 稲川 進)
参考文献・参考サイトはこちら
関連記事

COVID-19治療薬の特徴一覧を追加、薬物治療の考え方12版/日本感染症学会
医療一般(2022/01/28)

コロナ疑似症患者の扱いは?感染状況に応じた外来診療の考え方/厚労省
医療一般(2022/01/26)

新型コロナ「罹患後症状のマネジメント」を公開/厚労省
医療一般(2021/12/03)
[ 最新ニュース ]

関節炎発症前のメトトレキサート、関節リウマチの発現を抑制するか/Lancet(2022/08/09)

DPP-4阻害薬は胆嚢炎発症リスクを増加させる(解説:住谷哲氏)(2022/08/09)

10代女性における不眠症と地中海食との関係(2022/08/09)

コロナ感染後の心筋梗塞・脳卒中発生率、ワクチン接種者vs.未接種者/JAMA(2022/08/09)

チームスポーツは子どもたちのメンタルに良い(2022/08/09)

食事に塩をかける習慣は寿命を縮める?(2022/08/09)

血液がん患者でもブースター接種で一定程度の免疫を獲得(2022/08/09)

“お腹が減るとイライラする”は本当か(2022/08/09)
[ あわせて読みたい ]
開業に浮かれ、契約書をきちんと確認しない医師が陥ったこと【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第34回(2022/01/24)
診療所の承継時、やってはいけない3つのNG行動【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第33回(2022/01/10)
譲れない条件は? 案件探しは「婚活」だ!【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第32回(2021/12/24)
1日の集患数がわかる?「診療圏調査」を信じて開業すると…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第31回(2021/12/13)
医師向けガイドライン改訂に対応した患者ガイドブック2021年版~日本肺癌学会【肺がんインタビュー】 第72回(2021/12/10)
Dr.増井の心電図ハンティング2 失神・不整脈編(2021/12/10)
見分けづらい・見逃しやすい疾患特集(2021/12/06)
「後輩に譲りたい」、その先輩心で売価7割減!【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第30回(2021/11/19)
「サードキャリア」という医師の新しい働き方【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第29回(2021/11/08)
不動産ごと引き継いで欲しい!で難易度アップ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第28回(2021/10/25)