日本における統合失調症急性期入院患者に対する抗精神病薬治療の有効性

順天堂大学の八田 耕太郎氏らは、統合失調症患者に対する長時間作用型持続性注射剤(LAI)と抗精神病薬の多剤併用(クロザピンを含まない)の実臨床における有効性の比較を行った。Asian Journal of Psychiatry誌オンライン版2021年11月6日号の報告。
日本の精神科救急病院12施設において、19ヵ月間のプロスペクティブ研究を実施した。対象は、DSM-Vで定義される統合失調症およびその他の精神病性障害の急性発症または悪化のために、2019年9月~2020年3月に精神科救急病棟に新たに入院した患者。すべての患者を退院後1年間または2021年3月31日までフォローアップを行った。主要アウトカムは、治療失敗リスク(精神科再入院、治療薬使用の中止、死亡、1年間の入院継続)とした。分析は、Cox比例ハザード多変量回帰を用いた。
主な結果は以下のとおり。
・期間中に登録された患者数は1,011例であった(女性の割合:53.7%、平均年齢:47.5±14.8歳)。
・フォローアップ期間中に治療が失敗した患者は588例(58.2%)、それぞれの内訳は以下のとおりであった。
●再入院:513例
●治療薬使用の中止:17例
●死亡:11例
●1年間の入院継続:47例
・LAIへの切り替え(ハザード比[HR]:0.810、95%信頼区間[CI]:0.659~0.996)および抗精神病薬の多剤併用(HR:0.829、95%CI:0.695~0.990)と治療失敗率の低さとの間に有意な関連が認められた。
著者らは「急性期統合失調症の治療では、初期に治療反応が認められない患者に対するLAIへの切り替えや抗精神病薬の多剤併用は、治療失敗リスクの低減に有益である可能性が示唆された。治療失敗リスクは、LAI治療患者では非LAI治療患者と比較し約19%低く、多剤併用患者では単剤患者と比較し約17%低かった」としている。
(鷹野 敦夫)
関連記事

日本人統合失調症患者における抗精神病薬の製剤満足度調査
医療一般 日本発エビデンス(2021/12/10)

初発統合失調症に対する薬理学的治療アルゴリズム~日本臨床精神神経薬理学会
医療一般 日本発エビデンス(2021/08/19)

統合失調症まとめ【クローズアップ!精神神経 7疾患】
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
[ 最新ニュース ]

有害事象の系統的レビュー、データ抽出時に注意すべき5つのエラー/BMJ(2022/05/23)

6~11歳へのモデルナ製ワクチン、50μg2回接種が安全かつ有効/NEJM(2022/05/23)

双極性または単極性うつ病患者の季節による臨床的特徴(2022/05/23)

医師の会食・飲み会参加について、医師1,000人の意見(2022/05/23)

中学生以下はクラスで、高校生は部活感染が多い/厚労省アドバイザリーボード(2022/05/23)

塞栓デバイスWEBは脳の側壁動脈瘤に対しても有効(2022/05/23)

ビタミンK不足で認知機能が低下?(2022/05/23)
[ あわせて読みたい ]
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)
ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15)
診療よろず相談TV(2013/10/25)
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)
「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)
柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24)